A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「倍数や約数は必ず整数である」と言う記述を見た記憶はありませんが、倍数や約数と言う概念の趣旨から言えば「整数に限定される」と言う事は読み取れるはずです。
それに「すべての事が教科書に書かれている」と言うわけではありません。例えば「x、y、zは未知数ないし変数でa、b、cは定数」と言うのも教科書に書かれているのを見た事はありませんが、そう言う決まりがある事は教科書を読めば分かります。
No.5
- 回答日時:
>>-3は3の倍数ではないということですか?
中学生までは×(負の整数)は扱いません。
なので、小中学生では、-3は3の倍数ではないです。
高校になると、×(負の整数)も倍数扱いする場合があります。
結局、問題文の内容によります。

No.4
- 回答日時:
>>約数 倍数って必ず整数ですか?
通常は正の整数。
>>なんでですか?
分数や無理数まで入れてしまうと、無限に出て来る。
6の約数は、1,2,3,6なんだけど
分数を含めると、1/6,2/6,10/6・・・・無限に出て来てしまう。
倍数も同じ
No.3
- 回答日時:
教科書に書いてあるかどうかは 覚えていません。
現在の教科書は 見る機会が無いので 分かりませんが、
自然数でなければ NO1 さんの 説明通り
約数や倍数の 意味がなくなりますよね。
No.1
- 回答日時:
約数や整数は整数です。
それも多くの場合、自然数(正の整数)です。分数や小数を認めてしまうと、どんな数にも約数があることになりますので、素数の概念(約数が2つである数)が成り立たなくなります。
また、すべての数が他の何かの数の倍数となってしまい、倍数と言う概念そのものが無意味になってしまいます。
例えば、1/2=1/3 × 3/2 ですから、1/2 は、1/3 や 3/2 の倍数と言うことになってしまいます。
ですから、約数や倍数は整数(自然数)の範囲で考えるのです。
ただ、最初に習うのが小学校の算数ですので、その時にその様な細かい説明がなされているかどうか、整数に限定することを明記されているかどうか、は少々、疑問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「世界に1つだけの花」が教科...
-
小学一年生の「教科書」のサイズ
-
Japanese culture Japanese cul...
-
イギリスのEC加盟時のフランス...
-
TPP
-
朝鮮学校への補助金計上せず
-
TPPって??
-
朝鮮系保険代理店
-
朝鮮学校の無償化について
-
日本人は海外の人達に比べてM...
-
アメリカの裏にはイギリスがい...
-
「英語国 新聞名」を教えて下...
-
なぜ、日本人って黄色やグリー...
-
イギリスがTPPに加盟できるなら...
-
欧米人はイケメンと美人ばかり...
-
もし財閥解体してなければいま...
-
リーマン・ショックと英国ショ...
-
アメリカの「貿易赤字」について
-
アメリカとイギリスの政治制度...
-
近い未来、絶対に日本という国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「世界に1つだけの花」が教科...
-
世界の教科書
-
教科書の紙について
-
教科書検定制度について
-
僕は今、人生でウンザリしてる...
-
教科書と教師用の指導書について
-
著作権法について3つ質問です。...
-
小学一年生の「教科書」のサイズ
-
Japanese culture Japanese cul...
-
なぜ、日本人って黄色やグリー...
-
朝鮮学校って悪いイメージあり...
-
日本で、他人の名前を赤字で書...
-
数字を書くときに3桁ごとにカン...
-
上院と下院の違いを教えて下さい。
-
インドは社会主義国だと聞いた...
-
なぜ1900年代初期に大量の日本...
-
ビル・ゲイツ
-
ネットでたまに「日本は素晴ら...
-
移民よりも引きこもりを労働力...
-
彼氏は父韓国人、母日本人の在...
おすすめ情報
約数や整数
整数じゃなく倍数って事でいいですか?
約数や倍数は整数です。
これって教科書に書いてある事ですか?
では−3は
3の倍数ではないということですか?
高校の範囲なら負の数も倍数になるということですね? 約数は正の整数のみですよね?