
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これはWindows ready boost といって
高速なUSBメモリをHDDのキャツシュ
にすることで、HDDを若干高速化する技術です。
当然性能の良いUSB3対応のUSBメモリが必須です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Windows_ReadyBoost
でも、SSDもとても安くなったので
HDDをSSDに換装する方がお勧めです。
物凄く速くなります。
No.5
- 回答日時:
早くなります。
少し前に出たのはUSB メモリに入った Linux 軽いのでサクサク動く。
https://linuxfan.info/make-linux-install-usb-on- …
自分でも作れますよ。
出来れば外付けSSDにインストール 見違えるほど早い。
No.4
- 回答日時:
そのUSBメモリーから起動すると、Linux系のOSが起動するというモノです。
Windowsよりも軽量なので、速度が上がるという意味です。Windowsで使っていたそれまでのアプリケーションは使用できなくなります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付箋紙ソフトが使えません
-
Illustratorのツールが画面外に...
-
デーモンツールが起動しなくな...
-
Rog ramdiskというソフトでramd...
-
PC起動 IAStorIcon?
-
vocaloid4の起動方法
-
DESTROYの使い方 DOSのブート...
-
はがきデザインキット2020が起...
-
Dreamweaverが立ち上がらないの...
-
DAEMON Toolsが急に起動しなく...
-
VALUESTARでtvrc.exe...
-
突然exeが起動しなくなりました...
-
無料版Photoshop CS2が起動しな...
-
イラストレーター プルダウンメ...
-
M.2SSD選びについて
-
体験版の日数制限について
-
デスクトップPCのHDD換装
-
ローカルの印刷スプールが起動...
-
Thunderbirdが正常に起動しない
-
自作pcでの不具合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体験版の日数制限について
-
付箋紙ソフトが使えません
-
VC++で作成アプリをWinPEで動か...
-
イラストレータが起動できなく...
-
イラレがひらけません。
-
無料版Photoshop CS2が起動しな...
-
whitebrowserが起動エラーします
-
Windows10で「ウイルスバスター...
-
Linux mint 起動しない
-
ソフトのシリアル番号を忘れま...
-
gimpを起動するとエラーが出る
-
【緊急】当方、Windows11を使っ...
-
Rog ramdiskというソフトでramd...
-
【エミュレータ】Dolphinが起動...
-
EWI USB付属ソフトARIAが起動...
-
PCブート時に画面左上にカーソ...
-
Apacheをインストールしたので...
-
Illustratorのツールが画面外に...
-
photoshop7が急に起動しなくなった
-
PC用のゲームでエラーが出る
おすすめ情報