
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもその考え方って、投機に近いです
綺麗事を言うようですが、株式投資って、結局はその会社が好きだから・将来を期待しているから株を買うのであって、
含み損がいくらで、トータル幾ら負け、って本来の株式投資の姿ではありません
一部企業によるTOBなんか見ていても思いますが、TOB後に株価が伸び悩んでいて、「何か割高に買った感があるなぁ…」ってケースも多々みてきました(が、ああいうのは支配権の獲得が目的ですから何でもいいんですけどね)
だからこそ、株式投資は余裕資金でやりましょう、って云われるんです
もしそういう目先の損得で考えてしまうなら今からでもウリ注文を出して、損失分は還付金で我慢するしかありません
あと、バフェットも言うように、配当金って本来は株主のためになりません
配当を払えば払うほどに配当所得税がかかるわけですから、実は株主価値を毀損させる愚行です
それなら最初から配当利回りの低い会社か、無配当株に投資すればいいんですよ
AMZNやGOOG、そしてBRKなんて無配当銘柄の代表ですしね
あと、若しくは配当性向が低いけど増配しまくってる会社を選ぶくらいでしょうか
「利益は基本的に内部留保や追加投資に使うが、儲けまくった分のほんの上澄みだけはお気持ちばかりに株主にお返しします」っていうような感じで、
キーエンスなんかがその代表例です
No.5
- 回答日時:
・2021.3のソフトバンクの配当は、金額については未確定ですが、1株43円となっています。
1,500株保有では税金を惹かれても手取りで5.14万円程度になります。確定申告の配当控除などで税金で差し引かれた分を取り戻せれば手取りはもう少し多くなる場合があります。
・2018.12の公開で、公募価格:1500円、初値:1463円でした。
株価は公開価格以下の時が多く現在も1,500円以下ですが、公開時からずっと保有を継続していれば、今年3月の予想の分を含めれば税引き前で200円以上の配当、税引き後でも160円程度の配当の収入が得られ、現在の株価でも損失は出ていないということになります。
・目先的には配当の権利後に株価が下落する「配当落ち」の状況が見られることがありますが、それだけで株価が決まるわけではありません。
・ソフトバンクは配当性向がかなり高い(利益の中からどれだけを配当に回すかという比率です)ですが、利益の範囲内で配当を行っており、配当により株主資本が毀損する、会社としての財産が減少するようなことはしていません。
・ということで、目先的には配当落ちで配当分以上に株価が下落しているように見えても、株式公開後の期間全体で見ればそうはなっておらず、高い配当利回りが株価の下落や株価の鈍い動きをカバーするような形になっています。無論、売買のタイミングによっては損失が生じることはありえますが。
>配当金がもらえてもその分株価が下がるなら意味ないですよね?
つまり、目先の2021.3の株価動向だけ見ればたまたまそうなっていたかもしれないけれど、全体として見ればそうではないということですね。
・ソフトバンクの時価の株価での配当利回りは6%を超えており、東証一部全体の中の6位という高い順位にあります。
https://info.finance.yahoo.co.jp/ranking/?kd=8&m …
・当方は現在、2,000株程度を保有しており、損益は株式公開以来保有をしているため、若干はプラスです。家族で分散してNISAで保有しているため、配当には税金がかかっていません。
・個人的には単に配当利回りが高いだけであればソフトバンクの保有は継続しません。
ここの株価の値動きは、個人投資家の保有比率が高いこともあってか、日経平均やTOPIXといった市場全体の指数とはちょっと違った動きをすることがよくあります。指数は大きく下げているのにここはほとんど動かない、逆に指数は大きく上昇しているのにここはほとんど上昇しないなどです。
こうした市場との連動性が低い銘柄はベータ値が低いといいます。
こうした銘柄を保有していると、ポートフォリオ全体の値動きを緩和してくれる、ゆるやかにしてくれる効果があります。
そうした意味も含めて個人的には保有を継続しています。
No.4
- 回答日時:
配当金の金額と意味を誤解しています。
ソフトバンク(9434)の配当予想は、
86円です。
1500株を配当権利確定日に
持っていたなら、
86円×1500株=12.9万円
期末配当だけなら、半分の
64,500円
税抜では、
51,397円
となります。
>キャピタルがその分落ちるだけ
そうとは限りません。
配当金は企業の利益から出ていますが、
株価は直接関係ありません。
配当出すから、その分利益落ちるね。
といった論理から、株価が下がる
ことが多いだけで、株価はさらに
先を見ますから、別の話題があれば、
上にも下にも動くのです。
しかし、ご質問の論理で、
取引されることもあります。
配当権利日の最後に配当目当てで、
買われている株を引け間近で、
売ってしまう投資家もいます。
ですから、権利日の最後に
少し株価が下がる株も結構あります。
私は両方とってます。
税制上有利な配当金ももらうし、
その後、譲渡益が結構出ていれば、
それで売ってしまう場合もあります。
投資方針は、安定長期保有で、
税制上有利な配当(インカム)狙い
なので、そうしています。
株価は、必ずしも配当と連動しない
配当は、税制上有利で節税しやすい
ということは確かです。
以上、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【SBI証券アプリがログイン出来...
-
株が大暴落したとき
-
【日本株】ユニチャームは売上...
-
土日て株ないけど何してますか...
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
【東証の証券コードの疑問】東...
-
【日本株・信用取引の空売りの...
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
配当3%~4%ぐらいの日本株
-
【消費減税は金持ちほど恩恵を...
-
株での儲け方
-
【SBI証券は取引手数料が0円?...
-
【国内株】日本株を毎日1銘柄...
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
【日本株のある銘柄が低調な理...
-
機関投資家とはどういった人の...
-
【株の信用取引】は、2.8%から3...
-
【上場企業の決算書】営業利益...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【SBI証券アプリがログイン出来...
-
【株の信用取引】は、2.8%から3...
-
株が大暴落したとき
-
機関投資家とはどういった人の...
-
【上場企業の決算書】営業利益...
-
【株板市況の見方を教えてくだ...
-
土日て株ないけど何してますか...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
株での儲け方
-
【消費減税は金持ちほど恩恵を...
-
今後銀行株は値上がりしますか...
-
【国内株】日本株を毎日1銘柄...
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
【日本株のある銘柄が低調な理...
-
【日経平均株価指数売買】日本...
-
【日本株】1日の出来高数を見...
-
中東情勢に株価が
-
【SBI証券アプリ】の株価情報の...
-
【会社四季報】東洋経済会社四...
-
【非公開株の法律を教えてくだ...
おすすめ情報