
私家は臨済宗妙見寺派です。
墓は実家付近の寺のが管理しています。
塔婆もその寺の住職から頂いて、墓地にたてていました。
近年自宅の移転により、以前の寺に通うのが困難になり、近くの同宗派の寺に通うようになり
その寺で塔婆をいただきました。
墓地は移転していません。
その塔婆を、少し遠出して実家近くの墓にたてたところ、他の寺からもらった塔婆はたてないように注意されました。
今回頂いた塔婆はどのようにすればよろしいですか?
同宗派でも他の寺の塔婆はたてられないのですか?
今の寺の住職は墓にたててあげてほしい旨申しておりました。
どうすればよろしいですか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
各宗派そのまた各分派によって、考え方がバラバラなんだから、
そのまた末端の個人も
考え方やり方がバラバラで当たり前です。
自分の都合の良いやり方てやりましょう。
それで貴方のご先祖さまは怒りませんよッ!

No.8
- 回答日時:
臨済宗は派閥が多い宗派ですので
焼きもちを焼いているだけです。
そんな無茶な事を言う実家近くの坊主など気にせず
自分のお気持ちで立ててOKですよ
文句をまだ言うのなら
檀家をやめて
他の臨済宗の坊主に変えれば問題ありませんよ
墓地は村の土地ですよね?
No.6
- 回答日時:
>今回頂いた塔婆はどのようにすればよろしいですか?
年末にお炊き上げで焼いてもらうか、次の法要が終わるまで家に置いてから処分
>同宗派でも他の寺の塔婆はたてられないのですか?
亡くなった方を面倒見た寺ですから、法要に関する事はよその寺で行うのはタブーなんでしょう
No.3
- 回答日時:
「塔婆を立てたければ自分の寺のものを買え」という事です。
「地獄の沙汰も金しだい」と似たようなものです。
どうしても墓に立てたければそうすればいいですし
そうでもなければもらった寺で処分してもらうしかありません。
それか細かく切って「燃えるゴミ」。
プリントした塔婆にどれほどの意味があるのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報