

新しくお墓を建てる予定です。
今現在、夫の田舎の納骨堂に両親共に預けています。
宗派は曹洞宗です。
1.墓地は公営、民営、寺院の3タイプみたいですが、ウチの場合どのタイプが相応しいでしょうか?
夫はお墓といったらお寺の境内にあるタイプしか想像つかないようで、寺院墓地限定で探したいようです。私は公営は使用料も比較的安く、石も自由なようですので予算に合わせて選べそうなので気になります。
疑問は、こういう公営墓地や民営の霊園等はお寺さん、住職さんがいない、というかお寺みたいな建物からしてありませんよね。
法要の時などは、どうするのでしょうか。
又、宗派は持たない方専用なのでしょうか。
逆に宗派が決まっている場合は有無言わずに同じ宗派の寺院墓地を探すのみなのでしょうか。
2.そんな訳で寺院墓地タイプから見始めていますが、選ぶ際に気を付ける点はありますか?
お墓を建てる際に使用料と石工事代の他に必要な費用というと、どういう物が必要なのかがよくわかりません。
3.お墓の向き、石の種類、色等について
寺院ですと、石の型は数パターンの中から選ぶという
感じのようであまり自由度はありませんが向きや色等は、考えたほうが良いのでしょうか?
TV等で有名な占いの人の本に、ある方角はダメとか石の色はこの色!のように決められていたので少し気になっております。
わかる点だけでもいいので何かあれば教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
またでてきました。
もう少し回答がついてからと思ったんですが、おもわしくありませんね。
さて、本題に入ります。
寺墓地のメリットは、本堂で法要の後、お墓参りがしやすいということだけです。
寺墓地のほうが管理がよく、供養も丁寧であるということはありません。
また、寺墓地ではなくても寺檀づきあいは出来ます。
この場合、寺院側にしてみれば、“寺内(境内)墓ではない外墓地の檀家”ということで、珍しくありません。
地方には、檀家でも寺に墓はなく、地域の共同墓地か家墓地のみというお寺、よくあります。
寺墓地にする場合、その寺の檀家になることが条件です。
菩提寺にかなり縛られますので、寺院のやり方を確認しておかなければなりません。
もちろん縛られることは悪くありませんが、
住職が代わったとき、お付き合いしづらくなることも多々あります。
しかし寺墓地である以上、お坊さんを変えることは出来ません。
費用等は、先のご質問における回答にあるもののほかに、
“入檀料”や“永代使用料”その他、寺院によって違います。
位牌堂建築寄付等も求められるかもしれませんから、確認しましょう。
どこの霊園(公営も民営も)も宗派はもちろん、宗教も自由なはずです。
霊園での法要は、墓前(墓回向)で行いますが、礼拝堂等の施設があれば、有料で使わせてもらえます。
菩提寺からの距離によっては霊園までお坊さんに来てもらいます。
お寺の本堂での法要のあとに、霊園までお坊さんに来てもらうこともあります(石塔開眼や納骨等)。
多くは、お寺で法要した後、当日か日を変えて、塔婆を持って遺族だけで墓参りします。
菩提寺ではないが懇意にしているお寺さんがあるという場合も同じです。
ほとんどの霊園では、希望する宗派のお坊さんを手配してもらえます。霊園に確認しましょう。
ただし、曹洞宗の本当のお坊さんが来るとは限りません。
厚木のある霊園では、指定のお坊さん以外は、お坊さん“持ち込み料”を取られます。
公営の場合は石屋が紹介してくれます。
東京近郊なら私が行きましょうか、曹洞宗ではありませんが・・・・・シツレイシマシタ!!!
