重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

シカゴという所はやたら寒い町なのに何故300万近くの人がいるの?寒いのは私は嫌だ

A 回答 (6件)

五大湖沿岸だからね


昔は水運が最大の物流機関だったから
周辺の資源を運び製品を運ぶのには有利だった

セントローレンス運河って聞いたこと無い?
大西洋にも繋がっていたのでね、そういう意味で有利な地理的位置だった
    • good
    • 0

wik



1833年には人口200人程度だった。

1836年に始まったミシガン湖とミシシッピー川を結ぶ
運河建設を発端に、土地投機家が大挙して押し寄せ、
一大開発都市に発展する基盤が築かれた。

1837年に市に昇格すると人口は急増し、
翌年にはガリーナ・アンド・シカゴ・ユニオン鉄道(英語版)が開通、
以後交通の要衝として大発展を遂げる。

その後、1848年にはイリノイ・ミシガン運河が開通、
1852年にはイリノイ・セントラル鉄道が開通し、
内陸交通の要としての地位を更に高めた。

その後シカゴ万博をきっかけに、
国際的な地位を高めるとともに文化都市として
脚光を浴び成功を収めた。

それと同時にオーケストラホール、図書館、博物館、
公園などの文化施設の建設ラッシュとなった。

1882年から1905年にかけて電力産業が乱立すると、
1912年にサミュエル・インサル(英語版)の提唱で
公益事業の価格統制制度が導入され、
低料金の電気が普及した。

人口は1900年に170万人に達し、
ニューヨークに次ぐアメリカ第二の大都市になった。
    • good
    • 0

シカゴのあるイリノイ川河口地点は、古くからインディアン部族の交易の場として機能していた。

 一番古い記録では1673年にフランス人伝道師が訪れている。 「シカゴ」の語源はこの地に先住するアルゴンキン語族インディアンの言葉で、「にんにく畑」という意味で、おそらく河口付近にニンニクが自生していた地であったためだとされている。

1779年にドミニカの毛皮商が入植、1803年には軍事拠点としてディアボーン砦が作られるとともに開拓が進み、1830年には人口は350人に達した。1832年当時は、十数個の丸太小屋と雑貨屋が一軒、そして飲み屋が二軒だけだったといわれている。 1836年に始まったミシガン湖とミシシッピー川を結ぶ運河建設を発端に、土地投機家が大挙して押し寄せ、一大開発都市に発展する基盤が築かれた。 1837年に市に昇格すると人口は急増し、翌年にはガリーナ・アンド・シカゴ・ユニオン鉄道が開通、以後交通の要衝として大発展を遂げる。 その後、1848年にはイリノイ=ミシガン運河が開通、1852年にはイリノイ・セントラル鉄道が開通し、内陸交通の要としての地位を更に高めた。 その頃の主要産業は農業で、シカゴはとりわけ小麦を東部の都市に送り出す穀物の集散地として発展、1848年にはシカゴ商品取引所(Chicago Board of Trade/CBOT)が作られた。 また、畜産業も発達し、1855年には収容頭数が当時最大のユニオン・ストック・ヤードが設けられた。一方で、優秀な鉄鉱床が点在していたために鉱業も発展し、1860年には人口6万人に増大し、セントルイスやシンシナティを追い越し、西部最大の都市になった。
    • good
    • 0

しかごか


はっきりしてくれッ!
    • good
    • 2

日本も冬はやたら寒いのに、1億もの人間が住んでいます。

なぜだ! 私は、寒いのも、暑いのも嫌だ。観光で1週間ほどは楽しいけど。
    • good
    • 0

だったら、札幌だって195万人が住んでいます。


シカゴは、空路の要衝として発展しています。
また、自動車・鉄鋼・機械・ハイテクなどの業種を網羅した大工業地帯を抱えています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!