重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

理系の国立大学で、来年度から特任講師を務めることになりますが、学部4年生の卒業研究の指導も仕事になります。しかし、私は大学院もその後のポスドクも学部生のいない所で研究をしてきたため、院生を指導した経験はありますが、学部生の指導経験はありません。

今1年間のここでの様子を見ると、院生と学部生の違いがはっきり見えました(ちなみにここは院生がいません)。大学院生は最初から学問的な目標をもって進学しているので、ある程度基礎知識もあり、指導しやすかったのです。しかし、学部生といのは、過半数が必ずその専攻と関連する就職に携わるわけでもなく、よって、目標をもって研究をするという意識が薄いという印象があります。研究のどこまでを明らかにしたいのかも分からないし、自らも追求しないので、指導するのが大変ですし、本人たちも最低限クリアすればよかろうという意識を持っています。大体、後期の6か月間しか実験しないので時間も足りなく、これで論文を書くんだなと違和感を持っています。院生なら雑誌に投稿することが最終目標になりますが、学部生では提出すればそれでおしまいです。

こんな状況の中で私は学部生をどのように指導していけばいいか悩んでいます。自分は責任もって指導したいので、やろうとすれば院生レベルにまで指導して論文に投稿できるように仕事させることもできると思いますが、きっと学生の負担が大変大きくなると思います。だからといって、不完全な成果を卒業論文としてまとめることもなぜか不安です。しかし、学生本人も学問を目指さず、ただ卒業して就職すればいいという認識なので、自分で勉強せず、途中から私に任せっぱなしにしようとする動きもありました。
どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (4件)

今日講師なら、今日は思い出せるんじゃないですか。



>大学の実態をよく知っているあなたが教えてくださいよ。
あなたがいうような状況は事実上あり得ません。特任講師は通常、卒業研究を見ませんし、院生を指導したことのある人がそのようなくだらない質問をするわけがありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

特任講師は通常、卒業研究指導しますよ?そもそもこのポジションの趣旨は退職した専任講師の席をほぼ非常勤の形で埋めるためのものですから。

今日は講師?「来年度から特任講師を務めることになりますが」と書いてありますが?

院生を指導したから学部生の指導のことはくだらないと?あなたは指導の本質を全然知らないですね。そもそもこの世界の人ではないことは明らかになりました。

お礼日時:2021/02/21 09:38

で、実際のあなたの立場は?


常識的に考えて、大学の実態を全く知らない人のでたらめな質問です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今日の私の立場は講師です。昨日の立場は大学3年生です。大学の実態をよく知っているあなたが教えてくださいよ。

お礼日時:2021/02/20 16:36

>私は大学院もその後のポスドクも学部生のいない所で研究をしてきたため、院生を指導した経験はありますが、学部生の指導経験はありません。


じゃあ、自分が卒業研究をした時のことを思い出せばいいんじゃないですか。昨日まで大学三年生だったのなら忘れているはずもないでしょう。あちこちで屁理屈垂れてないで、大学の常識というものを理解することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日まで大学3年生なのにどうしたら自分が卒業研究をした時を思い出せるのかなw。質問は質問として回答すればいいわけで、関係のない話は迷惑だからしない方が良い

お礼日時:2021/02/20 10:50

他のご質問で「理系の大学3年生ですが」とおっしゃっていますが、この「大学3年生」というのは、あなた自身のことではなかったのですか。

質問者さんは大学3年生ではないけれども、「理系の大学3年生について」という意味で「大学3年生ですが」と書いたのか、それとも大学3年生に仮託しての質問をなさったのでしょうか。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12213709.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12214437.html

質問者さんが大学院を修了していてポスドクも経験しているというのなら、上記のような質問は「本当は答えが分かっていて」質問なさったということになりますよね。
それとも、ポスドクも経験しているのに本気で上記のような質問をなさったのなら、研究者としてどのような教育を受けてきたのかと疑問に思います。少なくとも「1年間のここでの様子を見る」機会があったということは、日本の国立大学で1年間、ポスドクか類似の立場で研究に携わっていたはずですよね。それなら科研費の使途や制約は知っているはずですし、研究倫理についても研修を受けているはずです。だから上記のような質問が出るのが不思議です。
過去の質問とのつじつまが合わないので、来年度から特任講師だとか、学部生の指導をどうすればと書かれても、回答をためらわざるを得ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これは1種の質問のやり方なんですよ。立場や役割を変えた時の答えがどのように変わるかを観察している1種の実験ですから。私が大学3年生であろうが、特任講師であろうがそれは重要ではありません。

お礼日時:2021/02/20 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!