

2月1日に父を亡くしました。
父は、6年前に妻(私たちにとって母)を亡くし生前は独り暮らしでした。
子どもは、私(35歳・既婚・子どもなし)と姉(38歳・既婚・子ども有り)の二人です。
父は、私の家から6kmほど離れた同じ町に住んでいます。姉は、40kmほど離れた違う町に夫と子どもと住んでいます。
私たち夫婦は共稼ぎですが、家が近いこともあり、父が亡くなってからは、仕事帰りに誰もいない父の家に寄り、ご飯、線香を上げ、時には夫と二人でその父の家で食事をし、泊まることもしています。
平日は、私たち夫婦が行けるときに行っている状況です。
私たちも、土日くらいは自分の家のことをしたり、休んだりしたいので、土日は姉夫婦にお願いすることにしました。
姉夫婦も子どもを学校に行かせなければならないから、父の家に来られるのは、やはり土日になってしまいます。
私たちも父がさみしがるので、行けるときには行こうと思いますが、仕事などの都合でどうしても行けないときがありますが、親戚に「四十九日までは家を空けるな」(誰かが必ず泊まるようにしろ)と言われました。
一般的はそういうものでしょうか?
四十九日までは、必ず誰かがいないといけないのでしょうか?
父のように独り暮らしをしていた人が亡くなったら、みなさんどのようにしているのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お父さんが亡くなられて、大変でしたね。
私も父を亡くしているので、わかります。私の場合は母がおりますので、病院や買い物、急用以外は家にいるようにしていました。でも質問者様はお母さんも亡くなっているし、お姉さんもお嫁にいっているみたいなので、そうもいかないみたいですね。
でも絶対いないとダメというわけではないと思います。
お互い交代で通っているみたいですが、他の方も書いていましたが、49日後はどうするつもりですか?その家や仏壇などはどうするつもりなのでしょうか?
あまり無理をして実家に泊まりに行って、体を壊したり精神的に疲れたりすると思います。もしキツイようなら、一度お寺のお坊さんに相談してみたらいかがでしょうか?
私のお寺のお坊さんは良い人で、父が亡くなった後分からない事は相談にのってもらったりしました。
49日後の事や家の事を含め、一度お姉さん夫婦と話し合ってみたらいかがでしょうか?
アドバイス、ありがとうございます。
姉とは、色々話しをしています。姉は、長女でありながらあまり行けないことに対し、私に申し訳なさでいっぱいのようです。
ですので、二人で話し合って「お互い無理せず、行けるときに行ってお参りしよう」という結論になったのですが、叔父叔母が、私たち姉妹の決めたことに関して「四十九日までは家を空けるな」と言ってきたのです。
四十九日後は、納骨を済ませ、姉夫婦が仏壇を守ってくれるという話しになっています。
そして、父の家は古いこともあり、売ったり貸したりできるようなものではないので、残念ですが夏ごろを目処に取り壊す予定です。
No.1
- 回答日時:
大変でしたね・・・。
えーっとつまり位牌もお骨もまだそこにあると?言うことなのでしょうか。今後はどなたがその管理をするのでしょうか?それにもよりますね。49日までは頻繁にいけた方が良いでしょうね。必ずというわけではないでしょう。説教する親戚は居てくれないのにねぇ・・・。理不尽ですね。
おねえさんと話し合って位牌や仏壇をどうするのか、家自体を売るのか誰かが住むのかを話し合った方が良いでしょう。遺産の相続にも関わることです。面倒くさいとかイヤだとかそのうち何とかなると言うことは絶対にないので、頑張って話し合いましょう。
私の親戚のケースでは葬式後すぐに菩提寺にお願いをして49日を待たずに永代供養にしたそうです。勿論新盆やその他の供養にはお寺には行くそうですが。
この回答への補足
四十九日までは、誰もいない父の家に、父の位牌とお骨はあります。
話し合いの結果、四十九日の法要で納骨することに決めました。
そして、今、父の家にある仏壇は姉夫妻が継承する予定です。
父が長男だったため、叔父や叔母たちは色々と私たち姉妹に忠告(?)やら指摘などをするので、疲れてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- 相続・遺言 私の一緒に住んでいる家族は、①実の母②義理の父(再婚。二人の間に子供なし)③夫(マスオさん)④私達の 3 2022/04/08 12:06
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- 兄弟・姉妹 夫の妹が独身無職&実家への仕送りで将来不安です。 5 2022/07/12 17:09
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母が食べてる時も食べてない時...
-
毒親
-
母がカメラのキタムラで中古の...
-
キリスト エデンの東
-
お父さんとの生活について。悩...
-
お風呂にオナホを忘れて父にバ...
-
SPIの数学が解けなくて困ってま...
-
「ご家族様」という言葉について
-
彼氏の家族にバーベキューに誘...
-
弟夫婦の帰省が苦痛です
-
50歳の4人家族の父親です いつ...
-
危篤状態のおばあちゃんに早く...
-
鬱で食料をかいにいったりする...
-
妹の義母の香典の相場
-
長く続いてるカップルや夫婦に...
-
25歳女性 母子家庭 一人っ子で...
-
「兄弟の数」自分は含める?
-
父・母が呼ぶご自身の、独特の...
-
私は高校生なのですが、姉と弟...
-
どんなに早く寝ても朝が起きれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母がカメラのキタムラで中古の...
-
死亡保険を受け取り後 葬儀費な...
-
お風呂にオナホを忘れて父にバ...
-
毒親
-
母が食べてる時も食べてない時...
-
誰もいない亡くなった父の家
-
親の死が乗り越えられない
-
賃貸の緊急連絡先について。 緊...
-
どうやって解けば良いんでしょ...
-
よくある問題ですが。。。
-
娘の名前は初恋の人から名前を...
-
フランス語、ロシア語、ラテン...
-
意外な「兄弟、姉妹、親子」俳...
-
神式5年祭の服装
-
年齢算について質問です
-
生命保険の契約者変更
-
今、()のある一時方程式の文章...
-
現在の父の年齢は子どもの年齢...
-
大学無償化制度(正式には修学支...
-
肇母、肇父という言葉があるの...
おすすめ情報