重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度スマホを持とうと思っていますが、なるべく充電の頻度が少ないようにと、カタログの「連続待受時間」と「バッテリー容量」に注目しているのですが、同じバッテリー容量でも待ち受け時間が半分しかないものがあるのですが、これはどう考えたらよいのでしょうか。
これら2つに相関はないのでしょうか。
充電の頻度を少なくしたい場合にはどちらに注目すればよいのでしょうか(もしくはこれら以外でしょうか)、詳しい方ご教示ください。

質問者からの補足コメント

  • angkor_h様
    早速のご回答ありがとうございます。
    >多くの利用者環境、消費最小設定、このどちらを表示しているのか、・・
    待受け時間の定義は規格で決まっていないということでしょうか。
    決まっていない以上、設定条件が不明な異なる2機種(同一メーカーならよいが異なる2社)では、「待受時間」では比較できないと理解してよいでしょうか、よろしければご回答お願いいたします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/24 20:54

A 回答 (4件)

バッテリーを多く利用するものは、



ディスプレイの違い
無線LAN、GPS、Bluetoothです。

あと、CPUによりバッテリーの消費も違ってくることがあります。

無線LAN、GPS、Bluetoothについては、ほぼすべての機種に搭載されているから、ほぼ無視してもよい。

違ってくるのは、ディスプレイの違いですね。
LCDかOLEDにより違ってくるし、ディスプレイの解像度によっても違ってくる。
CPUが違うとその違いも出てきたりしますが・・・

>設定条件が不明な異なる2機種(同一メーカーならよいが異なる2社)では、「待受時間」では比較できないと理解してよいでしょうか

メーカーによりどうしても内容が異なるようですね。
静止状態のみもしくは、移動状態を含めての平均の違いがありますからね。温度についても分かりませんからね。
ただ、電波が非常により状態で、バッテリーが新品のものを利用してって色々なものを無効などしてって条件はほぼ同じ・・・
    • good
    • 0

>待ち受け時間が半分しかないものがあるのですが


異なる機種での比較ですね。
機種が異なれば、設計仕様で待ち受け時に使用する電力が異なれば当たり前です。
機種が異なっても、待ち受け時間で使用する電力は同じ、そんな考えだと、質問のような疑問が生じます。
    • good
    • 0

スマホで電気を喰うのは、主に、送信時と液晶表示、になります。


その他、WiFiやBleuthooth通信です。

> これら2つに相関はないのでしょうか。
当然、有ります。

> 待ち受け時間が半分しかないものがあるのですが、
先に書いた電力消費項目の、付待受け時運用設定次第になります。
多くの利用者環境、消費最小設定、このどちらを表示しているのか、
と言う事です。

昔は、ノートPCの電池持ち時間と言うのがそうでした。
これを延ばすための設定は、ユーザーが設定し得ない条件ばっかり。
公称値の半分もあればよし、と言うのが実力です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

待ち受け時間が半分しかないもの・・スマホの回路設計で待ち受けしてても無駄に電気を食うから、と考えてください。


充電の頻度を少なくしたい場合には、待ち受け時間が長いものが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iq0-1様
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2021/03/24 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!