
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結論からまとめて言っておきますと。
奥さんの手取りは、
①103万なら、約102万
②105万なら、約104万
106万を超えて、
●社会保険に加入することになると。
③106万で、約91万
④130万で、約110万
⑤150万で、約124万
となります。
そして、ご主人は、
奥さんの収入が150万でも
★税金が増えることはありません。
また、誤解されている点として
社会保険の加入条件106万と
社会保険の扶養条件130万は、
別物という点を認識して下さい。
③106万の社会保険の加入条件です。
★勤め先で社会保険に加入するか否かの条件です。
以下の条件は勤め先での勤務時間や給与がどうか?
ということです。
奥さんが勤め先で、社会保険に
加入することになる条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
(※年収106万円以上)
⑬勤務期間が1年以上見込み
⑭勤務先が従業員501人以上の企業
(社会保険加入者が501人以上)
⑮学生ではないこと
この条件を『全て満たす』と、社会保険に加入することになり、
社会保険料が給料から天引きされることになるのです。
上記③~⑤のように、社会保険に加入すると
▲給料の約15%が保険料として天引されます。
▲これが手取りを大きく減らす要因です。
しかし、社会保険に加入すると
●将来、老齢厚生年金が加算して受給できる。
●病気や怪我で長期休業になった時に
給与の2/3を最長1年半補償される。
といったメリットもあります。
この条件は、
⑭の条件から主に大手企業の条件となりますが、
今後4年ほどでこの条件が緩和され、
中小企業も対象になっていきます。
2024年には、
51人以上の従業員のいる企業が
対象となります。
この条件から外れても、奥さんの勤務時間が、
正社員の3/4以上なら、社会保険に加入となります。
奥さんの勤め先がどういう条件で
社会保険に加入することになりますか?
確認してみてください。
以上の条件から外れるなら、社会保険に加入せず、
保険料の天引きなく、給料がもらえるわけですが、
そうなると、次の『社会保険の扶養条件』を
気にすることなります。
社会保険の扶養の収入条件は、
年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
となっており、
収入見込として年間130万未満
給与収入の場合、通勤費込で
★月108,334円未満のペースで続くのがポイントです。
★一般的には、この月額が3ヶ月平均で超えたら
★条件からはずれ、脱退となります。
また、ご主人の税金の条件は、
奥さんの収入150万までは、
変わらないのです。
但し、ご主人の会社で家族手当の
支給条件があるかもしれません。
それは奥さんの収入条件
103万だったり、130万だったり、
社会保険に加入しているしてない
また、家族手当はそもそもないって
売もあるので、確認が必要です。
ということで、コンパクトにまとめると
年収の境目の目安は、
~103万 税金の扶養条件
106万~ 社会保険の『加入』条件
★奥さんの手取りが減ってしまう。
~130万 社会保険の『扶養』条件
★奥さんの社会保険がタダになる条件
~150万 ご主人の税金が変わらない条件
その他 ご主人の会社の家族手当の条件確認
となります。
以上の条件を、各勤め先で確認したうえで
どうするかを検討する必要があります。
以上、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>130万までは働いてもいいと思っていたのですが、社会保険加入すると旦那の税金とかで引かれる額の方が大きいと…
そんなガセネタを誰に聞いたのですか。
大変失礼ながら夫がよほどの高給取りでない限り、妻の給与収入が 150万 (所得換算 95万) まで夫の税金は変わりません。
夫の「配偶者控除 38万」が「配偶者特別控除 38万」と名前が変わるだけで、税引後給与額に 1円の増減もありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
夫が「所得 900万」(給与収入約 1,100万) 超過の高給取りなら配偶者特別控除額がいくらか減りますが、そんな高額所得者なら妻があくせく働く必要はないでしょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローソンでバイトを始めたので...
-
ドンキで社会保険に入れますか⁉...
-
社会保険106万円の壁とは
-
社会保険加入により、時給単価...
-
大学生アルバイトの社会保険に...
-
社会保険について 会社都合でシ...
-
季節雇用の人の社会保険
-
友人の会社で社会保険加入
-
20歳です。仕事辞めてこれから...
-
社会保険の扶養の条件について...
-
給与の「支払い」と「支給」の...
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
給与から仮払金が引かれていま...
-
固定資産の取得価額に含める労...
-
給与〆日変更の社内通知文
-
互助会の福利厚生 金券支給は...
-
現場への交通費は?
-
給与明細の受取サインについて
-
交通費:ふつうは何ヶ月分の定...
-
賃金台帳の領収印について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローソンでバイトを始めたので...
-
社会保険に入らないと月120時間...
-
ドラッグストアモリのアプリク...
-
特定適用事業所とは?
-
社会保険加入により、時給単価...
-
社会保険について 会社都合でシ...
-
ドンキで社会保険に入れますか⁉...
-
大学生アルバイトの社会保険に...
-
扶養内での勤務について教えて...
-
正社員からバイトへ変更となる...
-
パートの社会保険について 週に...
-
クロネコヤマトの仕分けのアル...
-
社会保険について。 月にピッタ...
-
社会保険について質問です!
-
20歳です。仕事辞めてこれから...
-
社会保険の扶養の条件について...
-
個人事業主として働いています...
-
8万8千円超えてしまいます❗
-
社会保険の扶養条件について教...
-
税扶養について。 現在主婦で、...
おすすめ情報