No.1ベストアンサー
- 回答日時:
より英語に近いのは「ヴァイオリン」ですが、公文書や新聞などに書かれる「日本語」としては、「バイオリン」が正解のようです。
余談ですが、mainなども新聞では「メイン」ではなく、「メーン」と書かれますね。
No.5
- 回答日時:
内閣告示の「外来語の表記」によれば、
・一般的には「バイオリン」と書ける。
・ちょっとしゃれたい方は「ヴァイオリン」をどうぞ。
といった感じのようです。
いずれにしても、どちらかが正しくてどちらかが間違いといったものではありませんので、お好みで。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i …

No.4
- 回答日時:
明治以来、外来語をできるだけ現地の発音に近づけるためいろいろなカタカナ表記が工夫されました。
Violinは「バイオリン」「ヴァイオリン」「ヴィオリン」または「ヴィオロン」のように表現されます。(原語が欧米語のどの言葉かによって変わります。全てが英語からではありません)
上田敏訳の有名な翻訳詩「落葉」は、「秋の日の、ヴィオロンのためいきの」ではじまります。
現代では日本語化された外来語としてバイオリンと書いても何ら問題ありません。

No.3
- 回答日時:
violinは、他の回答者の方々のご指摘どおり、そもそもの発音が「ヴァイオリ(ー)ン」なわけですが、外来語の「ヴ」音は日本語表記の場合、「バ行音」で表記してもよいという決まりがあった気がします。
逆に、「バ行音」の外来語(例えば、スペイン語のvはbで発音されます。バレンシアとか。)を「ヴ」で表記することは規則違反になるはずです。
英語でいえば、「昨日ヴェッド(bed)の上でヴァット(bat)の素振りをしました」なんていうとアウトだということですね。
No.2
- 回答日時:
どちらが正しいというのは無いと思います。
そもそも外国のもので今の日本の音に無いものを無理矢理日本語でわかりやすく表記しているだけで、最も正しいのは violin と書く事だからです。もともとの発音はバイオリンでもヴァイオリンでもなく、あくまでviolinなんです。そうはいってもよく日本で書かれているのはバイオリンだとおもいます。辞書(広辞苑)にものっていますし、「ヴァ」という音は現在日本語にはありません?より本物に近い音で表わそうと作ったものだと思います。
専門家でもないのにかってな事をいってすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苦手だけどやってみたい、憧れ...
-
会社の女の子がバイオリン弾け...
-
バイオリンが弾ける大人の女っ...
-
鈴木バイオリンってそんな悪いの?
-
バイオリンのヒマリさんを見て...
-
バイオリンを弾けるようになり...
-
バイオリンで並に弾けるように...
-
バイオリン E線
-
エレキバイオリンのバンドでの需要
-
「屋根の上のバイオリン弾き」...
-
鈴木バイオリン製ギター
-
トムとジェリーで・・・
-
先日、リサイクルショップでバ...
-
こんなサントラありますか?
-
高価なバイオリンの保存法や運搬法
-
10月31日のブラックジャク
-
電車内での楽器
-
バイオリン弓の毛替えで評判の...
-
バイオリンに使われるピンマイ...
-
数年前に放送された夜行観覧車...
おすすめ情報