
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ブラウザでタブを開いていくと、どんどんメモリー消費量が増えますね。
OSとしては、自由に使えるメモリーが減るわけですし、メモリー管理の仕事が増えるから、遅くなるのは仕方ないでしょう。(タブ300なんて開きすぎだと思うが)
ブラウザを再起動すれば、OSが管理するメモリマップがきれいになって空きメモリと認識される個所が増えると思えるので、速度が改善されるのでしょう。
ちなみに、さっき、メモリー使用量が78%だったけど、一度Firefoxを終了させると、27%に減り、再びFirefoxを再起動したら38%に下がっていました。
(Windows7:メモリ8G)
別のWindows10で16Gのパソコンだと、起動時は13%くらいですね。
No.8
- 回答日時:
メモリを16GB以上積んでる人のパソコンのパフォーマンス見たらわかるんですが、、、メインメモリの使用は平気で8GB超えてるときが多いです。
でも、メインメモリが4GBでも8GBでもパソコンって動きます。じゃあ、メモリ8GBの人はメモリをたくさん積んでる人の8GB超えてる部分はどこに行ったと思います。
パソコンはメインメモリに乗り切らなくなると、、、テンポラリをHDDなりに作るようになります。となると一気にHDDの使用率が高くなって一気にパソコンが遅くなります。
ちなみにメインメモリとハードディスクのアクセス速度は全然違います。メインメモリに乗り切らなくなれば...当然ですが一気に遅く感じるようになります。
>長時間使用すると遅くなる
これはいろいろテンポラリにデータが貯まって、メインメモリをオーバーして、メインメモリ以外のハードディスク等にテンポラリを作り始めるからです。
それから、メインメモリは100%使い切ることはありません。非常時に備えてある程度は余裕を持たせてます。ですから9GB占有してるパソコンがあると言うことは9GBのメモリで足りると言うことではありません。
逆にメインメモリに余裕があれば、テンポラリをメインメモリ上に展開するので、HDD等にはほぼアクセスしなくなります。下記は私のパソコンですがメインメモリを多めに積んでいるので、HDD等へのアクセスはほぼありません。今はメモリの使用は5.6GBですが8GBを超えるときが結構あります。

No.7
- 回答日時:
Windows 10の動作が遅い・反応しない場合の13のヒント[2020更新]
https://jp.minitool.com/backup-tips/windows-10-v …
役立つ記事かもしれません。
No.6
- 回答日時:
私も複数の Firefox のブラウザでページを合計 50 タブくらい開きますが、300 タブとは多いですね。
このパソコンは、メモリを 16GB 積んでいて、常に幾つかのアプリケーションを並行して起動していますので、メモリの消費量は多い方です。普通に 50% 前後は使っています。
時折、100 タブくらい開くと、メモリ消費量は 8GB を大きく超えてしまうこともありますね。
これは、ブラウザを起動するたびにメモリを確保するからです。そしてページを開くごとにその分を消費しますので、徐々に消費量は増えて行きます。私は、テキスト系が主なのでそれでも少ない方ですが、画像系が多いと消費量が伸びることでしょう。
で、普通は暫く使わないれていないメモリの内容は、SSD/HDD に退避(仮想メモリ)しますので極端には増えませんが、それらが徐々に積もり積もって消費量は大きくなります。
また、アプリケーションやページを終了したにも関わらす、すぐにはメモリは戻りませんし、解放されないメモリもあります。これを、強制的に解放する方法があります。
Windows 10 でメモリを自動的に解放してくれるMicrosoft純正ツール
http://tanweb.net/2016/10/05/10394/
私も、手動でこのツールを動作させて、メモリを解放するようにしています。でも暫くすると、元に戻ってしまいますけれど(笑)。

No.2
- 回答日時:
>タブ300くらい
開いています
開きすぎです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
https://www.lifehacker.jp/2013/02/130220tabbrows …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリーの種類
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリの挿す順序
-
パソコン 長時間使用すると遅く...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
USBメモリの見分け方
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
32bitOSで4GBメモリを使用でき...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
システムビデオメモリ0
-
micro soft surface studio2の...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
BIOSにメモリリマップの項目がない
-
メモリの種類
-
メモリーが規格どおりの性能を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
データを移動させる時のバッフ...
-
サーバのスペックについて
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
おすすめ情報