dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教の宗派のホームページを見ても、見落としてるのか、入信手続きについては書いてなかったような気がします。
ちなみに信徒数が多い高野山真言宗と浄土真宗本願寺派のページを見ました。

「〇〇宗の教えを信仰してる」と自称してれば、信徒になったことになるのですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。


周知の通り江戸時代には「檀家制度」というものがあり、殆どすべての人々が「仏教徒」ということになっていました。
これは幕府がお寺さんを通じて「隠れキリシタン」などの潜伏を防ぎ、且つ今で言う「戸籍管理」のようなことをさせて、お寺さんを管理すると同時に間接的に人々を管理する為のものでした。
ですから例えかたちばかりであっても「家」自体がその地区のお寺の檀家ということになり、丸ごと「信徒」なのであって、その家に新しく生まれたものも自動的に(家が属する)決まった宗派の「信徒」になっていた訳です。
ですからその名残で今でも仏事などを行う際には「うちは○○宗である」と自分の家が自分が生まれる前から代々丸ごとどこかの宗派の「信徒」であることにはじめて気がついたりするようなことがある訳です。
今は「信教の自由」というものが認められていますから、家が何宗だろうとそれにお構いなしに別なものを信仰することも出来る訳ですが、今でもそのまま先祖供養を仏式で行っている家は多いので「家ごと○○宗」のままのところは当たり前のように沢山ありますし、江戸時代以来特に何かをしなくても自動的に「○○家に生まれたら○○宗の信徒」ということになってしまっていた為、仏教信者になる為に特別何かの手続きをするということがなくなってしまったのです。
勿論ほかの方も仰っているようにきちんとお坊さんになられるのでしたら話は別ですが、ただ家とは別個に新たに「○○宗」の信徒になりたいということでしたら、そのお寺さんに伺って諸事その宗派の形式で行うことになされば、それで「信徒」ということにはなるのだと思います。
信徒の数というのは恐らく前述のように「家ごと○○宗」ということで先祖供養をその宗派のやり方に従って行っている人々を含めての「大まかな数字」なのではないでしょうか(「公称」というやつですね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
昔からの各家庭の流れでそのまま入ってしまってることが多いのはなんとなく分かりますね。
新たに自分で入るにはお寺を訪ねるかしかなさそうですね。

お礼日時:2007/10/24 12:59

>■「門徒」と言ったら、僧侶(お坊さん)のことではないのですか?



 いえいえ、一般的には門徒とは浄土真宗の信徒さんのことです。他の宗派では檀家さんと呼びます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E5%BE%92
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
宗派によっても言い方に違いがあるんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/10/20 22:39

近所のお寺で門徒になればいいでしょう。


何宗か決まっているならそれでもいいし、お寺のイベントなどで法話を聞いてみて考えてもいいでしょう。
門徒は特に資格があるわけでもないですが、もし僧侶になりたいと言う事ならそのお寺に頼んで「得度」を受ける必要があります。
これは正式に仏弟子になると言う事です。
基本的に仏教は自由な宗教なので好きなときに寺に参って…というスタイルですね。

この回答への補足

■「門徒」と言ったら、僧侶(お坊さん)のことではないのですか?
それとも「信徒」=「門徒」なのでしょうか?

補足日時:2007/10/20 19:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
よく分かりませんが、とりあえずお寺を訪ねてみればいいんですね。
法話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。

ちなみに門徒と言ったら、僧侶(お坊さん)のことではないのですか?
それとも信徒=門徒なのでしょうか?
僧侶になるほど意気込みがあるわけではなく、趣味の延長で仏教を勉強したい感じですね。

お礼日時:2007/10/20 19:09

キリスト教の「洗礼」にあたる、はっきりした入信儀式は、そういわれると、日本の仏教には、ありませんね。


檀家である、お墓がある、自分の家が過去帳の記載にある・・・でも、便宜上なだけで、信者でない人もいるでしょうし。
「帰依」ということで、法話会に出席したり、勉強したりすることが、信徒・・・私は、それでいいと、思います。

この回答への補足

■各宗派が発表している信徒数は何かに基づいた数値なのでしょうか?
 それとも適当にざる勘定やどんぶり勘定したものなのでしょうか? 
 信用の置けない数値なのでしょうか?

補足日時:2007/10/20 19:00
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
つまり自称みたいなものですか。

そうすると、各宗派が発表している信徒数はかなり適当にざる勘定したものなのでしょうか?
それとも一応何かに基づいた数値なのでしょうか?
分かれば教えてください。

お礼日時:2007/10/20 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!