
最近ステイホームの影響でプラモデル制作に凝り始め、見よう見まねで戦車模型を作り始めました。
大部分の接着には、画像にある接着剤を利用していますが、蓋を開閉して余分な接着剤をしごき落とす際に、蓋とビンの間に挟まっている「白いスチロール材で出来た輪っか」がビンの口に落ちてきてしまい、邪魔で仕方がありません。
恐らくは密閉性を高めて溶剤の揮発を防ぐ、もしくは蓋とビンの固着を防ぐ目的の部品だと感じていますが、取り除くと重大な問題が生じてしまうのでしょうか?
また、問題が生じるとするならば、輪っかの落下を防ぐ小技のようなものはないのでしょうか?
長年の経験をお持ちのモデラーの皆様、ぜひ知恵をお貸しください!

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>恐らくは溶剤の揮発を防ぐ、もしくは固着を防ぐ目的
そうですね。正確に把握されているように思います。
>取り除くと重大な問題が生じてしまうのでしょうか?
上記の目的がスポイルされることで、溶剤の揮発は早まり、固着しやすくなります。これが重大であるか否かは、使用頻度や許容度に応じた使用者の判断になるでしょう。
>輪っかの落下を防ぐ小技のようなものはないのでしょうか?
「タミヤセメント パッキン」などでググると分かるように、この問題の歴史は古く(w)、「仕様です」という残念なお知らせになってしまいます。
これを承知で上手いこと長年付き合って行く人が大半なのでしょう。
(当然メーカーも把握していると考えますが、対策が成されないところをみると対処方法に決定打が無いのかもしれません。)
管理上の面で言えば、使用後キャップを閉める前に瓶口の接着剤を拭き取るとか、必要以上のトルクでキャップを閉めない等の遅延策はあろうかと思います。
試していませんが、キャップ内側天面とパッキンとの間に両面テープを貼ることで落下率が下がるのでは?とも思います。
同等のスチロール材が入手できるのなら、外径を僅かに大きくするとか、中央穴を筆軸径にして軸に輪ゴムを巻くなどの方法が採れるかもしれません。
あるいはキャップ内側にキツめに嵌るサイズのOリング(シリコン製がベターでしょうね:ホムセンかな)で解決する可能性はありますね。
自分なら…ダイソー等にあるPPシートとか不要なクリアファイルをキャップ大(現在のパッキン外径+0.5mm程度)に切り出して、中央に3mm(かな?)の穴をあけた物に換装しますかね。両面テープと輪ゴム併用でw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- ノートパソコン ノートPCのファンの裏側を封する材料 2 2022/11/17 23:11
- 数学 問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は? 5 2022/12/16 22:18
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 車検・修理・メンテナンス ステップワゴンダッシュボードの下 1 2023/07/26 09:00
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネに瞬間接着剤を付けてしまいました 少し時間が付いてレンズから取れません 諦めるしかないでしょう 4 2022/09/27 23:49
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
ボンドG17に対する疑問
-
薄いプラスチック板を直角につ...
-
ポリカーボネイトの接着方法
-
ねじや可変コンデンサを固定す...
-
竹とプラスチック板の接着にお...
-
スチレンボードとアクリル板の...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
細いプラスチックの接着
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
革と金属を接着するには
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
弓の接着が剥がれたとき・・・
-
員数
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バック等の底に付いている底鋲...
-
革と金属を接着するには
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
カチカチに固まる接着剤ありま...
-
接着剤の耐久年数は・・
-
ポリプロピレン(PP)とABS樹脂...
-
天然石(ビーズ)に付着した接...
-
ABSとシリコン素材の接着
-
ボンドG17に対する疑問
-
スマホのバックパネルを剥がし...
-
接着剤のとりかた
-
マスキングテープに協力接着剤...
-
発泡スチロールを鉄板に接着したい
-
接着したいのですが。
-
接着剤で絶縁する方法はありま...
-
プラモデル専用接着剤について...
-
厚さ2mmの透明アクリル板どうし...
-
木の板へ塗布したセメントが部...
-
木材とアクリル板の接着について
-
ナイロン6とナイロン6を、接着...
おすすめ情報