dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、とあるスキルの販売サイトを利用しています。そこの報酬について疑問があるので教えてください。

私はこちらのサイトで2000円(外税)の商品を販売しています。
規約上はユーザーから受領する料金のうち50%を頂くことになっています。

この場合で行くと、1.100円分が私の報酬かと思ったのですが、報酬は内税であり、1.000円が私の報酬となりました。

これは正しい処理なのでしょうか?

A 回答 (4件)

消費税の取り扱いは、規約や契約書などで自由に決めて良い話ではありません。


その商品 (あなたのいうスキル) が課税取引であって、軽減税率対象ではなければ、どの段階でも 10% の消費税がついて回るだけです。

>私はこちらのサイトで2000円(外税)の商品を販売…

2,000 + 200 = 2,200円

>ユーザーから受領する料金…

2,000 + 200 = 2,200円

>うち50%を頂く…

1,000 + 100 = 1,100円

>報酬は内税であり、1.000円が私の報酬と…

それは、内税などではなく本体価格を値切られているのです。
・本体価格の 50%・・・1,000円
・91円値切られて・・・909円
・909円の消費税・・・91円
・支払額・・・1,000円

そもそも「総額表示」は不特定の消費者に価格を示す場合に義務づけられているだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

事業者間取引では税抜きで表示するのが基本であり、税抜きか税込みか明示されていない場合は税抜き、つまり消費税分を別にもらう (払う) と解釈するのです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1

『販売価格の50%』と謳われている場合は税抜きですので正しいと思います。


『税込み販売価格の50%』であれば\1,100-が報酬となります。
    • good
    • 0

>これは正しい処理なのでしょうか?


 正しくない処理だと思います。
 契約書を読んでみないと判りませんが、ユーザーが支払った金額の50%と言うのであれば、当然1,100 円(1,000+消費税)が質問者さんへの報酬となります。
 質問者さんが請求書を出すのであれば、消費税は別途10%申し受けます、という形でよろしいかと思います。
 いずれにせよ契約書をよく読み直すことが大切です。
 消費者から外税で受領しておきながら、仕入れの祭は消費税をカットして支払うのは法的にも問題があると思います。
    • good
    • 0

その情報だけからだとなんとも言えませんが


それが「正しい処理」となるような規約がそのサイトにあるような予感がします。
みんな読まずにチェックつけて「同意する」押しちゃうやつですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!