重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家内が役場で保健婦をしています。
勤めている役場では女性が朝昼3時 
お茶くみをしていようなのです。

同じ仕事をしていれば
自分の茶くらい自分で入れて自分で洗うのが
私は当然だと思っていますし それよりも
役場などは率先して男女平等にしていかなければならないのではないでしょうか。

休みはほとんど救護などの仕事でしかも無償で働いて
残業も夜中までやって残業代はもらっていないという
聞くとすごい状態です。

せめて女はお茶くみ のストレスをなんとか
したいのですがよい方法やご意見を聞きたいです。

A 回答 (10件)

小学校に勤務しています。


公務員なので、男女平等という空気がかなりある職場です。

私は用務の仕事なのですが、私が今の学校に入ったときには、朝、職員室の
先生全員にお茶を入れる、という仕事がありました。
男性の用務員はやらないで、私が女性だからやっていたことです。
しかも、そのあとで各人の机の上に乗っている茶碗を片付けることもやっていました。
私には信じられないことだったのですが、慣例といわれ、仕方なくやっていました。
その翌年、用務の人が代わったことを機に、「朝は忙しくて他の仕事をしたい」と
言う理由で、あっさりとそのお茶出しを止めました。
初めは、教員の何人かは戸惑っていたようですが、今では飲みたい人だけが
自分で入れて飲んでいるようです。
また、役所にいる友人の話では、男女問わず、お茶当番があって、交代で毎日お茶
汲みをしていると聞いたことがあります。

「私たちの仕事はお茶汲みではありません」とはっきりいうことは不可能なのでしょうか?
もちろん、女性全員がそういう考えに立った上で、と言うことなのですが・・・
その職場のカラーもあるから難しいかもしれませんが、「女性がお茶汲み」の時代は
何年も前に終わったものと考えていましたし、役場内のことということで、さらに
驚いてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:05

 「男女平等!」とはいっても無くなりません・・・このお茶くみ問題は・・・(T.T)


 男性に限らず、肩書きのついている(「主任」とか)人達はよほどの事がない限り、お茶を入れませんし、電話も取ってくれません。(もちろん、中には率先してお茶くみ、電話の取次ぎをしてくれる人もいますが、ごく少数です)
 悲しい事に、気のつく人が損をする社会です。

 私は声を大にして言いたい!!!
 お茶くみをした事が無くて、「欲しい人がいれれば?」って思っている人!!!
入れてくれる人に甘えてないで自分から
「自分で入れますから結構ですよ」
と言え~~(T.T)言ってくれ~~!!!

 基本的に強制で入れているところは少ないと思います。(そんなことないのかなぁ?)
自主的に入れてくれている人は親切心で入れてくれています。
 「自分だけ入れたら悪いなぁ」とか
 「ついでだから一緒にいれてあげよう」とか
 「下っ端だから」とか
 「女性だから・・」なんて謙虚な気持ちになってるんです。
 気付いて、せめて感謝の一言があったり、湯飲みを洗っておく等の気遣いがあればまだ救われるんだけどなぁ・・
(;´д`)トホホ
 まぁ、それができるくらいだったら他人にお茶くみなんかさせないか。
 
 あ、もしかしたら役場だったら組合の人に相談してみるとか、職場要求に出すとかしてみてはいかがですか?
 組合の力が強い職場だと、一気に解決です。(笑)
 実際問題、お茶くみ当番などは負担になる、
業務を中断せざるを得ないため、公務の能率が悪くなる
(支障がある)などなど・・・
お茶くみしない人に分かってもらえたらいいですね・・・

 余談ですが、「男女平等」は制度等では率先して行っていますがお茶くみなどの、つまり制度以外のことは昔のまんま、時代に取り残されているくらいが現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:26

7年ある部署で働いた後、産休を挟み、現在の部署で1年働いています。


どちらも、私が来た当初はお茶くみがありました。
特に、入社当時は時代の所為もあると思いますが、奥様がやっていた通り、カップを覚え、ミルク、砂糖の好みまで覚えさせられました。夢にまででてきましたよ。
でも、ある時、ベテランの女性の先輩が当番だった日に「忙しくて今日はお茶を入れていられません!」と言って、はい、おしまい。
今の部署でも、一人の女性が当番の日に、「洗っても洗っても後からコップをもってきて、『お願い』の一言も言わないなんて!」と怒って、ヤカンにお茶をなみなみ用意するだけに変更になりました。(このときは、上司にもやめたい、と相談しましたが)

どちらも、当番が「キレタ」ことによります。

ですから、それほどのエネルギーを持ってすれば、止めることは一瞬です。
ちなみに、同じ職種なのに、女性だけにお茶くみをさせていたら、それはセクハラです。
私の場合は、一般職なので、「総合職の手助けをすることが一般職のしごと。お茶くみもその仕事のうち」といわれてしまえば、それまでなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:25

保健婦さんということだと、1日中事務室にいるわけではなく、役場外への出張や、役場にいても住民の方などに応対されることが多いと思います。

「あ、3時だからお茶いれなきゃ」じゃ仕事やってられませんよね。でも、声をあげないことには何もかわりませんので、職場で話し合うしかないと思います。案外簡単に止めようということになるかもしれませんし、もし続けてほしいと言う人があれば「欲しいとき声をかけてくださればいれます」ということにするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:24

