重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつも的確に回答を下さり、ありがとうございます。
今回は、家の電気代についてです。

今月、38000円の請求があったそうなのですが、それは一般的に高いのでしょうか?

因みに、7人家族で、60A引いています。
水道代が平均で1万円だそうです。
夏は時々ブレーカーが落ちるのですが、電気代も3万3千円ほどで済んでいるそうです。冬の暖房で、大きく電気を食うものは何ですか?

一人暮らしをしたこともなく「今月はちょっと気を付けてね」と言われたのですが、どれ位深刻に気をつければ良いのか、今一よく分からないので教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは


お仲間ができたみたいで嬉しいです(ごめんなさい)
うちもだいたいそれくらいかかっています。
今1月分の請求を見ましたら35222円となっていました。
でも今月からはもっとかかると思います。
なぜなら2階にもエアコンを入れたからです。
うちは約58坪の二階建てで
家族は4人です。
蓄熱式電気暖房
クッキングヒーター
電気温水器
食洗機
冷蔵庫二台
洗濯機二台
エアコン二台
デロンギヒーター一台
あります。
私もいつもいつも電気代のことが気がかりなのですが
節約心が足りないと反省しています。
家族が4人なのですが
私達夫婦は仕事をしているので
昼間は家にいません。
父が留守番をしていてくれるのですが
エアコンをつけていることが多いようで
パソコンでの将棋やテレビをつけたままだと思います。
>冬の暖房で電気を食うものは何ですか?
やはりエアコンや掃除機や電子レンジでしょうね。

うちは水道代もすごくて
平均3万くらいです。
下水道料金も加わったからです。
節約をするのは大変ですよね。
    • good
    • 0

#9です。


19年以上、故障知らずで? 現役(- -; ・・・、表彰ものです。\(^^)/
冷蔵庫の背面についている、表示「消費電力W」、見たくても動かすのが大変です。調べるまでもなく、電力量大きいです。
四六時中、冷蔵庫のコンプレッサーが動いている音が、聞こえているでしょう?

庫内に食品を詰め込みすぎるのは、冷気の通り道が狭くなり、冷却効率が悪くなり、余計に電気を消費します。
最新の冷蔵庫は、省エネ設計が当たり前。
年間の電気料金を比較すると、19年もの冷蔵庫と比べるまでもありません。(同容量リットル で W数の比較をするとハッキリします)

引退するかどうか、わかりませんが、「旧型冷蔵庫おつかれさまでした(涙)」と、ねぎらいの言葉を贈ります。
    • good
    • 1

>冬の暖房で、大きく電気を食うものは何ですか?



夏場に使用していない電気器具を冬に使えば、それが電力量を増やした原因。
こたつを常時使用のアンサーでしたから、 「こたつ」「電気毛布」が増えた事が原因でしょうね。
ーーーーーーー
電気器具の中で、電力消費量の大きいのは、電気エネルギーを熱エネルギーに換えるもの。
炊飯器、電子レンジ、こたつ、ドライヤー、トースター・・・・

熱エネルギーではないけれども、常時稼働している 冷蔵庫。省エネタイプでない旧型のものは特に・・・
ーーーーーーー
電力会社ごとに、料金設定が異なりますが
料金から、ひと月あたりの電力量を算出すると、1600 kWh 前後ですか?
夏場で 1400 kWh前後。

電気毛布を 湯たんぽ に切り替えるとか・・・節電への改善策はあります。
節電意識を高め、家族全員で取り組めば数字にはっきり表れます。実行するしないは家族会議で・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

冷蔵庫がやはり怪しそうです。
ただ、この時期は冷蔵庫の中の方が、室温より暖かくなる時も多く、それでも消費するのでしょうか?

