重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の母親は京都から大阪へ一人で住み移り、それから親戚とは疎遠のまま亡くなりました。
母が亡くなる直前に京都に墓地があることが分かり、そこは祖母祖父母の為に曽祖父が用意したものとのことでした。しかし、戦争戦後直後に祖母祖父はなくなっており、位牌も骨もない状態とのことでした。
ですので、その墓地には何もなく更地の状態のままなのです。
このような状態の墓を墓じまい、または墓を移すことはできるものなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    墓石もなく、墓地だけの状態で、その墓地はお寺が管理しています。
    ずっとほったらかしの状態だったために連絡がとりずらく悩んでおります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/28 21:28

A 回答 (2件)

曽祖父が用意されたもので、あなたのお母さんもご存命無いと言う事なので、その墓地を取得する時にどのような契約が有ったかは分かりづらいでしょうね。



永代供養費、永代使用料、管理料等がどうなっているかが心配なところですね。 
           
一番いいのは、勇気を出して、お寺さんに事情をお話しされて確認する事ではないでしょうか。 何時までも心配しているよりは、先代の気持ちも考えて行動なさってすっきりされるのが良いような気がします。

それと、お寺にとっても処分しようとして、お母さんに連絡したくても住所変更で連絡が付かなかったのではないでしょうか。 お寺も持ち主が有る以上勝手に処分出来なくて困っておられるかもしれませんよね。

今の時期、墓じまいは そう珍しいことではなくなってきてますし、テレビ報道で墓じまいの特集を見るのですが、なんか凄い大変な様に報道されていますが、お寺によりけりだと思っています。

いい方向に進むといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですね。背中押された気分になりました。
勇気を出して状況聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/29 14:54

墓地は有るけど、墓が無い状態で何年も存在していたと言う事なんですね。


 
その墓地は、何処が管理されているのでしょうか。  お寺なのか、自治体なのか管理されている所へ問い合わせするのが一番だと思います。

そこに遺骨が無いと言うことであれば、お墓が無い以上墓じまいが必要かどうかも、お寺に確認してください。お寺が嫌ならば、墓石を扱っている石材屋で聞くのも良いかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!