お墓の向き、石の種類、色等についてですが、
墓相を気にしないのなら考える必要はありません。
参考までに“東から南向きの範囲で”“白御影”をオススメします。
ご意向に添えないかもしれませんが、貴家の場合は霊園をおすすめすします。
寺墓地の場合でも曹洞宗でなければならないということはありません(宗旨変え)。
さいごに、菩提寺を決めるときは必ず住職に会ってよく話し、
住職の人柄と寺院のやり方をよく確認しましょう。
忙しいからと、住職が出てこない寺は考えたほうがいいです。
以上、簡単に述べました。
本当はもっともっと述べたいのですが。
いいお墓と、いい供養ができますように・・・
合 掌
回答ありがとうございます。
以前の質問の時はいろいろアドバイス頂けたのですが今回は、、。難しい問題なのでしょうか?
boronboronさんが目に留めて下さって良かったです。
やはり霊園をおすすめされますか。私も、自分では霊園でよいのではないかと思っているのですが。
法要が13回忌、17回忌まで終わっているのです。普通33回忌までと聞くので残る法要の方が少ないですね。それならば、寺院墓地に拘らなくてもいいのでは、と思うのは浅はかな考えでしょうか?
もしくは、ここまで終わっているなら今のお寺さんに
ずっと見て頂いた方が良かったりしますでしょうか?
夫は年忌法要も残り少ないからこそ、近くに置いてあげたい、という考えです。
こんな夫に寺院墓地でなくても霊園でもいいのではないかと考えてもらえるような言い方って何かありませんでしょうか?代々の方々がその宗派で来たから自分も、そうしなければいけないと思っているようです。
最終的には、夫に任せるのですが、もう少し他も見てから決めてもらいたいのです。
No.4
- 回答日時:
“仏教”“お寺”というと、
“お葬式”“法事”“お墓参り”というイメージしかない人が多いと思います(葬式仏教)。
しかし檀家として寺院に帰属するのは、
葬儀、法要や各種行事を通して道元禅師の教え等に触れ、
仏教になれ親しみ、人生を豊かにするためです(しつこいようですが“教化!”)。
つまり回忌法要等は目的ではなく、あくまでも手段のひとつに過ぎません。
葬式仏教のイメージしかないのは仏教界に責任があります。
本題に入ります。
寺院に墓を設けるということは檀家として寺院に帰依(きえ)し、
“葬儀”
“回忌法要”
“お盆”
“毎年の施餓鬼会(曹洞宗は施食?)”
“毎年の春秋彼岸”
“年二回以上の付け届け”
“各種寄付”
その他の付き合いを通して教化(ちなみに“きょうけ”と読む)を受けるということです。
その信仰心があるのならば“寺墓地”でもよいでしょう。
寺墓地ならば確実に檀家としての付き合いをしなければなりませんから。
もちろん先の回答にも述べたように霊園でも寺檀付き合いは出来ますが、
寺墓地のように特定の寺院に直ちに縛られることはありませんし、
寺墓地と外墓地では、同じ檀家でもお寺さん側の扱いは違うものです。
さらにもちろん、菩提寺には、信仰心の無い檀家に信仰心を持たせる義務があります(また“教化”)。
>法要が13回忌、17回忌まで終わっているのです。普通33回忌までと聞くので残る法要の方が少ないですね。
>夫は年忌法要も残り少ないからこそ、近くに置いてあげたい、という考えです。
前述したとおり回忌法要は“目的”ではありません。
しかし、このように回忌法要のお付き合いを主に希望するだけならば
離檀せず今のままにしておいて(位牌堂建築寄付完納する)、回忌法要のときだけ田舎のお寺に行くか、
霊園に墓を設けてもお寺との寺檀付き合いはとくにせず、
紹介されたお坊さんに回忌法要だけをやってもらえばよろしいのではないかと存じます。
田舎の寺との関係と、「近くに置いてあげたい」というお気持ちを察し、離檀をおすすめしました。
「お寺に帰依して教化されたい」と、志が強いというわけではないようなので霊園をおすすめしました。
貴家の家族構成はわかりませんが、お子さんが無く将来無縁になることが確実ならば、
新しく墓地を設けることはおすすめしません。
先の回答に述べたことは、新しく設けた墓に自分たちはもちろん、子や孫も入ることが前提です。
お子さん方がお墓参りすることが大前提なんです。
お墓を設けるときは子孫のことを考えることが肝心です(子孫繁栄)。
死者の供養でも死者のためではなく遺族のためです(現世利益)。
また、ご主人は分家かもしれませんがお墓は先祖供養の場であることも忘れてはなりません。たしか繰り出し位牌に7枚入っていましたね。
ところで、無縁になることがわかっている場合は寺墓地は難しいでしょう。
もっとも、仏縁があればどこかの御本尊に呼ばれると思いますが。
お寺に縛られるのは、それなりにいいことです。
・・・・・・・・・・
と、ひとつの見解として述べました。
いえいえ、難しい問題ではありません。よくあることですヨ!
