
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
国民金融公庫(国民生活金融公庫は法改正により消滅し,その権利義務は日本政策金融公庫が承継している)及びカード会社に対する債務は,保証人である代表個人が支払いをしない限りは主たる債務者である会社に請求され続け,また合わせて保証人である代表にも支払いを求められるだけです。
また支払いの際には,契約に従った利息や遅延損害金が上乗せされます。買掛金債務は商行為による債務になり,買掛金発生当時の商法522条により消滅時効は5年です。債務発生が3年前だと時効にはかかっていないので,引き続き支払いを求められることになりますし,取引約定として利息や遅延損害金の定めがなければ,法定利率(当時の商事法定利率は年6%。商法514条)による利息や損害金を合わせて請求されることになります(相手にその知識がなければ請求されないかも)。「払うから待っていてほしい」といった話をするとそこから改めて時効期間が起算されることになるので,その場合にはあと2年で時効になるということもありません。
支払いが遅くなればなるだけ支払う額が大きくなります。預金金利がないに等しい今のご時世では,極力早く支払ったほうがいいのですが,この債務を代表個人が支払うと,今度は代表から会社に対する求償権というかたちの債務になるだけです。
代表がその求償権を放棄することは可能ではありますが,会社が同額の贈与を受けたのと同じことになりますので,税務面での対応が必要になるように思います。その求償権を会社に現物出資して株式(出資)に変えてしまうという方法(デット・エクイティ・スワップ)もありますので,税理士に相談した方がいいでしょう。
現状のままで会社をたたむ(解散する)場合には,会社の資産をすべて売却処分してその返済に充てることになりますが,総資産を充てても返済ができないような場合には,会社は破産することになるので破産手続きが必要になります。このような場合には代表が会社に融通をして第三者への債務をすべて支払い,代表は債権放棄をして会社を解散するという方法もありはしますが,そういう話は税理士が絡んでいるので,素人判断でそれをするのはちょっと怖いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレカのリボ払いの最中に死ん...
-
関係会社からの借入がある場合...
-
債務超過の株の贈与を受けると...
-
未払費用 未払金と所得税 源...
-
妹が賃貸を借りるんですが、私...
-
不良債務の定義&発生しても大...
-
賃貸で保証人不要とは、初期や...
-
債務の具体例
-
貸借対照表の注記に関して教え...
-
関連当事者の債務保証注記について
-
違いはなに?
-
代表者死亡後の会社の借り入れ...
-
ペイオフに関連して
-
管理業務主任者の試験について...
-
会社解散時の債権債務について
-
[信用調査について]借金200...
-
保証債務 債務保証 違い
-
主人は個人で会社を経営してい...
-
教えてください。
-
債務保証 保証債務 違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係会社からの借入がある場合...
-
会社解散時の債権債務について
-
保証債務 債務保証 違い
-
債務の具体例
-
クレカのリボ払いの最中に死ん...
-
関連当事者の債務保証注記について
-
不良債務の定義&発生しても大...
-
違いはなに?
-
貸借対照表の注記に関して教え...
-
妹が賃貸を借りるんですが、私...
-
債務超過の株の贈与を受けると...
-
主人は個人で会社を経営してい...
-
代表者死亡後の会社の借り入れ...
-
債務保証 保証債務 違い
-
賃貸で保証人不要とは、初期や...
-
保証債務費用とは何ですか?
-
教えてください。
-
[信用調査について]借金200...
-
管理業務主任者の試験について...
-
ペイオフに関連して
おすすめ情報