
高3の女子です。
もう4月からの進路は決定しているのですが、進路決定した直後に母から仕事の手伝いをして欲しいと言われました。(バイト代はもらっています)
母は医者でクリニックを経営しているのですが、看護師さんのうちの1人がご高齢なのでその方がいつ働けなくなるかわからないので私が看護助手として看護師さんのサポートをし、今いる看護師さんだけで診察を回していけるようにしています。
ですが、私が習い事に行きたい日でも 「手伝いに来て」と言われて習い事にいけないこともあります。
「毎週◯曜日」と決まっているわけではなく、急に「今週の土曜日入ってね」という感じで言われるので予定も狂うし、私もしたいことがあるのに…
仕事が忙しそうだから少しでも助けになればと思ってやっていましたが、私は手伝いに行ってあげている立場なのに文句を言われるし嫌になってきました。
親の仕事の手伝いって強制されるべきものなのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
それくらいやってあげなさいという回答が多いですが、私はそんな事ないと思います。
看護助手としての仕事内容は分かりませんが、恐らく大変なお仕事でしょうし、クリニックを訪れる患者さんにも少なからず関わることなので 普通の家事のお手伝いとは訳が違います。
そんな事を任されるくらい、お母様に頼りにされているのだと考えられれば幸せですが、手伝ってあげているのに文句を言われればそりゃ嫌になります。あなたも立派な1人の女性で、自分の交友関係ややりたいことがあるのですから。
お手伝いするべき日を あなたが別の予定を入れる前に予め伝えてくれるよう、お母様に交渉するべきだと思います。
いくら育てたからといって、親が勝手に子供のプライベートを左右するのは良くないと思いますので。
No.8
- 回答日時:
そりゃ強制ではないでしょうね。
しかし、母親側というか、クリニックとして急に頼まれた場合、やはり断れない状況もあるかと思います。
サポートと言えど、責任がありますからね。
でもまぁ最低限、曜日を決めるとか、娘さんの用事をあらかじめ伝え、その日は絶対に手伝いに入るつもりはないことなど、しっかり話し合ってみてはいかがでしょうか?
親子としてではなく、雇う側と雇われる側として、そこはちゃんとしてほしいことを伝えてみるしかないのかなと思います。
No.6
- 回答日時:
あなた親に育ててもらったんでしょ。
それくらい喜んでやりな。親が勝手に自分の事を産んで云々の言い訳は聞きたくありません。
習い事は自腹でしていることですか?
家のバイト代以外で働いて習い事しているなら少しは文句も言いたくなりますが、あなたの文章では、その様な事が書かれていませんので、親の金ですよね。
それで文句?
頭の中おかしくないですか?
しかも手伝いで金ももらってるって、それは手伝いじゃないですよ。
手伝いは、私にとっては無償です。
私は小学3年から実家の家業である畳店の仕事を手伝いました。無償です。塾や習い事したかったけど、貧乏で無理でした。
大学受験は、大学受験ラジオ講座をテキスト700円を自分のバイト代でまかないました。大学の試験費用、1大学25000円~30000円は、貯金してあったバイト代で受験しました。合格したときの入学金、授業料は、新聞配達奨学金で身体張って稼ぎました。
それでも、手伝いで文句は言わなかったなぁ。親の力になれることを誇りに思っていました。
以上
No.5
- 回答日時:
一般のバイトのように、月ごとのシフトを組んだらいかがですか?
医者って、すごく重い仕事だし、公私混同しないためにも、シフトはちゃんとくんだほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
クリニック潰れたら、進路なくなりますよね。
別にいいんじゃないですか?各家の方針次第です。自営業など、ほとんどそうですからね。※助手ですから、看護師でなくとも大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
心理学の専門家に聞いた!毒親になる背景と正しいしつけのポイント
ネットニュースやテレビなどで「毒親」というワードを見かける。俗に、子どもへの過度な期待や願望からしつけが行き過ぎ、子どもに負の影響を与えてしまう親のことをいう。だが実際、しつけの質や程度を計ることは難...
-
独身・一人っ子、親が認知症に!今からできる備えとは
以前、教えて!gooウォッチで「身寄りも無いのに認知症に……そんな時どうなる!?」という記事をリリースした。この記事では配偶者や子どもがおらず、頼れる親戚もいない高齢者に必要な対策や心構えについて紹介した。...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
看護師の資格は持っていません。
なので看護助手として、看護師さんの補助をしています。
看護師資格がないとできないようなことは一切やっていません。