
一眼レフカメラの画質についてです。
私は最近一眼レフカメラを中古で購入しました。カメラは初心者で、友人やインターネットを通して勉強中なのですが、実際に写真を撮るとどうしても画質が悪いと感じてしまいます。使用機種はCanonkissX7iです。画素数は1800万画素です。
撮影する時は絞り優先で撮影しています。
画素数自体は低くないと思うのですが、スマートフォンで見るとどうしても画質が悪く感じてしまいます。
また、画質の他にも背景がボケない所も少し困っています。
レンズは55mmのレンズを使用しています。
個人的には使用しているカメラが重いなとは感じているので、シャッターを押す際に少しぶれてしまっているのかなと感じているのですが、詳しい理由がよく分かりません。
カメラに詳しい方にアドバイスいただけるとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は1DXも持っていますが、使うのはX7iのほうが遥かに多くなります。
ごくふつうの写真は絞り優先で撮影するのがよく、一般論的になりますが、レンズの絞りはF5.6あたりがいちばんシャープに写ります。
でも、微妙な被写体ブレがあると、なんとなく冴えない写りになったりします。ブレさせないように注意がいります。
ISO感度についてもISO400までに収まるようにすれば大丈夫です。
それとスマートフォンで撮ると、目一杯きれいに見えるように画質を厚化粧したりしていますから、それに騙されてはいけません。
できればrawで撮り、自分が納得できるような写り(というか写真の見栄え)になるように調整することをお勧めします。
背景のボケはレンズの焦点距離、F値にも影響されます。背景をボケさせたいのなら、なるべく大口径のレンズを使うことです。キットに付いている18-55mmのレンズでは、思うほどにはボケません。
No.4
- 回答日時:
>画素数は1800万画素
設定で
最高画質、最大解像度等
になっているか確認する
>ぶれてしまっているのかなと感じて
手持ちしないでショートセルフタイマーを使う
大きな重い三脚を使う+リレーズ、リモコン
ブレているなら
シャッタースピード1/125以上で
シャッタースピード優先で撮る
ストロボ焚く
>ボケ
撮像素子が大きいこと
明るく定評のあるレンズ
望遠寄り>長玉が有利
絞りは開放
スローシャッターで、ブレに注意
条件が揃わないとボケは得にくいので
後処理するなり
フィルタ掛けるなり
逃げ道を工夫する
シャッターの押し方
ジンワリ押す>叩くように押さない
持ち手は肘を体につけてカメラを固定する
シャッター押す手は添える程度
呼気を止め一秒以上置いてから
連射も試してみる
あまり入れ込むと出費がかさむ
プロにならないなら
所詮自己満足だから
沼に嵌まらないように
健闘を祈る
No.2
- 回答日時:
絞り優先にしている理由はなんですか?
画素は関係ありません(厳密には関係しますがスマホでは最高でも1000万画素程度です。キレイに見えるかは サイズの密度の問題ですけどね)
まず、ボケ ですが、これは被写界深度を理解してください。
レンズを明るいレンズにすれば効果は大きいですが体感するためにも
① カメラと被写体を近く(ピントが合う最短が理想)
② 被写体以外の背景をなるべく遠く(例えば壁際の人間はボケにくいので壁から少し離れてもらうなど)
③ 手持ちがEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM なら 55mm側を使ってください。
にすれば背景はボケます。手持ちのレンズでもそれなりにボケます。(たぶんキットのレンズでしょうけど)
安易に明るいレンズじゃなきゃ駄目とは思わない方がよろしいかと。
ブレに関してはシャッター速度です。
55mmなら 1/50~1/100くらいを最低確保してください。
つまり 絞り優先ならば 絞りが固定されます。ISOはAUTOにしておかないと暗い場合はシャッター速度が落ちてしまいます。
それと確認して欲しいのですが・・・
オートなどで構わないので ちゃんと撮影できてるか?は確認した方が良いと思います。
スマホで見ると ですが パソコンなどでも同じでしょうか?(パソコンがあれば)
撮影方法論よりも一度レンズ及び本体のチェックはしたいかな?と思います(中古なので買い方はどうしたかわかりませんが、場合によっては前ピン、後ピンなど調整が必要なケースもありますし)
ハード側が理由なら何しても駄目なので。
画質といってる部分がどの辺りかはわかりませんが、昼間の屋外ですべてオートで撮影してみて比べてみてはどうでしょうか?
ブレが原因ならこれでも結合違いはでるはずです。

No.1
- 回答日時:
絞り優先で撮影すると夕方など暗い状況ではシャッター速度が遅くなりがちです。
ISO感度を上げれば(数字を多いほうにする)速いシャッターが使えますが上げ過ぎるとやはりざらついてきます。※せいぜい800~1600程度ボケを作るには開放値が小さい(F値の数字が小さいほど良い)レンズが有利です。
取説です。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010904/07/eos …
画質向上機能のページを勉強してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフカメラの画質について...
-
「あほ」と「ボケ」の違いはな...
-
カメラの用語でナナニッパとニ...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
無水アルコール(エタノール)...
-
平川純さんが関わったレンズを...
-
固くなったフォーカスリング?...
-
新しく購入したレンズを本体に...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
これはカビですよね。 一万弱出...
-
一眼レフ、ズームレンズにおけ...
-
E-410 交換レンズを買うなら。...
-
NikonのMFカメラの視度補正レン...
-
抜けの良いレンズとは
-
「レンズが装着されていません...
-
メガネレンズ「調光レンズ」に...
-
一眼レフデジカメをコインロッ...
-
デジカメでパースをつけずに撮...
-
1/3型CCDと1/4型CCDの違いって...
-
一眼レフ購入を検討している初...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あほ」と「ボケ」の違いはな...
-
人間はなぜボケるのですか?ボ...
-
生まれも育ちも大阪です。普通...
-
マクロレンズ50mmと100mmの使い...
-
年でボケたらどうしますか
-
ポートレート撮影で、OLYMPUSの...
-
一眼レフカメラの画質について...
-
デジタルカメラと撮像素子の大...
-
新婚ボケとはどういう意味でし...
-
単焦点レンズ、買い足すなら...?
-
一眼レフのレンズを絞った際のF...
-
ニコン70-300について
-
マウントが見た目に傾いてるの...
-
普通の明るさの室内で絞りはほ...
-
大人になり挫折すると、ボケや...
-
生まれも育ちも大阪です。普通...
-
「被写体が速い動きモノで、背...
-
ペンタックスK-xの標準レンズで...
-
デジタル一眼、F値もデジタル...
-
デジカメでボケをうまく出すには?
おすすめ情報