
ISPから提供されている、ONU/ルーターでLANを構築、そこからさらにもう一台ルーターを通して別途セグメントを作りたいのです。
目的は、ISP提供のONU/ルーターでは接続先に対して細かくスケジュール管理などが出来ないため、以前使っていた、手持ちのBuffalo (WSR-1166 )を使い、別セグメントを構築して、そこに無線でつなぐ管理対象端末を管理したい。子供が利用する端末を管理したいためです。(利用時間制限など)
プロバイダ提供ONU/ルーターは、IPが192.168.1.Xなため、この範囲でLANを作り、Buffaloを192.168.1.20でこのネットワークに接続、そこから192.168.11.Xのネットワークを作り出したいと考えています。
BuffaloのIP(WAN側)を192.168.1.20に手動設定、は出来るのですが、そこから飛ばした先の端末からネットがうまく接続出来ません。
この場合、Buffalo側の設定がどうなるのかわかりません。どなたなご教示願えませんか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼コメントありがとうございます。
F660Aの取扱説明書を見てみましたが、残念なことにスタティックルートを含む経路制御についての記述がなく、どうも経路制御はLAN側に設定したIPアドレスレンジとそれ以外(デフォルト)のWAN側、という選択しかしないようですね。したがって、IPマスカレードが二重になっていることが原因だとしたら、どうもルータをブリッジモードにする以外に打つ手はなさそうです。
No.4
- 回答日時:
なるほど、WSR-1166のIPマスカレード(アドレス変換)機能をそのままにしているとなると、問題は別のところにありそうですね。
さらに問題を切り分けるとすれば、IPマスカレードを切って先にご説明したような接続形態にして……などとしてみれば追っていけるのでしょうけれども、ONUにスタティックルートを設定する機能があるかどうかがわからないですし、現在の情報だけでは何とも判断が付きません(それなりに手間もかかることですし)。ONUの型番が分かって、取扱説明書をWebで参照できるようなものであればもう少しお手伝いもできそうですが。もうひとつの手としては、ご要望のクライアント管理機能を持った無線LANアクセスポイント(ないしブリッジモードを持つ無線LANルータ)を手に入れることも考えられます。残念なことにWSR-1166はをルータモードでしか管理機能が使えませんが、ブリッジモードでこうした機能が使える製品もあります。例えば、わたくしが持っているNECの Aterm WG1200HS2 というモデル(販売終了)は、ブリッジモードで「こども安心ネットタイマー」という機能が使えます。時間帯によって特定のMACアドレスを持つ端末からのアクセスを拒否するもので、おそらくWSR-1166が持つ機能と同等なのではないかと思います。同じクラスのモデルであれば数千円で入手可能と思いますが、割り切って新たに購入するかどうかは費用対効果によりけりですよね。
お役に立てずすみません。
見ず知らずの私なんかのために詳しいお答え、ありがとうございます。ONUルーターはF660Aなんですがこれが色々と設定しにくくて。マニュアルもみ見にくいですし。
結局、ネットがつながる所まで入ったのですがそれでも少し挙動不審で変な所も有ったので結局今の所はバッファローをルーターとして扱うのを止めてアクセスポイントとしてだけ使うことにしてスケージュール管理で無線を飛ばす時間を制限しているにとどまっています。
そうですね、ルーターを買い換えるのも手かもしれませんね、WSR-1166-DHP2なんでもう古いしもう少し高機能の物がほしいかもしれません。問題はONU側のルーター機能を止められないんですよね。速度は速いのでその点は良いのですが。
これを気にちょっとネットワーク関係を勉強したいと思いますが結構奥が深いので難しいですね。基礎から勉強してみます。
出来ればルーターを小型PC で組みたいのですけどね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Buffalo WSR-1166(以下WSR-1166)のIPマスカレード機能を切って、完全にローカルルータとして構成されているのでしょうか。
だとすると、ISP提供のONU/ルーター(以下ONU)が、WSR-1166のLAN側IPアドレスレンジである192.168.11.0/24への経路を知らないことが原因でしょう。ONUのLAN側IPアドレスを192.168.1.1(おそらく24ビットマスク)に設定しているということですので、ONUは192.168.1.0/24のネットワークが自分のLAN側インターフェイスに接続されていることは知っています。しかし、WSR-1166のLAN側IPアドレスレンジである192.168.11.0/24がONUのLAN側に接続されたWSR-1166のさらに向こう側に存在するという情報がありませんから、192.168.11.0/24向けのパケットは自身のデフォルトゲートウェイ(WAN側にあるISPのグローバルIPアドレス)に投げることになります。当然戻りパケットがWSR-1166のLAN側には届きませんので、通信できないという現象が起きます。
この場合に必要となるのは、ONUに「192.168.11.0/24向けの通信は、すべて192.168.1.20(WSR-1166のWAN側IPアドレス)に渡す」という情報を教えてやることです。一般にこのような情報を「スタティックルート」と呼びます。その他「静的ルーティング」「静的経路」など呼び方はさまざまですが、お手持ちのONUにもスタティックルートを設定する機能はあると思いますので、この情報を設定してみてください。
