dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生です。軟式野球のバッティングで当たりそこねが多いのですが、ライナー性の当たりを打つにはどうすれば良いですか?教えてください。

A 回答 (7件)

 ダウンスイングは君の大物になる将来性を奪う可能性の高いスイングです。

最短距離やら大根切りだという精神論に近いスイングは止めましょう。物理的にライナー性の当たりを出す可能性は低いです。

 ライナー性の当たりというのは強い当たりということでいいのかな?
 強い当たりというのは当然ある程度のミートしていないといけないです。ミートできていないなら練習(素振り、バティングetc…)してバットコントロール能力を上げるしかないです。
 ミートしていたとしてもボールの力に負けているとファールやら凡フライなどになってしまうことが多々あります。これを解消するためには、ボールとバットが当たる瞬間のバットの握りが重要になります。

 説明しにくいけど、恐らく、君のボールとバットが当たる瞬間の握りは手首が反った形になっているはずです。これはオカマ握りといってまったく力が入らない握りです。
 これを解消するためにはボールとバットが当たる瞬間の握りが グッ とこぶしを握った状態でないといけません。これをすることによってボールに負けないだけでなく、バットが立つので長打も期待できます。

 実際にミートポイントでストップして握り方をチェックしてみたら一目瞭然です。オカマ握りだと手で少し押しただけですぐ押し返されます。逆にこぶしを握った状態だとほとんど押し返されません。(ここで押し返される場合は左手の添え方がもともと間違っています)

 これは某有名高校(西東京)でも使われている方法です。手塚理論なのでもっと詳しく知りたいのなら「バティングの正体」や「バティングの極意」を読むことをお勧めします。最初は理解できないと思いますが…
    • good
    • 2

手塚さんの出版されている本は参考になりますが、


自分のバッティングをビデオに撮って、
悪いところを一つ一つ直していくとか、
良いところを伸ばすなど工夫するといいと思います。

自分のバッティングをビデオで見てみると、
自分では気づかない欠点が結構あるものです。

スイングのポイントは、
ボールに対して平行にバットを振ることです。
バットを立てて構える人もいますが、
身長があって、腕力があってこその芸当ですから、
今のうちは、
ボールに対して素直にバットヘッドを出していくことを意識したほうがいいと思います。

(バットを立てて構えると、腕を回し込んだり、バットヘッドが大きく円を描くので、振り遅れたり、こねたりします。こうなるとタイミングやらミートやらを考える暇がなくなります。)
    • good
    • 1

レベルスイングやアッパースイングの場合、どうしても球威にバットが負けます。


やはり基本はダウンスイングを意識させるといいと思います。
後、小さな子供や初心者にみられるテイクバックが大きい人が目立ちます。
それよりフォローを多きくなるようする事と
ボールへ最短距離でのバットスイングを心がけるといいと思います。
    • good
    • 1

様々な原因が考えられますが、ボールをしっかり捕らえられないと解釈して良いのでしょうか?



まずは体(体重)が前に突っ込んでいたりはしませんか?
体が前に突っ込むと体がボールに向かっていく形になってしまいます。
ボールがこっちに向かってくるのにわざわざむかえに行く必要はないですよね?
ボールを自分のミートポイントへ呼び込んで下さい。

あとはボールを打つ瞬間に脇はしっかりしまっていますか?
脇がしっかりしまっていないとボールの力にバットが負けて強いライナー性の当たりは飛びません。

最後に…
ライナー性の当たりを打ちたいのなら上から叩くイメージくらいが良いと思います。そのくらいのイメージでちょうどライナーになります。

長々と書きましたが、バットの芯にボールが当たれば自然と速いライナーは飛んでいきます。(力はいらない!)とにかくバットに芯に当てることだけを心がけることです!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。さっそく試してみます。

お礼日時:2005/02/11 20:42

こんにちは。



経験上でお話します。(小3~高校迄:10年間)

まず、小学生ですから、まだ体がバットに振られてる状態だと思います。 
基本的に、言葉では言いにくいですが、バットの曲になっている面(芯)に、ボールのあたる面とが、多ければ多いほど、打球力に比例してきます。

バットの振り方、振った時の体のバランス(状態)によって、多少のブレがあったり、振った時に顔が振る前の状態と違って、ボールとバットにあたる瞬間をkちんと見ていなかったりします。(右打者の左肩の開き等もそうです)

要領は、わかっていても体がそれに反応させる為には、日々の練習しかありません。  
ライナーを打ちたいのであれば、基本的には構えた位置からバットをボールの高さまで振り下ろして打つとライナーせいのあたりになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございました。

お礼日時:2005/02/11 20:43

当たりそこねが多いのはきっとボールを最後まで


見てないからだと思います。
インパクトの瞬間に眼を閉じていたり、気持ちが
先に行ってしまい前を見てしまうとかがけっこう
多いみたいです。
しっかりボールを見て打つようにしましょう。あとは
ひたすら練習ですね!!
でほ頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2005/02/11 20:40

こんにちは。


このサイトにいい答えがのってますよ。
野球うまくなるように頑張ってくださいね!

参考URL:http://www.meikyukai.co.jp/newqa/qadag07.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よく読んでみます。

お礼日時:2005/02/11 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!