

ソニーのバイオ2014年に買ったものですがWindows8.1からWindows10にバージョンアップして使ってるのですが動きがめちゃくちゃ遅いです。
最近テレワークになりワンドライブで会社のパソコンと繋げてるのですがExcel開こうにもクリックしてから10分くらいかかって開きます。その後も文字入力も一文字30秒から1分くらいかかります。
Excelもバツで消そうにもクリックしても反応しないのが30分以上続いてます。
インターネットもクリックして3分くらいしないと動きません。
これはもう完全に壊れてるんですかね?
それともなんか改善の余地がありますかね?
ちなみに普段はほとんどパソコンも使わず重い物はiTunesくらいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
応答に時間かかっているようですね。
システムファイルの破損が考えられます。下記のコマンドを使って、システムファイルの修復を行ってみたらどうでしょう。DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> sfc /scannow
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
スタートアイコンから右クリックで、コマンドプロンプト もしくは PowerShell を管理者権限で起動し、そこにコピペで実行可能です。
それでも、相変わらず応答が遅い場合は、下記のソフトでチェックしてみましょう。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
これは、SSD/HDD 全域を読み出して応答時間を測定しています。問題が無いと緑、多少時間がかかると白や黄、応答がないとの判断で赤になります。赤いブロックがあったら、バッドセクタがありますので、交換して下さい。
これで問題が無かったら、後はストレージセンサーで HDD に中を掃除します。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
そして、デフラグです。Windows でも自動で行われますが、下記のソフトは徹底的にフラグメンテーションをつぶしますので、時間はかかりますが、完了するとかなりすっきりします。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
SONY VAIO SVF153B1GN
https://netmall.hardoff.co.jp/product/1488979/
スペック> CPU Core i5-4200U、メモリ 8GB、HDD 1TB
上記では Core i5-4200U ですが、Pentium DualCore 3556U 等もあるみたいです。これらは皆 2コアで、Microsoft Office やインターネット・ブラウジング、音楽・動画の再生には十分です。流石に Pentium だと非力ですが、Celeron よりはマシでしょう(笑)。
私は、Lenovo ThinkPad X61 Core2 Duo T7300 2GHz、メモリ 4GB、SSD 128GB と言うノートパソコンを、Windows 10 Home 64bit で使っていますが、動画再生が 720P 止まりであること以外は、普通の使い方なら全く問題はありませんね。SSD のお陰てファイルアクセスはサクサクですので、至極快適です。
質問者さんも、HDD を SSD に変えると見違えますので、お薦めします。クローンでの移行が便利です。
【最新版】EaseUS Todo BackupによるクローンSSDの作成方法
https://tarelife.com/easeus-clone-ssd/
基本的には HDD 1TB に対して SSD 1TB が最も問題が少ないクローンになります。HDD 1TB の内、実質 250GB 程度しか使っていない場合は、SSD 500GB へのクローンが可能かも知れません。下記は一応、SSD 1TB の一例です。
http://amazon.co.jp/dp/B08SVPWHZH ← ¥11,490 日本サムスン 870 EVO 1TB SATA 2.5インチ 内蔵 SSD MZ-77E1T0B/EC 国内正規保証品
No.7
- 回答日時:
No.1回答者です。
機種名の補足、ありがとうございます。
確かに古い機種ではありますが、まだまだ設定いかんで改善する可能性があります。
ハードディスクの残容量はどれくらいでしょうか?
エクスプローラで見える残容量をお知らせください。
もしCドライブが真っ赤な状態で残がほとんど無いようでしたら動作が重くなるのも道理です。
Windows8.1→10にされたとのことで、不要になったインストールファイルが大量に残っている可能性があります。
下記のような方法で削除してみてください。
■Windows 10で「Windows.old」フォルダを削除して空き容量を増やす2つの方法
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/29/ …
Windows10にアップグレードしてからどれくらいの時間、PCを起動していた状態でしょうか?
