dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校2年生です。
先日、大学2年生の部活の先輩のお父様が亡くなられたそうで、
明日がお通夜なのですが、
私は行くべきでしょうか。
先輩には、直接現役時代にお世話にはなっておりませんが、
その後OGとして色々お世話して頂いています。
また部活で行くとしたら顧問の先生が連れて行って下さると思っていたのですが、行くなら個人で行けと云われました。
行っても、何をすればいいのかまったくわかりません。お金は?
だとしたら行かない方が無難だと思うのですが
どうでしょうか。
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

お友達と一緒に行ければよいと思います。


もしも誰もいかないのであれば、行かなくてもよいのではないでしょうか。

個人的に「一人でも行ってあげたい」という気持ちがあればぜひ行ってあげてください。

時間を確認して開始の1時間以内には到着するといいですね。
受付をして、並んでお焼香をしたら終了です。 お清めのご飯を食べて行って下さいと言われますので、食べてもいいのですが、一人で居づらいようでしたら帰ってもいいです。
香典は1~3千円くらいでいいと思います。 お祝いと違って多ければ良いというものではありません。
きれいなお札ではなくて、折れているものにして下さい。
    • good
    • 0

お世話になっているのでいかなくてはならない、ということは♯2の方のおっしゃるように、まだ大人ではありませんからないと思います。


けれども、個人的にお世話になっていて親しい方でしたら、お悔やみの気持ちを持って、列席されればよいと思いますよ。
お金については、おうちの方に相談して用意されたら良いと思います。
行ってすることは、宗教によって多少の違いがありますが、周りの人の真似をしていれば良いです。
会場についたら、受付がありますので、そこで用意してきたお金をお渡しして名前と住所を書きます。
服装は制服、なければ黒系のもので。
あと、お数珠を借りて持って行くと良いかも知れません。

もし、葬儀やお通夜などに参加することに気後れするようでしたら、後日、その先輩に、個人的にお悔やみを言って、お花代にということでお金をお渡ししても良いかと思います。
都合がつかずに参列できなかった場合には、大人もそのようにします。
親しければ、お宅に伺って焼香させていただいたりもしますが。


どちらにしても、気持ちですることですので、あまり堅苦しく考えず行ってください。
    • good
    • 0

冠婚葬祭のお付き合いは、結婚して世帯を持ったときから始まります。

成人して社会人になっていても、独身なら香典など包まなくてよいのです。
まして、結婚はおろか、まだ成人もしていない子供の身で、背伸びする必要はありません。
もちろん、小学生でも、同級生のお父様が亡くなったりしたときは、お参りに行きます。しかし、それは担任引率の下に集団で出掛けます。
今回の件は、同級生ではないのですね。何年か上の人ということで、顧問の先生も、行く必要がないと判断したのですから、それにしたがいましょう。

仮に、あなた一人で出掛けたところで、喪家側にしてみれば、
「この子だぁーれ、何しに来たんだろう。」
となるのがオチです。

>何をすればいいのかまったくわかりません。お金は?…

大人になれば、冠婚葬祭はうんざりするほど出てきます。そのときに備えて、今はしっかり充電しておいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!