dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真のモーターをESP32というマイコンを使って動かしたいと考えています。

しかし、モーターからは導線が3本(赤、白、黒)出ていて回路にどう組めば良いのか分かりません。

ですので、モーターの導線のそれぞれの意味とESP32というマイコンへの繋げ方を教えて頂きたいです。

ちなみにモーターにはparallax continuous rotation と記されていて、
www.parallax.comというURLも記されています。

「写真のモーターをESP32というマイコン」の質問画像

A 回答 (1件)

ESP32というモーターを調べてみると、これはサーボモーターで、赤い線からは+電源(+3~9V、+5Vか+6Vくらいがよさそう)を、茶色の線はグランド(0V)につなぎ、オレンジからはコントロール信号を供給するみたいです。


(写真の線の色と説明にある線の色が違うように見えます)。電源の電流容量は1Aはいりそうです。

サーボモーターを旋回させる角度はPWM(Pulse Width Modulation、つまりパルス幅変調)で制御するみたいで、別の説明では「20msのPWM周期で1~2ms間の波形で角度を制御します。1msくらい制御信号をHIGH出力すると0度を、1.5msくらいHIGH出力すると45度、2msくらいHIGH出力すると90度を指します」と書いてありました。

素人だと+電源とグランドにはすぐにつなげそうですが、制御信号としてPWMのためのパルス幅とその周期を作りだすのは、たぶん無理です。ハードウェア(電子回路)の設計・製作と、制御ソフトウェアを組まないといけないと思いますよ。

これ用に用意された制御ユニット(もしあれば)を買って使うのが現実的でしょうね。あるいは電子回路に詳しい人に手伝ってもらわないと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!