重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

約数 倍数って必ず整数ですか? 
なんでですか? 
教科書に書いてありますか?

質問者からの補足コメント

  • 約数や整数 

    整数じゃなく倍数って事でいいですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/08 08:02
  • 約数や倍数は整数です。

    これって教科書に書いてある事ですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/08 09:19
  • では−3は
    3の倍数ではないということですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/08 14:10
  • 高校の範囲なら負の数も倍数になるということですね? 約数は正の整数のみですよね?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/08 21:23

A 回答 (6件)

「倍数や約数は必ず整数である」と言う記述を見た記憶はありませんが、倍数や約数と言う概念の趣旨から言えば「整数に限定される」と言う事は読み取れるはずです。

それに「すべての事が教科書に書かれている」と言うわけではありません。例えば「x、y、zは未知数ないし変数でa、b、cは定数」と言うのも教科書に書かれているのを見た事はありませんが、そう言う決まりがある事は教科書を読めば分かります。
    • good
    • 0

>>-3は3の倍数ではないということですか?



中学生までは×(負の整数)は扱いません。
なので、小中学生では、-3は3の倍数ではないです。

高校になると、×(負の整数)も倍数扱いする場合があります。

結局、問題文の内容によります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>>約数 倍数って必ず整数ですか?



通常は正の整数。

>>なんでですか?
分数や無理数まで入れてしまうと、無限に出て来る。

6の約数は、1,2,3,6なんだけど
分数を含めると、1/6,2/6,10/6・・・・無限に出て来てしまう。
倍数も同じ
この回答への補足あり
    • good
    • 0

教科書に書いてあるかどうかは 覚えていません。


現在の教科書は 見る機会が無いので 分かりませんが、
自然数でなければ NO1 さんの 説明通り
約数や倍数の 意味がなくなりますよね。
    • good
    • 0

スミマセン。

まちがえてました。

× 約数や整数は整数です。
○ 約数や倍数は整数です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

約数や整数は整数です。

それも多くの場合、自然数(正の整数)です。

分数や小数を認めてしまうと、どんな数にも約数があることになりますので、素数の概念(約数が2つである数)が成り立たなくなります。
また、すべての数が他の何かの数の倍数となってしまい、倍数と言う概念そのものが無意味になってしまいます。
例えば、1/2=1/3 × 3/2 ですから、1/2 は、1/3 や 3/2 の倍数と言うことになってしまいます。
ですから、約数や倍数は整数(自然数)の範囲で考えるのです。
ただ、最初に習うのが小学校の算数ですので、その時にその様な細かい説明がなされているかどうか、整数に限定することを明記されているかどうか、は少々、疑問です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!