dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哺乳類の中ではまれに、ヒトは生殖年齢を過ぎたあとも長い期間生存します。
この理由について、女性の場合「おばあさん仮説」があります。娘や孫たちの世話をし、子孫をつなげるという直接の役目が立派にある、ということです。実際、おばあさんは娘や孫の面倒を親身に喜んでしていますね。
質問は、おじいさんについてです。
1.おじいさんはが生殖年齢を過ぎた後も非常に長い期間生きることは、どういう具体的な理由が挙げられますでしょうか?
2.おじいさん(そろそろおじいさんになりそうな方も含め)は、上記のことを実践し(実践させられ)ていますか?

A 回答 (15件中11~15件)

生殖機能がどうであれ、お爺さんでもお婆さんでも、それだけが人生、人の一生だとは思ってない筈です。


出来るだけ長く生きて、色々な事楽しみたいし、喜びたいし・・ね、
確かに生殖機能は大事かも知れないけどその事に比べたら、ずっと下のランクです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御解答ありがとうございました。
おじいさん個人の意向でなく、自然(神・創造主・社会)は、なぜ、役に立たないおじいさんを、コストを掛けて無駄に生かしておくのでしょうか?

お礼日時:2021/01/23 15:38

実態としては、子や孫に金銭的な支援をしながらも、それまでよく働き家族と社会に貢献してきた慰労として、貯め込んだ資金を取り崩しながら、やっと得た自由時間を満喫し、やりたいことを楽しんでいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御解答ありがとうございました。
おじいさん個人の意向でなく、自然(神・創造主・社会)は、なぜ、役に立たないおじいさんを、コストを掛けて無駄に生かしておくのでしょうか?

お礼日時:2021/01/23 15:37

何だかよく分かりませんが、女性にも閉経があって以降は子供を生むことは極めて困難になります。


娘や孫の話ならば、その「生産過程」では男性も寄与したはずですし、面倒を見るのを喜ぶのは男性、即ちおじいさんも一緒です。
生殖年齢で言えば、女性よりもはるかに長く生殖機能は維持しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御解答ありがとうございました。
<喜ぶ>ではなく、何に役に立っているのでしょうか?

お礼日時:2021/01/23 15:25

でもNo.1さんの言う通りだとなんで医療とかが無かった時代も生殖年齢を過ぎても生きてたのか不思議じゃないですか?回答じゃなくてすみ

ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
ヒトは昔も長生きのようでしたね。

お礼日時:2021/01/23 15:22

1.医療や福祉、環境の充実


2.社会貢献してきているのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
疑問点があります。
1.自然(神・創造主)は、なぜ、役に立たないおじいさんを、<医療や福祉、環境の充実>のコストを掛けて無駄に生かしておくのでしょうか?
2.<社会貢献>は具体的に何でしょうか?

お礼日時:2021/01/23 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す