dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、相次いで大物の作詞・作曲家がお亡くなりになっています。そこで、将来、歌の新曲の発表がなくなり、お笑い芸人のしょうもないトークばかりになりつつあります。もし、歌がない世の中が出てしまったらどうしますか?これから、後継ぎの作詞作曲家が出てくるといいのですが、後継ぎがなかなか出ません。また、大物歌手も次々とお亡くなりになられています。もしかして、令和の時代中に歌が世の中から消えてしまうかもしれません。みなさまは、歌がない世の中になったらどうしますか?自分の気ままにお答えください。

A 回答 (9件)

歌がなくなることは、ありえないと思います。

 

あなたの気づかないかたがシンガーソングライターだったりします、それには歌番組やカラオケで字幕を観るのが知る方法です。

アーティストが自ら作詞作曲されているのを、レコード大賞と紅白で知りました。

思いつくだけでもあいみょんさん、星野源さん、椎名林檎さん、桑田佳祐さん、松任谷由実さん、皆作詞作曲両方されています。

またカラオケで歌い継ぐことで残せます、いつ作られたかわからないような「作詞作曲不詳」の歌が存在しています。

自分がカラオケを選曲して、一曲だけ作詞作曲不詳って書かれた曲がありました(ザ・ドリフターズ何の曲か忘れましたがかなり古い)。
    • good
    • 0

最後ら辺の言葉が印象的です!


筒美京平さん
「時代がいつでも先に行って、時代が作曲家を選んでいくということを、つくづく思いました」

松本隆さんが筒美京平さんのことを語っている
「アメリカのチャートの動きが大好きなんだよね。最後のほうは、『アデルが』(イギリスの歌手)とか言ってた。さすがに早いなと思ったよ。僕なんかより、やっぱり全然詳しかった」

松本隆さん
「いい曲とか、いい詞っていうのは、すごくあいまいで、抽象的。何がいい詞かというのは、聞いた人によって全然違う。それでもヒットチャートがなぜ良いのかというと、多くの人がこういうものが好きっていうのが、やっぱり1位を取る。そういう普遍的なものは、僕が追求したことだし、京平さんも追求したところ」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201104/amp/k1 …

その時代の人々が求める限り、その時々の流行に沿った歌は永遠に続いていくことでしょう。
好きな歌を聴き続けることもまた素敵なものです♪
*\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/*
    • good
    • 1

歌がなくなったら寂しいです(^_^)、、


でも歌がなくなることは、ないと思います。

日々新しい作詞家、作曲家、アーティストが生まれてますヨ♪
ここgooでも
「作曲しました!感想をお願いします♪」
「作詞しました!どうですか?」
っていう質問、よく見かけますヨ♪
    • good
    • 0

新しい歌は出ないかもしれませんが


これまでの歌は歌い継がれていきますから心配ないです。

どーせ新しい歌って言ったって
歌詞も適当に付けただけのダンスの飾りみたいなものばかりですし
それにそろそろ
ドレミの組み合わせ数も限界に来るんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

歌の始まりは労働者から始まりました。



きつい労働を紛らわせる為もしくは労働の際の時間を測るためです。

その内芸能や娯楽の為楽しみとしての歌になりそれが現代になりました。

楽しみとしての歌は人が生きている限り残ります。

教育として音楽大学が全国にたくさんありますしね。

近い将来ai作詞作曲なんでいうのも出てきますよ。

生活のリズムの切り替えや心のリラックスは歌が一番ですし、何よりも歌や楽器を扱う人はもてますからね。(笑)

音楽は永遠に続きます。
    • good
    • 1

ない!

    • good
    • 0

・最近、相次いで大物の作詞・作曲家がお亡くなりになっています。

そこで、将来、歌の新曲の発表がなくなり、お笑い芸人のしょうもないトークばかりになりつつあります。もし、歌がない世の中が出てしまったらどうしますか?これから、後継ぎの作詞作曲家が出てくるといいのですが、後継ぎがなかなか出ません。また、大物歌手も次々とお亡くなりになられています。もしかして、令和の時代中に歌が世の中から消えてしまうかもしれません。

歌って、テレビでやっているおっしゃるような大物作詞、作曲家たちのことだけに限定してこの質問をしてますか???
それなら不安になりますよね。少しわかるような気がしますが。
まず、歌って、その大物ばかりでしょうか?なくなりませんよ。テレビ番組で歌番組も当分なくならないと思います。あなたの言う?ジャンルは衰退?もしくは音楽性の変化によりジャンルが分かれて違う歌になったりとか変化はあるかもしれません。
しかし、歌そのものは絶対になくなりませんよ。
また、大物を取り除けばそれこそまずなくならないでしょう。あまり有名じゃないアーティストは日本にも星の数ほどいますよ。数えきれないほどいると思いますよ。
歌や音楽がなくては人間は生きてもいけないと思うし。勿論、生物的には生きてけますが、ひとは心と身体が生きてこそです。

なので、歌はなくなりませんよ。
安心してください。
いまはそういう時代の変化で波がでているだけだと思いますよ。
    • good
    • 0

大丈夫です!歌は絶対に無くなりません。

歌も時代とともに変化して来ていますが,ずっと太古の時代から歌われてきたのです。
歌がない世界?そんなこと,考えたことはありません。
    • good
    • 1

けんたさんが作詞作曲なさってみては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは無理です。

お礼日時:2021/01/03 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!