Windows OSはキャッシュファイルをどんどんこしらえていくので、ある程度キャッシュがたまるまでは動作が緩慢なことが多いです。
※まだ確認すること、やれることはたくさんあります 安易に買い替えを考える前に環境を整えましょう
No.6
- 回答日時:
SVF153B1GN
これと同じ構成ですかね
https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/k …
CPU:Intel Pentium Dual-Core 3556U 1.7 GHz
HDD
メモリ8GB
メモリには問題はない
CPUは弱い、今どきの低スペックのスマホにも敵わない
HDDのままなら、それの不調を疑うことも必要
あと参考に下のページもどうぞ
https://pc-otasuke.jp/result/detail.html?id=16290
見ていてそうだよね、と思ったのは、変なソフトを入れていないかってこと
SSDにクローンを作って交換するのもそうですが、クリーンインストールしたら?っていうのはそういう意味合いもあります
まぁそれにしたって買い替えたほうが良いと思いますけどね
No.5
- 回答日時:
スペックがわからんけど
ストレージがHDDならSSDに交換する、これだけで蘇る可能性はある
エラーを吐いているだけの可能性もあるので、クリーンインストールしてみるのも手
メモリが足りないようなら増設する(4→8GBへ)
裏蓋を開けてみたら中身が埃だらけ、エアフローが最悪で熱暴走している…って可能性も無いわけではない
CPUの性能が足りないようなら、ノートでその改造は難しいから買い替え
タスクマネージャーは確認して見ました?
使用率を調べて問題になっている箇所を探してみてはどうでしょう
ただですね、2014年製でしょう?もう十分頑張ったって気がしますけどね
私もデスクトップで同世代のPCをもっていますけど、当時で最高クラスのCPUを積んでいて、SSDに交換したり、グラボを交換したりしているから、今でも普通に使えるわけで
何もしていない、元のスペックもそうでもないようだと、7年の時間は結構ハードな技術的な壁が出来てますからね
買い替えを考えたほうがいい気がします
No.4
- 回答日時:
A1さんのように改善の余地はたくさんありますが、
普段はほとんどパソコンも使わない人は、2014年当時の廉価機種を買ったのでしょうから、当時でも型遅れで低性能な内部構成なので7年以上前の性能しかもっていないのです。
壊れているのではなく、ポンコツだから遅い。

No.2
- 回答日時:
メモリが4GBでしょうか? Windows10は何も使わなくても4GB近くメモリーを消費します。
メモリーの増設(4→8GB)にすれば何とかマシになるはずですよ。また長年使ってるとハードディスクがいっぱいになって足りないメモリー分を消費しています。CCクリーナーというフリーソフトで掃除っすることも効果的です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
No.1
- 回答日時:
お使いの機種名とPCの状態をちゃんとお書きいただかないと的を射る回答はできないと思いますよ。
VAIOなら「VAIOの設定」というメニューがあってモデル名、CPU名、搭載メモリー容量などが表示されるのでそれを補足してください。
HDDの残容量がほとんどない状態ではないかなと推測できますが、本気で回答を求めているならご自身の環境をすべて書いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 8 ノートパソコン レノボG580を使。います 5 2022/12/18 22:10
- Wi-Fi・無線LAN パソコンのWiFiが立ち上げたら繋がってなかったので、家のWiFiを検索して、普通に繋げようとしたら 3 2022/11/03 00:07
- その他(ブラウザ) ブラウザの挙動が異常に遅い 2 2023/04/02 14:25
- Windows 10 windows10 PINコード エラーについて 4 2022/10/04 05:55
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefoxが起動しない原因とカイゼン方法 2 2022/07/19 10:54
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- Excel(エクセル) Microsoft365の購入について。 朝、自宅のパソコンでExcel家計簿を入力しようとしたら、 5 2022/07/01 06:59
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- PDF OUTLOOK2021 添付のPDFが保存してからでないと開くことができません 2 2022/06/20 10:32
- Windows 10 Windowsのアイコンの整列が変になりました 2 2022/06/24 00:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のサポート終了後に...
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
windowsの低速化
-
Windowsのアップデートしたいの...
-
win11 homeです。 win10にダウ...
-
Windows11でこのファイルにはこ...
-
ローカルグループポリシー 設定...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
フォルダ内のファイルが50音順...
-
windows11 24H2にアップデート...
-
WindowsのUbuntuのパスワードを...
-
windowsホームページから、win1...
-
windows10から11にアップグレー...
-
Windows10からWindows12へ移行...
-
win11対応PCの仕様について
-
windows11 24H2アップデートが...
-
ライブラリフォルダの場所
-
WindowsBIOS立ち上がらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
windows10から11にアップグレー...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
Windows11でこのファイルにはこ...
-
windows11 24H2アップデートが...
-
フォルダ内のファイルが50音順...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
ローカルグループポリシー 設定...
-
Win 11 Home 24H2起動時の初期...
-
ブートマネージャーが無いまま...
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
Windowsの窓が被ってファイル名...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
Windows10のバージョンアップに...
-
windows10を軽くする方法 パソ...
-
Windows11のロック画面でのスラ...
-
windows11 24H2にアップデート...
-
win10 → win11へ
-
システムの復元、特に取り消し...
おすすめ情報
モデルはソニーのSVF153B1GNです。