重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚したら、女性の分の生活費を男性が、払わないといけないんですか?

A 回答 (9件)

いけなくない。

男女平等ならこれが正しい答えです。

逆に考えてみて下さい「結婚したら、男性の分の生活費を女性が、払わないといけないんですか?」という質問なら、ほとんどの人が「払う必要無い、男が自分で稼げばいい」というでしょう。

だから男女平等の世の中なのですから「女が自分で稼げばいい」です。


問題なのは子供が出来た時、です。
結婚していれば自分の子供(のはず)ですから、子供に対する扶養義務と、子供を保護する看護義務が発生します。
 日本は母親が子供の世話をする伝統なので、看護義務の一つとして「育児で働けない妻の生活費を夫が賄う」のは当然です。

ただし、ここに二つの問題点があります。
①妻が家計管理するのは是か非か?
②子供がそこそこ大きくなった後、妻は稼がなくていいのか?
です。

①は、これだけ男女平等が社会の基準になっているのに、未だに「妻に給料を預ける」という話が良く出ます。他の方でもそういう回答がありますよね。
このような風潮があるから、ご質問のような疑問が起きるわけです。

男女平等を基本にするなら「妻に給料を預ける必要はない」です。

②についていえば、これは①に密接に関連していて、日本の妻は「夫の給料を自由に使える」から、夫の給料が十分なら妻は働かなくても良かったし、働くとしても「夫の給料で足りない分」でよかったわけです。

欧米の妻は元々「夫の給料を自分が管理する」なんてことはないので「自分が自由にできるお金のために働く」のが基本、つまり男女平等なら「妻は自分の仕事を持ち、育児が終わったら速やかに仕事に復帰して、夫に生活費を頼らない」のが普通です。

したがって「妻も可能な限り稼ぐ」のが正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/16 18:21

結婚したら2人で1単位と考えるとわかりやすいと思います。


生活費を稼ぐのと家事をするのを、二人で話し合って分担します。
極端な話、夫婦のどちらかが仕事も家事も引き受けていて、もう一人がグータラしていても、その配分で二人の間に合意があるならアリです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/16 18:21

共働きなら共同で、専業主婦なら夫が・・・。


一般的にはどちらにしても妻が財布を握るので、夫はおこづかいせいですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/16 18:20

助け合うのが結婚してからの生活です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/11 19:51

夫婦は互いに扶養義務があります。



従って。

女性が専業主婦で、男が働いている
ならそうなります。

逆なら、女性が払うことになります。

共稼ぎなら、夫婦で相談して
決めます。



(同居、協力及び扶助の義務)
民法 第752条
夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/11 19:51

憲法第24条に「婚姻…夫婦が…相互の協力により、維持されなければならない」と定めてあり、夫婦の生活は夫婦二人で支えあってやっていかなければならないことになっています。



なので働いているのが旦那だと、夫婦の生計は旦那の稼ぎでやっていくことになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/11 19:52

べつに・・・。

    • good
    • 2

出し合うとしたら


互いの収入に合わせて比率を決めればいいんじゃまいかな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/11 18:48

そーゆう法律はありませんから



夫婦間で話し合って決めるべき問題ではないでしょうか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/02/11 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!