曹洞宗や真言宗、浄土真宗、その他のお寺さん方も見ているので、この程度でやめておきます。
お役に立てないかもしれませんが、またお尋ねください。
再 拝
boronboron様、再回答ありがとうございます。
どちらの墓地が自分らに合うかは、まだ決まっていませんが
先の事も考えながら慎重に決めたいと思います。
お墓選びってほんとに大変だな、とつくづく感じました。
boronboron様のアドバイスはとてもわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1.まずお寺さんから探すとありますが、お寺にお墓を建てる場合の多くはそのお寺の檀家さんとなります。
質問を拝見する限りではお寺の檀家さんではないようですので、お寺に入るのはちょっと難しいのではないですか?
ただお寺によって、宗派問わず受け入れてくれるとこもありますので、どうしてもお寺がいいのであれば探してみるのもいいかと思います。
公営墓地や霊園での法要の住職さんは自分がお願いしているとこの住職さんなどを連れて行きます。
ここでも檀家になってるところの住職さんが入ればその人ですし、特別檀家がない場合でもお葬式や法要の際お願いしている住職さんがいますよね?その人にお願いするのが一般的ですね。
なので、霊園なども無宗派専用という訳ではありません。
逆に霊園、墓地によっては決まっているところもあるかと思います。
2.お墓を建てる際の費用というと、まず墓地の使用料(永代使用料といいずっと払う)、当然お墓の建設費、あとは入魂式(住職さんにお願いするので、そのお礼とお足代などがかかる)などですね。
あとお墓そのものの他、名前を何人いれるかで値段がUPしていきます。
3.お墓の向きや種類については、それぞれのお寺さんや霊園で決まりがあるので何とも言えません。
決まっているところもあるし、自由なところもあります。
霊園、墓地などによってはお墓の業者さんも決まっているところもあるので注意して下さい(見積もりを取って安いところでということが出来ません)。
ただ向きや大きさについては周りに建っているものと見比べて合わせた方がいいですね。
自分のとこだけ違う向きだとか、小さいとかだったら嫌だと思うので…
最後に占いにある、この方角はダメとか石の色はこの色というのは全く関係ないので安心して下さい。
占いにすぎません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の説明不足がありましたので、回答者様や他の方にも誤解があるといけないので追加致します。
今、夫の田舎のお寺さんの檀家になっているハズの状況で、もう田舎に戻って暮らすことはない、田舎と現在の家がとても離れている、近くに置いてあげたい等の心境から、こちらに移そうと考えています。
今まで宗派のあるお寺さんにいたので寺院墓地しか想像できないというか馴染みがない感じなのです。
今のお寺さんには、いずれは移すつもりでおります、と前から伝えてあるようです。
最近もこちらで質問して(2439445)大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 塔婆 8 2022/08/15 07:42
- 借地・借家 墓地使用料 3 2023/06/19 06:25
- 法事・お盆 田舎のお墓の墓じまい 5 2022/09/18 14:17
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 人のお葬式、1名死ぬとおよそお寺ですると、¥2,500,000円近い、初盆、1周忌までに、およそ¥3 8 2022/09/11 16:29
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
- 法事・お盆 墓じまいについての相談。 3 2023/07/28 07:49
- その他(暮らし・生活・行事) 私も56才で自然考えるのですがお寺の墓石についてハイカラにするとかして親族の絆という事も薄かろうとも 2 2023/01/29 21:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報