dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インパネcvtとはなんですか?
オートマで乗れますか?
普通のATとなにが違いますか?
故障したりなどありますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (12件中1~10件)

インパネシフトというのは、フロアシフトに対する言葉であり、要は、足元がウォークスルー的な作りを意図した等の、注目してもらいたいポイントのアピールであるかと思います。



マニュアル車の場合、見た感じ、初めて乗るとどんな感じなんだろ?という雰囲気ですが、オートマなら特にどこに付いていても最初から何も問題は感じないでしょう。
マニュアル車の例
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17150493
↑のページの下のほうの写真。

(「ユーザーからも好評でした」とありますね)


インパネとは、インストゥルメント(instrument)パネルの略で、計器盤の事です。計器盤に操作レバーが付いているという意味です。


CVTというのは、オートマの一種です。有段式に対する、無段変速型のオートマです。原付スクーターの様な雰囲気と言えばピッタリでしょうか。
故障の話となると、CVTは特有の話とかもありますが、まあそれは従来のオートマだって話が無いわけではないので、運と、使い方ですよね。無意味なシフトダウンエンブレなんてやれば酷使になります。


CVTフルードの交換については、
スズキのサービスマニュアル(整備解説書)には何て書いてあるのか(どう指定されているのか)を、ちゃんとした正規ディーラーで調べてもらい、その通りで良いんじゃないですか。

理由はですね、
オートマなんてのは、フルードを変えてたって、壊れるもんは壊れるものだし、
そもそも作業がちゃんとした手順でなされるのかも分からない。

車を長持ちさせたいなら、急発進や変なエンブレが起きぬよう気を付けるのが効果的かな。
    • good
    • 0

CVTFの交換は、30000㎞が目安です。

    • good
    • 0

インストゥルメントパネル(計器盤)からCVTのレバーが生えてる。


ATの一種です。
CVTはステップATとの比較で言われます。
元々は軽・小型車向けの耐久性しかないんで、
2000CCのハイパー車などには向いていません、壊れますと聞きます。
    • good
    • 0

インパネ、→メーターその他の計器が並んでいる部分のこと


CVT=無段変速オートマチック
オートマチックと言えども、バック、ニュートラル、パーキング等の切り替えまでは自動ではできません、操作レバーが必要になります。
そのレバーの位置が従来は運転席と助手席の間のフロア部分にありました。
そのレバーの位置を
インパネといわれる部分に近い位置に設置しているだけといえばそれだけ。
普通のAT、現在ではCVTのほうが普通のATなんです。
CVTは金属同士の摩擦力を利用するので歯車と異なりどうしても滑りが出ます、そのためトルクが大きい大出力エンジンには不向きです。
数年前までは排気量2L以下までが限界・現在は3Lあたりまで可能のようです。
それ以上になると流体力学を応用した流体(オイル)トルクコンバーターが主流でした、ただカバーできる範囲が狭いため補助的に歯車による変速と組み合わせていました、3速ATとか4速ATとか言われていました。
CVTはロー相当からトップ相当まで無段階で変速可能です。
故障は機械なので当然あり得ます、ただしレバーの位置をフロアからインパネ位置にしたことによる影響はよほど下手な設計以外はありえないのでは。
もちろんATには相違ありませんのでAT限定免許で運転可能です。
    • good
    • 0

CVT故障ありますよ。


検索すれば結構出てきます。
スズキのディーラーで一度見てもらい、フルード交換も頼みましょう。
カー用品店の凡庸フルードは不具合起こる可能性ありますよ。
    • good
    • 0

No.3です。



> 中古車なんですが、2015年式のソリオで距離が6万キロなんですが、cvtのフルード交換などは必要ですか?

中古車は1台1台使われ方が違いますので走行距離だけで判断するのは難しいです。そういう物であることを理解して1台1台よく見て、試乗して、助手席のグローブボックスに入っている点検記録を見て、状態を把握ましょう。

で、候補とされているお車の点検記録で前回の同オイルの交換時期を確認し、走行6万キロとなるまで一度も交換したことがないのでしたら交換するのがよいと考えます。
交換時期は4万キロから5万キロごとというのが一般的と思いますので1回くらい交換してそうですが。。。 交換していたら交換した際の走行距離+5万キロ当たりで次の交換をされるとよいです。