うちの会社も朝・3時に女性が率先してやっています。

でも、誰が強制しているわけでなく、飲みたい人は誰でも自分からいれます。お客様が来た時は男でもちゃんと入れます。
これは場合にも寄りますが、お茶代金が何処から出ているか・・・では無いでしょうか。ちなみに月に500円ずつ集めていますが、まとめ買いするのでそこそこお金が余ります。これの用途に関しては誰も何も言いません。人数が人数ですから女性全員でケーキを何回か買えるだけの金額でしょう。会社でお茶代金を用意して、お茶汲みを教養しているのであれば関心しませんね。

あと、私は自分が飲みたいモノをかなり多めに持ち込んでいますが、誰が飲んでもいいようにしてます。ウーロン・プーアル・ジャスミン・アールグレイなどのティーバックです。この他に私オススメの緑茶などが加わります。自腹ですが、毎朝お茶を入れてくれることに対してのささやかな感謝ですが、最近は逆に「ジャスミン買ってきて~」と言われる・・・まぁいいか・・・。

お茶代はみんなから集めて、その用途は不問ということにすれば文句が出ないと思いますが・・・。要するに割が合うと良いんです。単に女性の仕事と割り切っている男性がいるのは時代錯誤も甚だしいんじゃないでしょうか。「飲みたければ自分で入れろ派」です。

32歳男
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:22

そんな職場が今だにある事が不思議ですね。


男連中はちょっぴり悪いなあとは思いながら、楽だからそのままでいいか
という意識なんじゃないでしょうか?

私の案ですが、
「私達も忙しいので、今度から男連中も混ぜて当番制にしましょう。」
と女性みんなで男連中に提案したらどうでしょうか。
嫌な顔されるかもしれません。賛成しないされるかもしれません。
その場合、
「じゃあ各自で入れるようにしましょう。」
と言う。
2段階にすれば角も立たないかも。

ちなみに各自で入れるというのは当たり前の事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:21

うちの職場でもお茶だしは女性の仕事です。


確かに「自分で入れろー」って思うこともありますが、例えば力仕事や、高いところにあるものを取ったりする時は男性職員に頼んでやって貰ったりすることが多いので、お茶くらいはまぁ、入れてあげても良いかなと思ってます。
ただし、「お茶くみは絶対女性がするもの!」と思ったことはありません。
あくまでも「あれをやって貰ったからこれはしてあげよう」という、ギブアンドテイク的な考えです。
というわけで、ロクに働かない上司に対しては稀に出し忘れたり、お茶碗を洗い忘れることもあります。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お茶碗を洗い忘れることもあります。(笑)

あっ私もよく忘れます(笑)

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:39

当事者(お茶くみをしている人)が


どれだけそのことに対して「おかしさ」を感じているかが
肝心なのではないかと思います。
お茶くみをしている女性自身が、
「もうしませんよ」ときっぱりと言わない限り、
お茶を入れてもらっているほうは
それがあたりまえの感覚になっているのだと思います。
今後の職場の人間関係もあるでしょうから
きつく言うのはどうかと思いますので、
「来週から各自でお好きなものを飲んでくださ~い」
というふうに、軽く言ってみてはいかがでしょうか。
それと、当然のことなのですが、できれば
「自分が使ったお湯飲みはきちんと自分で片付けようね~」
の呼びかけも必要だと思います。
女性の立ち上がりを期待します!!
私も同じ女性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんがここに書き込んでくれた貴重なご意見を職場の
みんなに見てもらおうと考えています。

変えていく 自信あり です!

お礼日時:2001/08/21 20:02

No1同様、女性が連携しましょう。


それと理解ある男性も

私は、女性にお茶を入れてもらうのを頑なに拒否してました。
人は濃いの飲みたい日薄いの飲みたい日、コーヒー飲みたい日があって当然
でしょ?だったら自分で入れようよーって言っているうち、1日2回の茶入れが一回に減りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>人は濃いの飲みたい日薄いの飲みたい日、コーヒー飲みたい日があって当然

今 妻に読んであげたら ちょっと話は違うのですが
「人それぞれに薄いのが好みとかクリープだけとか砂糖だ けとかを覚えて..」なんて事もしているそうです

しかもそれぞれのカップも覚えなければいけないらしいです。

kazugooさんや私のような考え方の男性が増えるといいですね。

お礼日時:2001/08/19 19:40

まだ、そんな職場が有るんですね。



女性全員で、お茶くみ廃止を申し入れたらいかがでしょう。
ただ、そのままでは、皆が勝手にお茶を入れても大変でしょうから、給茶器の導入を提案されたらいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そんな職場が有るんですね。

なんか当たり前になっていて最近では主人がいわければ
世の中こんなものだと思ってしまっていました。

多くの自治体等公共の職場ではどうなのでしょう?

>給茶器の導入を提案されたらいかがですか

コーヒーメーカーを導入しよう・・・
という話を申し出たこともありましたが、
「置く場所がない」という理由で、
あっさり却下になりました。

どうすれば改善できるかを、
職場全体で考えてみたいと思います。

お礼日時:2001/08/19 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!