重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新潟近郊区間外~直江津(信越線)柏崎(越後線)新潟(信越線、新津経由)長岡~新潟近郊区間外
という片道乗車券(101㎞以上)を持っているときに、
燕三条→長岡
の上越新幹線に乗りたい場合、乗り越し運賃は
吉田→燕三条
だけで良いでしょうか?それとも、吉田(弥彦線)燕三条(上越新幹線)長岡
の運賃が必要でしょうか?
新幹線特急券は別途購入します。

質問者からの補足コメント

  • 経由を
    ~直江津(信越線)柏崎(越後線)新潟(上越新幹線)長岡~
    とした場合はどうなりますか?

    新潟地区の115系に乗りたいのですが、運用が分からずに当日直前まで乗車変更するのは
    難しい状態です。
    時間が遅くなってしまった場合やお目当ての115系が当日走ってない場合には
    吉田から燕三条に出て新幹線で長岡方面へ、
    うまく115系に乗れるなら新潟まで出たくて、このような質問にしてます。
    (乗らなくなった場合の、吉田~新潟~燕三条間は乗車放棄する予定です)

      補足日時:2021/04/08 07:53

A 回答 (12件中1~10件)

No8で回答した者です。


戸惑われているようなので、補足コメントします。

質問者さんは、新潟以遠~長岡以遠の有効な乗車券を持っていて、吉田~新潟~東三条の区間を放棄されるだけですから大丈夫です。157条(12)は問題なく成立します。吉田~燕三条間の追加運賃だけ払えば、途中駅の燕三条からの新幹線乗車は問題ないです。

まあ、当日の乗車変更の手間と、どれくらい安くなるかを天秤にかけられるのがいいのでは。相当複雑な一筆書き乗車券だと乗車変更するのも大変かと。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
#10での回答に全ルート書きましたが、相当複雑なルート
かと思います。。。
もし燕三条経由で乗るなら、吉田駅で下車して乗車変更
しなおした方が、計算した結果としては安くなりそうなので、
再考の余地はありますが、この複雑な乗車券を
だいたい中ほどまで使ってからの変更となるので、
かなり躊躇します。

と、いろいろ検索してると、えちごワンデーバス、ツーデーパス
という、まさに私が乗りたい区間が乗り放題になるフリー切符を
見つけました。
いろいろ細かく教えていただいたのにもかかわらず
大変申し訳なく思いますが、根本的にルート見直しするかもしれません。

お礼日時:2021/04/09 21:17

ちょっと待てよ。


白山を出発点と考え、新潟を経由して信越本線で長岡以遠に向かう場合、旅客営業規則第157条(12)は、成立しますね。。

ただ、対応駅は、東三条と燕三条の関係ですがら、吉田から燕三条に向かう場合は、やっぱりダメだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>則第157条(12)は、成立します
ならOKなのでは?
もし、吉田で途中下車して、吉田~燕三条をJR以外で移動し、
燕三条から乗るとした場合は大丈夫ですよね?
JRで移動したら(そこの区間は別途支払うのに)ダメに
なるのでしょうか?なんかおかしくないですか?

お礼日時:2021/04/09 21:07

>旅客営業規則第157条(12)


はどう解釈するのでしょうか?

提示の経路では、白山は新潟の内方で、外方に該当しません。
要するに、信越本線で新潟を経由し、白山以遠の乗車券なら可と解します。

兎も角、旅客営業規則は複雑怪奇、ややこしいですね。
何れににしろ、吉田⇒新潟⇒新津⇒東三条⇒長岡を放棄するぐらいなら、差額返金の経路変更を、吉田駅で遣って貰うのが得策じゃないかと。
手慣れた駅員さんなら5分もあれば十分。そんなに窓口に並ぶほどの駅でもありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長岡が終点の乗車券ではありません。
その後も続く乗車券の一部分についての回答を
いただきたく、質問してるのですが。

長岡以遠のルートも書きましょうか?今のところですが、
~宮内~越後川口~飯山~高崎~新前橋~小山~友部~東京都区内
の予定で計画してます(まだ変更する可能性もあり)。

