
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>具体的にはハードRAIDにする場合は、内蔵のHDD自体が変わるということでしょうか?それとも、HDD自体は変わらず、内部的に構成を変えるということでしょうか?
基本的にハードRAIDでもソフトRAIDでも同じHDDを使用します。なので内部的に構成を変えるということになります。
ソフトRAIDとハードRAIDのイメージ的なものを書いてみました。(両方SCSIディスクの場合です)
ソフトRAID
ボリュームマネージャ(RAID管理)→SCSIコントローラ→HDD
ハードRAID
ボリュームマネージャ→SCSIコントローラ(RAID管理)→HDD
ハードRAIDの専用ハードウェアと言ってもHDDについているわけではありません。
こんな感じでわかるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ソフトRAIDは名前の通り、ソフトウェアでRAIDを実現する方法です。
WindowsにもソフトRAIDの機能があります。対してハードRAIDは専用ハードウェアを用いてRAIDを実現します。多くのサーバ機はハードRAIDでディスクの高速化・冗長化を行っています。
また、専用のディスクアレイ装置が出ています。IBM、日立、EMC、富士通など各社様々な装置を出していますが、全てハードでRAIDを実装しています。
ソフトRAIDはRAID管理をソフトウェア上で行っているので、読み書き時に通常よりも負荷が多くなります。対してハードRAIDはRAID管理をハードウェアが行っているのでソフト側に負荷がかからないので非常に高速です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/17 23:22
早速の御回答ありがとうございます。
もしよろしければもう一つ教えて下さい。
内蔵HDD250GB×2でソフトRAID1構成と記載されている仕様で、ハードRAIDも可能となっておりました。具体的にはハードRAIDにする場合は、内蔵のHDD自体が変わるということでしょうか?それとも、HDD自体は変わらず、内部的に構成を変えるということでしょうか?その辺の概念がいまいちピンとこないところです。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアバンドの受信性能
-
同じマイクロソフトアカウント...
-
FileVisorは今でも使えますか?
-
Steamって規約違反した場合IPBA...
-
300GBを500GBへとクローンした...
-
ソフトウエアクローンがあるの...
-
3Dプリンターでの拡大縮小
-
パワポ リボンとツールバーに開...
-
社内でのETCカードの管理方法で...
-
excel関数 変動する休憩時間等...
-
taikocatscafeをダウンロードし...
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
-
DVDstylerへの書き込み失敗につ...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対...
-
どのようにして開発したロボッ...
-
シフト作成のツール、ソフト教...
-
AIがデマ情報を流して事件化し...
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレステ4が発売されたときに...
-
ssdが認識しなかったですが、bi...
-
画面のハードコピーと吹き出し...
-
2038年問題について
-
自分のパソコンと相性の悪いソフト
-
JwCADで部屋の平面図を作る方法
-
Directdraw...
-
PDFの英文マニュアルを和訳...
-
電気用品安全法って
-
ソフトウェアとはどういうもの...
-
業務システムについて質問です...
-
VB6でPCと電子天秤をつな...
-
オートCAD買うのは高いですが ...
-
MapInfoが勉強できるサイトを探...
-
市区町村とは
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
gmailをタスクバーに
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
おすすめ情報