A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは、電車運転士をしております。
気動車やディーゼル機関車のうち、“液体式”と呼ばれるタイプには自動車のATミッションと同じ、トルクコンバーターによる変速装置があります。
変速していく段と、ある程度までエンジンの回転と速度が均衡取れると直結させてしまった方が効率が良いので、直結段も設けて。自動車だとロックアップと言ったりします。
自動車のAT車と同じですね。
エンジンの駆動力→トルクコンバーター→推進軸→台車という流れで、動力を車輪に伝えます。
電気式の場合、エンジンは発電機なのでミッションではなく電気を作り、出来た電気で主電動機を回して走行します。
No.4
- 回答日時:
車のような機械式変速機によるディーゼル機関車は、国内においてはほぼ皆無です。
現状、ディーゼル機関車と気動車の多くは、油圧式トルクコンバータによる無段階変速です。
また、最新の大出力ディーゼル機関車は、制御のし易さから電気式が主流になっています。
No.3
- 回答日時:
トランスミッションは必ずあります。
なぜなら「エンジンで作った出力を指向方向を変えたり、前後の台車に動力を分割して伝えたりする」必要があるからです。機関車がどちらの方向に動いても、ディーゼルエンジンの回転は常に同じ方向なので、バックするときには逆向きの回転に変えることが必要で、そのような仕事をするのがトランスミッションです。
ちなみに電車や電気機関車は台車内にモーターが有ることが多く、モーターは電流を逆にすれば前後どちらにも動きますし、回転数だけで動きだしから最高速まで出せるので、トランスミッションは基本的にありません。
(古い電気機関車で車体に大きなモーターを載せていたものは、トランスミッションが必要でした)
No.2
- 回答日時:
ディーゼル機関車の駆動方式には①機械式 ②電気式 ③流体式と三種類あります。
そのうちの機械式は、トランスミッションのように切り替えて運転します。なお現在トランスミッション方式を車のATのようにできないか研究開発がすすめられています。気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%8B%95 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
電車について質問です。全く詳...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
京成線
-
巨椋池が復活したら
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
朝の通勤電車に座る人
-
小規模環状線の運転手って 長期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MTのことを「ミッション」と呼...
-
「ミッション車」という言い方...
-
船外機で前進から中立し、後進...
-
アイシンAIのAIの意味について
-
皆さん、こんばんは! 自動車の...
-
どのようなトランスミッション...
-
yzf-r3とmt-03の違い教えてくだ...
-
トランスミッション
-
R154トランスミッションについ...
-
運転しないのに郊外の大型スー...
-
インパネcvtとはなんですか? ...
-
免許取得後、すぐに運転を始め...
-
『POLE AUTO』って何ですか?
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
乗車定員5人 大人4人+子供2...
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
ミニバンのリアオートエアコン...
-
幼稚園バスに大人が乗れるのか?
-
4WD車で前後同じサイズでオ...
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
おすすめ情報