
検索してみたのですが、どうもよくわからなかったので質問させて頂きます。
本日、社員(去年入社)の叔父様(母親の兄)が亡くなったと連絡がありました。
親戚付き合いがよかったので、通夜・告別式とも参列したいとのことでした。そこで教えていただきたいのですが、叔父さんの場合も会社として弔電を出したほうがいいものなのでしょうか?
就業規則には、休暇と給付金ぐらいしか載っておらず(祖父母、兄弟姉妹の場合まで)、他の上司に確認してみたのですが、「出したほうがいい」「どっちでもいい」みたいなアバウトな回答で、私もあまり冠婚葬祭マナーに詳しくない為、どうしたほうがいいのかよくわからなくなってしまいました。「出したほうがいいのではないか」とも思っているのですが、一般的にはどのようにするものでしょうか。
ごちゃごちゃした文章になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>就業規則には、休暇と給付金ぐらいしか載っておらず…
休暇に関する規則が定められているということは、当然、忌引きについても書かれていますね。
忌引きの対象になる範囲なら、弔電を出すこともやぶさかではありません。
しかし、多くの会社で、伯父や叔母までは、忌引きを取れる範囲になっていないのではないでしょうか。
>祖父母、兄弟姉妹の場合まで…
これが忌引きということでしょうか。
ということは出さなくて良いですね。
なお、その叔父さんが、元は社員であったとか、取引があったとかなら、話は違ってきます。
mak0chanさん、ありがとうございました!質問の文章が説明不足だったのですが、就業規則にのっている「慶弔」休暇と給付金(見舞金)を見たところ、[祖父母、兄弟姉妹]までしか載っていなかったのです。そうなると、他の方の回答にあるとおり、同居していた親族や会社と面識がある場合以外は特に出さなくて良いということですよね。
本当に冠婚葬祭マナー(特に葬)はまだ私の周りではあまりないので、いざそういう時が来るとわからないことだらけで戸惑いまくってしまいます。やはりしっかり勉強しておかないとダメですね。これから気をつけていきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
会社から出す弔電は、その会社に勤めている方(社員)への弔いの気持ちでしょうから本人から同居の親族と両親くらいでよろしいのではないでしょうか?まっどうしようか迷うなら、出しておいた方がいいですね。
yuuyu1さん、回答ありがとうございました!やはり一般的には同居の親族・両親あたりまでなのですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
---tommy---さん、こんにちは。
私の会社の場合ですと、慶弔金や弔花を出す人には弔電を出します。
その他の場合は、ほとんど出しません。
私も叔母が亡くなりましたが、その時は何もありませんでした。
会社によって違いますし、また会社でも部署によって違うと思います。
その社員の方の直属の上司に確認をし、「出した方がいい」とか
「出しておいてくれ」と言われたら出せばいいと思います。
「どっちでもいい」と言った場合も、出しておくにこした事はないと思います。
「出さなくてもいい」と言われた場合だけ、出さないでいいと思います。
一般的には…同居をしていない限り出さないと思います。
docchi-526さん、ご丁寧な回答ありがとうございました!
一般的には同居をしていない限り、あまり出さないものなのですね。この回答を参考にし、もう一度上司に確認をとり、最終指示を仰ぎたいと思います。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死亡した方の家族への宛先
-
困ってます。お付き合いのない...
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
義理のお母様の敬称
-
会社からの弔電を送り忘れてし...
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
彼女の祖母の葬儀
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
-
弔電の処分について
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
休職中の会社への訃報連絡
-
忌引き後の出勤
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
バイト先店長に香典必要?
-
疎遠な祖母が他界致しました。...
-
会社からの香典について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
休職中の会社への訃報連絡
-
困ってます。お付き合いのない...
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
義理のお母様の敬称
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
死亡した方の家族への宛先
-
バイト先店長に香典必要?
-
社長の親族の葬儀。
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
弟の丁寧な呼び方は??
-
弔電の差出人で困ってます。
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
大学時代にお世話になった教授...
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
あまり親しくない友人の訃報を...
-
弔電で喪主が「おい」の場合は...
おすすめ情報