たしかに、冷蔵庫のドアが、キッチリ閉まらない気がします。
1台は、まだ買って数年ですがもう1台は、私が生まれる前から、19年以上前のものです。怪しい・・・・・・

お礼日時:2005/02/06 12:23

建坪40坪で総二階。

東北地方(雪はあまり降りません)に住む者です。
ずばり、もったいない電気の使い方だと思います。

 我が家の場合、冬の暖房では石油を主体にしています。
石油ファンヒータよりも、ストーブ主体です。
確かに、ファンヒーターは立ち上がりが早く
便利なのですが、運転中も結構な電力を食います。
しかし赤外線を出すストーブは部屋全体を暖め、
点火するときしか電力を(といっても乾電池)使わないので経済的です。
 出勤前の朝食時間とか、限られた時間でファンヒータを
使うなどの工夫をしてはいかがでしょうか?

エアコンは論外です。
確かに換気の点や火災・火傷を考えるとメリットもありますが、とにかく消費電力が大きいですね。
 しかも外気温が極端に下がる地域は暖房能力も下がる
ので注意が必要ですね。

 それから意外と電気を使うものとして、
シャワートイレがあります。
 最近は瞬間加温タイプも出ていますが、
旧式のタンク式は電力使います。
(瞬間加温タイプは一気に電力を使うのでブレーカーが
トブ可能性もありますが、70Aならば多分大丈夫かな)

 電気毛布も電気使いますよね。
我が家では「湯たんぽ」に変更して快適な睡眠を
入手しました。
 ストーブで湯を沸かして使用すれば省エネルギーに
もなります。
 電気毛布に比べたら、快適さはやや劣りますが
体の水分が抜けないので、健康的ではないでしょうか?

 大半の家庭では、ちょっとした努力で電気代が
2/3から1/2に節約できる余地があります。
電力会社の営業窓口に行けば、省エネのヒントが
記載したパンフがあると思うので、貰うのも
いいですね。
 節約した電気代を外食とかレジャーに使って、
省エネにも貢献できる、一石ニ鳥ですよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、我が家もコタツと電気毛布以外はストーブが多いです。
ただ、私が以前ストーブで火傷をしたので、私の部屋にだけファンヒーターがあります。(と、いっても日常生活では自分の部屋にいないので、あまり使わない)

やはり電気毛布でしょうか。
以前、ゆたんぽで寝たときに、酷い持病の発作に襲われたので、それ以来、湯たんぽを見ただけで発作おきそうなんですよね(笑)
まさか、祖父母や父母に寝苦しい思いをされるわけにはいかないし。

ただ、私の家以上に電化製品を使っている家が回りに沢山あるのに、何故こんなに多いのだろう。と思ってしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 12:20

二世帯で6人です。


電気温水器で給湯+電気クッキングヒーター2台(台所二つ)
テレビ3台、パソコン8台(デスクトップ5、ノート2、24時間通電サーバ機1)電子レンジ2、エアコン2、洗濯機2

大体こんな感じですが19000~22000円ぐらいです。
冬場はファンヒーターで暖房ですが、先月1台壊れたので
エアコンで暖房していた(1台)ところ先月は29000円でした。

ウチは2世帯別々の部屋で過ごしてますし、結構電気代高い方かと思ってましたが、38000円は相当高いような気がしますね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我が家と同じ位、という感じですが、電気代がこんなに違うんですね。

ファンヒーターもあまり使わないのだけれどな・・・・・・

お礼日時:2005/02/06 12:15

我が家では4LDKで4人家族、暖房はコタツと石油ファンヒーターで


今の時期で1万円と少しと言う感じです。
エアコンを使用する夏季はプラス3千円くらいでしょうか
日中は不在が多く比較的2部屋で日常電気を使っている状況です。
7人家族で部屋数はどのくらいでしょうか?
部屋数なりに電気を使用していれば料金もそれなりになると思います。
なるべく1部屋で過ごす時間を長くすれば節約できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の家も、比較的使用している場所は少ないです。
部屋数は・・・・・・細かい物もあわせると分かりません。

朝は居間と台所
・居間→コタツ、ストーブ
・台所→レンジ、ストーブ


・居間→コタツ、テレビ(父は祖父がいる時はストーブ/男性がいないときはあまりストーブはつけません)