前の部分も書きましょうか?
東京都区内~金山~多治見~美濃太田~岐阜~米原~金沢~上越妙高~直江津
です。
おそらく自動改札機には通せないサイズの切符になるだろうし、
そんなきっぷを途中駅で乗車変更するのに、5分程度で
発券できるのなら問題ないですけどね。

お礼日時:2021/04/09 21:04

結論から申しますと、現に有効な区間の乗車券を所持してるか否かです。


よって、新潟⇒(上越新幹線)⇒長岡間は乗車可能。
吉田⇒燕三条⇒(上越新幹線)⇒長岡間は乗車不可。

つまり、燕三条⇒長岡間、上越新幹線を利用する場合、乗車変更か、別途、吉田⇒長岡間の運賃を払うかです。

ちなみに、この場合、横浜と新横浜、岐阜と岐阜羽島のような関係は成り立ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#8さんの回答と異なるので戸惑ってますが、

#8さんからお答えいただいた
旅客営業規則第157条(12)
はどう解釈するのでしょうか?
白山以遠から長岡以遠の乗車券であれば
在来線、新幹線どちらでも(燕三条からでも)
乗れると解釈したのですが。

>横浜と新横浜、岐阜と岐阜羽島のような関係は成り立ません。
という根拠はありますか?

(横浜は157条(21)、岐阜羽島は(27)と、同じ条項に
記載されていますが)

お礼日時:2021/04/09 07:38

旅客営業規則第157条(12)により、新潟→長岡間が通しの乗車券であれば、


 (長岡・燕三条間、長岡・東三条間)
 (新潟・燕三条間、新潟・東三条間)
は、それぞれ選択乗車が認められています。
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/0 …

したがって、最初の質問のケース、および補足質問のケースともに、吉田→燕三条のみ別途運賃を支払えばOKです。
券面の経由表示に関わらず、どちらのケースも乗車券の効力としては同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>吉田→燕三条のみ別途運賃を支払えばOKです。
ということで、納得しました。
経由もどちらでも良いということですので、
実際に乗る可能性として高い、新津経由で
きっぷは作ろうと思います。

お礼日時:2021/04/08 20:08

>長岡・新潟間の区間内の駅を接続駅としているため、別線扱いになります。


なりません。
別線扱いになるのは燕三条接続か長岡・新潟間の新幹線と信越本線の両方にかかる場合ですね。(旅客営業規則第16条第2項)

>~直江津(信越線)柏崎(越後線)新潟(上越新幹線)長岡~
出来ません。(旅客営業規則第16条第1項)
券面表示は可能と思いますが(近郊区間内相互間の場合の有効日数、途中下車以外)意味はありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいてありがたいのですが、
結局どこの区間を追加で払えば乗れるのか、
そこの回答がないので、どうしたら良いですか?

お礼日時:2021/04/08 20:06

>経由を


~直江津(信越線)柏崎(越後線)新潟(上越新幹線)長岡~
とした場合はどうなりますか?

OK。大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OK、というのは追加の運賃は
吉田~燕三条だけで良い、ということでしょうか?
逆に新幹線経由のきっぷで新潟から信越線在来線(新津経由)
に乗っても問題ないのでしょうか?

お礼日時:2021/04/08 20:04

再度追記



新潟近郊区間に、上越新幹線は含まれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方悪くてすみません。
乗車変更のことを教えてもらうつもりではなかったのです。

お礼日時:2021/04/08 20:03

追記



大都市近郊区間外から出発する乗車券(着の場合も同様)は、大都市近郊区間内に入っても経路は選択できません。
券面の経路に従う必要があります。従わない時は、乗車変更の手続きが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方悪くてすみません。
乗車変更のことを教えてもらうつもりではなかったのです。

お礼日時:2021/04/08 20:03

大都市近郊区間外で指定経路に従わない時は、乗車変更(経路変更)しなければなりません。



なお、1葉の乗車券(通算距離)で発券できるのは、6の字経路で、9の字8の字経路は不可。その場合、距離打ち切りの上、2葉以上の乗車券になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方悪くてすみません。
乗車変更のことを教えてもらうつもりではなかったのです。
新潟までの経路を放棄して、その後の経路を
使うためにはどこの区間を追加で払えばよいのかを
教えてもらいたかったのです。

お礼日時:2021/04/08 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!