dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どっちも夜動き回るのでしょうか?

A 回答 (5件)

中国だとどちらもヤバイです


腺ペスト感染の可能性有ります
以前にネズミに触れた方が3時間位で亡くなって
都市封鎖されました。
コオモリだとSARS感染の他
吸血コオモリのオシッコが掛かると狂犬病になりますから
以前にアマゾンツアーで船の上を吸血コウモリの大群が通過
被り物もしないでボーと見上げているものだからオシッコ浴びて
同じ船の観光客15人程発病して亡くなった事があります。
東南アジアだと土手のネズミは貴重な食べ物ですから
その意味ではコオモリが危険です。
    • good
    • 0

感染病なら圧倒的、コウモリでしょうね。


コウモリに噛まれるとヤバイとよく聞きます。

ネズミも汚い所にいるから、どっちもどっちだけど・・・
    • good
    • 0

ネズミは個別性が高く、一方、コウモリは集団で営巣します。


三密処か、集団密です。
コウモリの方が遥かに感染力は強いでしょう。
しかし、ネズミはコウモリと比べ、はるかに、人間社会に近い存在です。
ネズミの出した糞や尿からウイルスが、伝播される怖れも有ります。
過去、ペストなどで何億の人が死んでいます。
    • good
    • 0

コウモリは夜行性です。



コウモリが関係する感染症には、狂犬病、SARS、ニパウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症、ヒストプラズマ症などが知られています。近年、わが国のコウモリにおいても病原性は不明ながら様々なウイルスが検出されていますが、これらのウイルスがコウモリからヒトに感染した事例はありません。

コウモリに関してですが 昼間は暗いところで つまり うちの雨戸が閉まった 電気もつけていない部屋の網戸に 家族でへばりついて 寝ています。

雨戸のすき間から入って来て 網戸に逆さまになって ぶら下がって寝ています。内臓が透けていて エイリアンみたいです。焼いたイカみたいな。

それで 夜 お出かけするみたいです。全員いなくなります。

朝 また 戻ってきます。 コロナの発祥に コウモリが関わっていると聞いて びっくり。 忌避剤で 全員全コウモリ様 御出陣していただきました。次の寝床が決まっているか心配でしたが もう 戻ってきません。

ドブネズミが活発に動き出す時間帯は、日の入り直前や日の出直後です。雑食で水辺付近を好む傾向にあり、下水道などにも多く生息しています。
猫や外的に襲われるから 夜間に動く習性になります。

腎症候性出血熱の原因となるウイルスは4種類あり、ドブネズミ、ヤチネズミ、セスジネズミなどが自然宿主となるという。これらのネズミには十分注意したいです。
    • good
    • 0

ネズミですね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!