・居間→テレビ、コタツ、ストーブ

コレくらいです。

お礼日時:2005/02/06 12:13

びっくり。

高いですね。
うちは5人家族で真夏も真冬でも1万かかりませんが・・・
漏電してるってことは・・・夏も3万以上なら、まずないですねえ。

電化製品は故障してると異常に電気代がかかることがあるそうですよ。電力会社に連絡すれば、電化製品の消費電力を調べる機械で家中の電化製品一台一台調べてくれるそうです。

あまり頼りにならないカンですが、おじいちゃんおばあちゃんの使ってらっしゃるコタツ、相当キテルんじゃないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電化製品の故障、あり得すぎて怖いです。
テレビや食器洗浄器(殆ど使わない)パソコン、レンジ、オーブンは最近買い換えたので違うとは思います。

ただ、冷蔵庫ですよね。
2台ありますが、どちらも老朽化が進んでいる感じです。更に冷凍庫だけのものもありますが、こちらも危ないかも。

電化製品て、いっきに壊れますから、そろそろ時期なのかもしれません。
今度父に、調べて貰うことにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/06 12:09

こんばんわー!


うちは去年の夏にマンションから一戸建てに
引越しをしてきて家族4人(BABY含)なのですが
今月なんと3万行きました。
もう~~びびりましたよ。
38000円もすごいですね・・・。

マンションは暖かくてエアコンいらずだったの
ですが家は寒くてエアコンは年中つけっ放し
なのでそれが一番の原因だと思います。

うちも夏に何度もブレーカーが落ちたので
60Aにしたのですが
60Aでブレーカーが落ちちゃうとはかなり
の電気を消費してるのでしょうね。
部屋はいくつあるのでしょう?

やぱりなるべく家族が一箇所に貯まって
過ごすのが一番の節約なのでしょうか?(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

雪国なので、エアコンは殆ど使いません(エアコンでは暖かくならないので)

そして、夜は見たいテレビが決裂しない限り、家族は一部屋にいます。

部屋も、古い家なので暖かくならず、コタツは付けっぱなしですね。
夜の使用量に問題がある様ですが、寝る時に寒いのを我慢するのはキツイですよね。
部屋は家族で生活している居間を中心に、家族が入るのは5~7部屋ですね。
多いのでしょうか?田舎の家ってコレくらいな気もしますが。

節約って難しいですね。このまま結婚したら、金銭感覚が可笑しい奴だと思われるところでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/06 00:22

高いですよ。


電気を使う暖房器具をばんばん使っているのでは?
普通は1万円以下では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

電気を使う暖房器具は、コタツとハロゲンヒーターくらいです。
ハロゲンは1日に10分もついていないですね。

コタツが昼に1台、夜に2台、あ!電気毛布が4枚なので、電気毛布かもしれません。

ただ、寝る時の暖房はどうにもなりませんからね。
この時間に起きているのも勿体なくなってきました。

ただ、夏にブレーカーが落ちる時は
・パソコン4台(ウチ一つはディスプレイのみ)
・エアコン3代
・テレビ3代
・照明1つ
・ドライアー
・電子レンジ
で、落ちたんですよね。これに匹敵する電力を使っているということですよね。

田舎なので、夜になっても基本的に家族は一部屋に固まっているのですが、やはりお昼の行動が問題かもしれません。

お礼日時:2005/02/06 00:15

安い(使っていない)とは言えないでしょうね。


エアコンを暖房で使うとかなり高くつきますよ。
夏、ブレーカー落ちるくらいですから、冬も相当量使用していると感じますけど・・

他には、一般的に、ドライヤーや電子レンジが消費しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

エアコンは使ってません。
電気を使う暖房器具はコタツ位です。
あと、トイレと脱衣所にハロゲンヒーターがありますが、使うのなんて7人合わせても1日10分にもならないだろうし・・・・・・謎ですね。

電気泥棒されているのか・・・・・・現実的ではないですね。

冬は祖父母が家にいて、テレビとコタツがフル活動だからかもしれません。

お礼日時:2005/02/06 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!