
数学の背理法について質問です。
「a,b が有理数の時、a+b√2 =0 ならば a=b=0 であることを証明せよ。ただし√2は無理数である。」という問題です。
回答は写真のようになってました。
しかしこのやりかしかしこのやり方ではダメなのでしょうか?↓
a+b√2=0 であって a≠0またはb≠0 である有理数a,bがあると仮定する。
b≠0とすると√2=−a/b
右辺は有理数であるが、これは√2が無理数であることに矛盾する。
したがって、a,b が有理数の時、a+b√2=0 ならば a=b=0
↑
以上が僕の回答です。
解答と僕の回答の違いは見ていただけるとすぐ分かると思いますが、b≠0と仮定しているか、a≠0またはb≠0と仮定しているか、という違いです。
たしかに、b≠0という条件にしか触れてないですし、"a≠0"という要素はほぼ関係ないので、ただb≠0とだけ仮定した方がいいのかな?とは思いますが、でも別にa≠0またはb≠0と仮定しても成り立ってると思います。
この僕のやり方が間違ってる場合は理由も教えてください!よろしくお願いします。
長文失礼しました。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「a,b が有理数の時、a+b√2 =0 ならば a=b=0 であることを証明せよ。
ただし√2は無理数である。」という問題です。背理法の場合
a,b が無理数の時、a+b√2 =0 ならば a=b=0 であることを証明せよ。
a=-√6、b=√3の時(他に‐√10と√5などいくつもある)、a+b√2 =0 であるが、 a≠b≠0となって、a=b=0と矛盾する。
よって、
a,b が有理数の時、a+b√2 =0 ならば a=b=0 である
No.6
- 回答日時:
> a+b√2=0 であって a≠0またはb≠0 である有理数a,bがあると仮定する。
> b≠0とすると√2=−a/b
> 右辺は有理数であるが、これは√2が無理数であることに矛盾する。
ここまででは「a≠0またはb≠0 である有理数a,bがある」という仮定全体がまだ否定できていない。続けて
したがってb=0である。ゆえに仮定より、a+0√2=0 であってa≠0である有理数aが存在する。するとa=0かつa≠0であり、これは矛盾である。
というのが(いくら自明っぽくても)欠かせないと思います。
No.5
- 回答日時:
←No.4
いやいや...
「a≠0またはb≠0」ではなく「b≠0」を単独で仮定して
√2 が無理数であることとの矛盾が導ける。
a=0 のほうは、背理法から b=0 を導いた後で、
a+b√2=0 から言えばいい。
No.4
- 回答日時:
厳密にいえば不足している.
「a≠0またはb≠0」を仮定して「b≠0」を否定しているけど, それだけでは
a≠0 かつ b=0
を否定できていない. その否定自体は #3 でいわれているように「瞬殺」ではあるけど, さりとて無視していいってものでもない. その意味では「写真」の「回答」もあやしいところではあるんだが....
ところで「写真」ってなんだろう.
No.3
- 回答日時:
そのやり方でいいです。
a に関する検討は、 b=0 を背理法で示した後、
a+b√2=0 に b=0 を代入すれば瞬殺ですから。
少し気になるのは、√2 が無理数であること
を証明を添えずに既知として扱っても許されるのか?
という点でしょうかね。
その点は、解く人にどんな知識を仮定するかの
採点基準しだいだと思います。
No.2
- 回答日時:
a≠0の場合の検討が抜けています。
この場合は a√2+2b=0 → √2=-2b/a
となって同様の議論ができ、a≠0またはb≠0は矛盾となり、
a=0かつb=0、つまり、a=b=0 となる。
No.1
- 回答日時:
>"a≠0"という要素はほぼ関係ないので、
それではダメでしょ。
a≠0 とした計算が 矛盾している事を示さないと。
数学の証明に「ほぼ」と云う曖昧な言葉は 使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
数学の背理法について質問です...
-
a,bが有理数のとき、a+b√2=0 な...
-
素数の問題です
-
命題を証明せよとはどういう意...
-
命題の問題がわかりません・・...
-
数学での背理法について
-
数学 ネーター加群の質問です
-
数学そのものに興味ある人
-
証明で存在性、一意性の証明す...
-
強い仮定、弱い仮定、とは
-
高校数学、論理
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
イコール
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
缶ビールの製造年月日が暗号に...
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の背理法について質問です...
-
a,bが有理数として√6が無理数を...
-
有理数を文字置き→互いに素な整...
-
高校数学です!m,nを整数とする...
-
n=3の倍数ならば、n=6の倍数で...
-
数学B漸化式です。 a1=1/5, an+...
-
強い仮定、弱い仮定、とは
-
nは自然数 n^2と2n+1は互いに素...
-
背理法について
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
「逆もまた真なり」について
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
命題論理に関する英単語
-
カントールの対角線論法につい...
-
ウェイソン選択課題について悩...
-
xは実数とする。次の命題の真偽...
-
数独 次の一手を教えてください
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
命題の問題がわかりません・・...
-
pならばqである の否定について
おすすめ情報
ごめんなさい!写真載せ忘れました!
これから回答を読ませてもらいますが、写真の解答の上で、追加で回答があればお願いします!
写真なくて相当わかりずらかったですよね…。申し訳ないです。