重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お寺の小坊主って、今の日本にまだいるんですか?一休さんを見ていて思いました。白い袴?を着た、丸坊主の小中学生くらいの坊さんのことです。親元離れて修行してるようなことってあるのかなと。
タイなどではまだいますよね。

ちなみに夏休みなどにお寺体験しているのは含みません。一休さん的な暮らしをしている小坊主に限ります。

実際に、実物を見たことないのに坊主頭に白い袴着た少年を見たら小坊主だって認識するのが不思議に思いました。
一休さんの影響力ですかね?

いないとしたら今の寺は家族が受け継ぐ感じですか?寺の高校?専門学校?があると聞きましたが、普通の企業のようにそこの卒業生が坊主として就職するのでしょうか?

「お寺の小坊主って、今の日本にまだいるんで」の質問画像

A 回答 (6件)

小坊主って、身寄りのない子供とか、貧しくて食べられない子に対する緊急避難の麺もありました。


子ども食堂みたいなものです。

今後貧困家庭が増加すると、復活するかも。ただ、服装はジャージでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうシステムなんですね、一休さんは貴族?ぽい親だった気もしますが。

お礼日時:2020/12/07 19:48

ぽく、ぽく、ぽく、チーン!

    • good
    • 0

>一休さん的な見た目でいたんですか?



いや、普通の小学生の格好でした。
    • good
    • 0

私、小坊主でした。

務まりませんでしたけど。

今は佛教大学を出て跡を継ぐのが多いですね。寺も学歴社会です。
卒業後に本山に呼ばれて、
主に読経のテクニックと寺の政治的なことを覚えさせられて
寺に帰って跡目を継げば晴れて住職。
あるいは無住職の寺を任されてそこに住んで
本山の言うままに年中行事をして
本山が作った説教集を拾って説教をして
派閥があればどっちにつくかの駆け引きをして…
まあ、大企業の支店や出張所と同じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一休さん的な見た目でいたんですか?

雇われ店長みたいな感じですかね?
なんだか今の寺に神聖さはあまりないように感じてしまいました。

お礼日時:2020/12/04 23:04

懐かしいね!今の坊主は長髪もいるし、Hもやるし何でもokちゃうの?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに!宗派があるかわからないけど、女人禁制みたいなこと一休さんで言ってたんですけどね。
スーパーカー乗る坊主もいますよね

お礼日時:2020/12/04 23:02

労働基準法によって雇用できる年齢が決まっていますから、小坊主というのは、いません。



仏教系の高校ないし大学の在学中に、宗派の本山で一時的に修行する事は、あります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はあー、労働基準法が絡むんですね。
学校だと、いわゆる実地研修ですね。

お礼日時:2020/12/04 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す