
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちわ
#3のsueokaです
「ヘッダファイル」の補足を。
・・・と言っても僕もCに熟知しているわけではないので、
この説明が総てではありません。
「ソースファイル」と「ヘッダファイル」の違いは簡単に言うと
「処理を定義するファイル」と「データを定義するファイル」
と思ってよいのではないでしょうか。
「データの定義」と言うのは始めのうちはピンとこないと思われますが、
「ソースファイルのあちこちで使う共通の値」とか、
「幾つかのデータをまとめた構造体」などを定義するのによく使われています。
(構造体と言うのはデータを一まとめにしたデータ形式のようなものです)
別に、ファイルを分けなくてはいけないことはありません。
が、分けておくと分かりやすくなりますよね。
このファイルは処理が記述されているファイルで、
このファイルはデータが記述されているファイル・・・と管理できます。
それと、ヘッダファイルと言うのは幾つかのソースファイルから
参照することが出来ます。つまり、ヘッダファイルで定義したデータは
幾つかのソースファイルで共有することが出来ると言うことですね。
「ソースファイルなんて2つも3つも作らないよ。」
と言うのであれば特にヘッダファイルは必要ないと思います。
なんてごちゃごちゃ書きましたが、#7の人が紹介しているページを
見るのが一番かな。「猫でも分かる・・・」はかなり有名なページです。
それと、本だったら「独習C++」がお勧めです。
独習シリーズは分かりやすいですよ。
No.7
- 回答日時:
honiyonさんがおっしゃっているように、まずは基本的なところを押さえた方が良いと思います。
とりあえず初めてみたいのなら、下記のURLが参考になると思います。参考URL:http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
No.6
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
まずは Visual C++の初級者向けの参考書を購入されてみてはいかがですか?
まだCそのものについても詳しく理解されていないようですので、参考書も無しにVisualC++を使うのは難解でしょう。
No.5
- 回答日時:
私も大学の課題で数値計算などやりますが、
Visual C++しか持ってないので
Visual C++での説明をします。
私の場合、
「メニュー」->「新規作成」->「ファイルタブ」->「C++ソースファイル」
で作ってます。
何分自分も初心者に毛が生えた程度なので、
あまりいいやり方ではないかもしれませんが、
とりあえずこれでできます。
ほかのソフトについては全く解りません。
皆さんがおしゃるように、開発環境がわからなければ、回答しにくいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
コンパイラのあるディレクトリに path を通して、コマンドラインでコンパイルするのもありですね。
VisualC/C++なら、
>cl filename.c
とするだけで filename.exeができます。
適当なエディタ(メモ帳など)でソースを書き、保存してコンパイルすればよいです。
No.3
- 回答日時:
「数値計算用の・・・」といった新規作成はない・・・と思います。
どういった目的でもとりあえず始めはいっしょです。
(ウィンドウを必要とするかとかになるとちょっと違いますが。)
tomoryoさんが何の開発ソフトを使用しているかが分からないのですが、
VC++の場合は、ソフトを立ち上げて、
メニュ「ファイル」->「新規作成」->「プロジェクトタブ」から選びます。
数値計算だけなら画面は必要ないかもしれないので、
「Win32 Console Application」が良いかな?
プロジェクト名を入力して「OK」でプロジェクトが作成されます。
あとはもう一度新規作成から「ソースファイル」や「ヘッダファイル」を
作成してみてください。
でも、こう言ったことは、マニュアルにも載っていると思いますし、
もしマニュアルをお持ちでないのなら、市販の解説本を購入することを
お勧めします。
この回答への補足
ソースファイルは大体わかると思うのですが、
ヘッダファイルというのにいまいちぴんとこないです。
そこには何を記せばいいのでしょう?
一応、ソースファイルに新規作成してみて、
実行したらできたのですが、
ヘッダファイルには何もしなかったので、
よく理解できません。
ヘッダファイルは必ずしも必要ではないのですか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
要はプロジェクトの新規作成について、どれを選んで良いか分からないという事でしょうか?
「新規作成」とはプロジェクトの作成の事を指していると思います。 これは言語というより、開発環境の使い方に関わる方です。 開発環境(ソフト)によって、操作方法は様々なので、どんな開発環境を使用しているか明記されていないと答える事が出来ません。
因みにこの辺りは開発環境に添付されていたマニュアルに関われていると思います。(専門用語で説明されていると思いますけど^^;)
参考になれば幸いです(..
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリコンパイル?
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
他の.CPPファイルに定義した関...
-
VC++ 2010でlog4cxxビルドできない
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
Visual Stadio2008 Releaseビル...
-
Wingdi.h Windows.h を開くには?
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
バッファとは何ですか
-
どんなプログラムを書いても指...
-
フルパスから最後のディレクト...
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
VBA バイナリ―から文字列にす...
-
VBフォームアプリケーションに...
-
VBAでMP3を鳴らしたい
-
vba ActiveSheet.pasteを使った...
-
ファイル名の先頭にアンダース...
-
マイクラでPythonのプログラミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
他の.CPPファイルに定義した関...
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
libssh2のインクルード
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
VC++でexeファイルが作成できま...
-
プリコンパイル?
-
C#のクラスをVB.netで使用したい!
-
VB6で、非表示モジュール(?)の...
-
VS2010 ProductVersion 変更
-
同じソースコードなのにバイナ...
-
Wingdi.h Windows.h を開くには?
-
VC++ 2010でlog4cxxビルドできない
-
VB.NETでActiveX(OCXファイル)作成
-
コンパイルエラー「include フ...
-
BCBで作成したDLLを、VC++で静...
-
VisualBasicを保存するときにで...
-
stdio.hをオープンできない…
おすすめ情報