参考まで。
    • good
    • 0

「CVT」とは、ギアの変速機構の名前です。


運転免許の限定が「AT」なら、車の変速機構がCVTも運転が出来ます。


「インパネ」とは、「ギアセレクター」が有る場所の名前です。

インパネCVT (画像)
https://www.google.com/search?sca_esv=74d6aeb5b0 …

【参考】 フロアCVT (画像)
「ギアセレクター」はフロア、または、コンソールボックスに有る。
https://www.google.com/search?sca_esv=74d6aeb5b0 …

【参考】 コラムシフトとは
「ギアセレクター」は、ハンドル近くに有る。
https://www.kamitake.net/blog/column-shift/




いま、軽自動車の全車種や、小型乗用車も全部が、ギヤの変速機能は「CVT」です。
「CVT」ば、無段変速なので、低速から変速して高速になっても、「変速ショック」は有りません。
故障が多ければ、軽自動車の全車種や、小型乗用車には採用しないでしょう。


「CVT」と「AT」の違い
https://car-me.jp/custom/articles/6480

● CVT前進のギアポジション名
D(ドライブ)、
S(スポーツ)・・・・ATの2速(MTのセカンド)または3速(MTのサード)に相当。
B(ブレーキ)・・・・ATのL(MTのロー/1速)に相当。
↑ Bをバック(後退)と間違える人がいる。バック(後退)はR。

● AT前進のギアポジション名
D(ドライブ)、
2また3・・・・2速(MTのセカンド)または3速(MTのサード)に相当。
L・・・・MTのロー/1速に相当。
    • good
    • 0

CVTはオートマチックトランスミッションの一種なので、AT免許で乗れます。

GT-RもATなので乗れます。
シフトレバーが、助手席との間の床から出ていれば、フロアシフト。ステアリングコラムから出ていれば、コラムシフト。
インストゥルメントパネルから出ていれば、インパネシフト。場所が違うだけで、当然、故障しますよ。
10 年10万キロもフルードを交換しなければ。私のクルマは10万5千キロで変速しなくなりました。
CVTは4AT 6AT 8ATなどに比べて、アクセルを踏んでから、加速するまでにタイムラグがあり、ダイレクト感がなくて運転しにくいです。ただ、燃費はいいです。なので軽自動車やコンパクトカーは、ほとんどCVTです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます\(^-^)/
故障はありますよね!
2015年式のソリオ中古車なんですが、距離が6万キロなんですが、フルード交換をすれば12万キロくらいまで乗りたいんですが、大丈夫ですか?

お礼日時:2024/06/18 09:49

走行に関するペダルが「2ペダル式」はオートマ扱いです。


AT/CVTは、ギヤボックスの構造が違うだけです。
(電気自動車含む。足踏み式パーキングブレーキは、ペダルとして数えない)

なお、MT車は3ペダルとなり、オートマ限定免許では運転出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^.^)
車は無知なので助かります(*^^*)

お礼日時:2024/06/18 09:47

> インパネcvtとはなんですか?



CVTはオートマチックの方式の一つです。
無段変速と呼ばれるもの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%AE%B5 …

参照された車種はシフトレバーが運転席と助手席の間の床付近から出ているのではなく、ハンドルのやや左側のインパネから出ているのでしょう。
シフトレバーを操作する際、ハンドルから左手を離してシフトレバーまで移動して・・・の距離が短いので動作が楽とか、シフトレバーが助手席との間に無いので、例えば運転席側を壁ピッタリに付けたような際に助手席側から降りるのが容易とか、乗り込んで運転席に移るのも容易といったメリットがあります。


> オートマで乗れますか?

はい。オートマチックの方式の一つですので。
運転操作は何も変わりません。


> 普通のATとなにが違いますか?

一般的なギアを自動的に変える方式のものと違い、加速していく際の変速ショックがありません。
CVTも普通のATですが。(^^;
ただし、例えば登坂の途中で前から車が来てアクセルを緩めたような場合、再度アクセルを踏み込んでもなかなか速度があがらない・・・といった場合もあります。特にコンパクトカーなど力が弱い車種では。
購入を検討される場合は試乗でそういった部分もチェックされるとよいです。その変はメーカー各社が使っているCVTの仕様にもよりますので。


> 故障したりなどありますか?

100万キロくらいは問題無く走るでしょう。
普通のATですので。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます(*^^*)
勉強になります‼
中古車なんですが、2015年式のソリオで距離が6万キロなんですが、cvtのフルード交換などは必要ですか?

お礼日時:2024/06/18 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!