なお、WSR-1166のIPマスカレードが生きているのであれば、特にこうした経路情報を記述しなくとも通信は可能なはずですので、IPマスカレードが二重になることによる問題など、別の原因を探ることになります。
とりあえずは上記を確認してみていただければと思います。
詳しいお答えありがとうございます。
IPマスカーレードですか、アドレス変換の事ですよね?うーん、これは切っていないのですが…
ONU側の方は設定があまり細かくできないようで静的ルーティングの設定もよくわからない…
ちょっともうちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> Buffaloの方では、ゲートウェイ、DNSはONUのIPである192.168.1.1を指定してあります。
ここは「自動取得」がよいのでは?
BuffaloからIPアドレスの配布を受ける端末機器も同様です。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
BuffaloのWi-FiルーターのLAN側のIPアドレスと、このルーターが配布するIPアドレスのネットワークアドレスを192.168.11にすればよいだけかと。
つまりBuffaloがつながるONU配下のセグメントのネットワークアドレスが192.168.1で、Buffalo配下のセグメントのネットワークアドレスが192.168.11だと。
参考まで。
コメントありがとうございます。
そうなんです。そういう設定です。だけど、Buffalo配下でつなげる端末からネットに繋げられないのです。端末は無線WIFIにて、192.168.11.XXのアドレスがBuffaloに振られて、ネットワーク接続は確立されるのですが、「インターネットに接続出来ません」となります。なぜでしょう?
Buffaloの方では、ゲートウェイ、DNSはONUのIPである192.168.1.1を指定してあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロバイダー・ISP プロバイダを2社契約した場合 2 2022/12/06 21:24
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- FTTH・光回線 ルーターのブリッジモードで回線速度は改善しますか? 10 2023/08/23 21:59
- Wi-Fi・無線LAN nuro光のONU下流にルーターを繋いだ際のwifiの律速速度 4 2023/06/08 09:49
- ルーター・ネットワーク機器 ドコモ光のルーターに、他社WIFI6対応ルーターの接続。 7 2023/05/07 07:46
- Wi-Fi・無線LAN たまにネットが落ちる原因 4 2023/04/25 19:37
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN(ルーター)の設定につきまして 4 2023/02/28 20:21
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- FTTH・光回線 VPNルーターを設置したいですが、配線、設定に困っています。 2 2022/08/28 18:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANの速度が急激に遅くなっ...
-
無線LANについて
-
無線LANって何台のパソコン...
-
ルータの再起動について
-
WHR-G301N中継機能について
-
ルーター2台接続とテレビ接続の...
-
PS3のUPNPをありに、IPの競合に...
-
PR-200NEとBHR-4RV
-
Wi-Fiについて質問です AtermWF...
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
PR-S300NEとOCNバーチャルコネクト
-
LANセグメント分け
-
無線LAN内臓ノートPCでワ...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
有線ネットから無線ネットに
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
-
日本の無線ラン接続の機器(モ...
-
Wi-Fiは団地の隣家まで届く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
LANセグメント分け
-
RV-S340NEでWiFi
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
買い替えの際の、古いルーター...
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
-
au光のHGW(NEC製)と無線ルー...
-
この度引越しをしまして、ドコ...
-
有線LANは繋がるのに無線L...
-
pcのWi-Fiがつながりません。 w...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
ルーターの再起動でIP変わらず
-
自宅でwifi接続ができません。...
-
Wi-Fiルーターがつながらない
-
最近ドコモ光のGMOとくとくBBを...
-
昨日の夜からインターネットに...
おすすめ情報