
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.2~No.5さんが色々言ってますが
Macでブートキャンプや仮想デスクトップでWindowsを使うにあたって起動ディスクなんて作る必要はまったくありませんからね、教えたリンクからISOをダウンロードすれば良いだけです
そのISOを直接使えます
Homebrewなんて使う必要はまったくありませんよw
No.5
- 回答日時:
追加
5)Homebrewをインストール(最初から64bitでフォーマットした場合不要)
ファイルサイズが4GBを超えてしまう「Install.wim」をUSBメモリにコピーするためには「wimlib」というツールで分割する必要があるため、先のコマンド処理後続いて下記コマンドを実行してHomebrew(パッケージマネージャ)をインストール。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/insta …
「Press RETURN to・・・」と表示されたらEnterキー。「Next steps - Run 'brew help' to get started」表示されたらHomebrewのインストール完了。(Xcodeのインストールを要求されたり、バージョンによりソフトウェアアップデートを要求されても作業が終わってからでいい)
6)wimlibをインストール
コマンド
brew install wimlib
7)wimlibでInstall.wimを分割してUSBメモリにコピー
コマンドを実行しISOイメージの中の「Install.wim」を4GB以下に抑えるためwimlibで分割してUSBメモリにコピー。
sudo wimlib-imagex split /Volumes/CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9/sources/install.wim /Volumes/WINDOWSBOOT/sources/install.swm 3800
コマンドの「CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9」と「WINDOWSBOOT」の部分は適宜置き換えます。
「Finished writing split WIM part 2 of 2」でWindows 10のUSB起動ディスクは作成完了。
作成したUSB起動ディスクを取り出します。
コマンドを間違えるとUSB起動ディスクが正常に作成されません。
>ダウロードしたパッケージを開くと画像のものが現れ・・・この後、どうすれば、起動できますでしょうか?
ここでつまずいたあなたには、macにwindows仮想環境作成は無理かも知れません。
No.4
- 回答日時:
追加
USBメモリはFAT32でフォーマットすると、1ファイルの最大サイズは4GBまでの制限があるため、ISOイメージの中「Install.wim」はそのままではUSBメモリにコピーできないから、「Install.wim」以外のファイルを下記のターミナルコマンドでUSBメモリにコピー。
sudo rsync -avh --progress --exclude=sources/install.wim /Volumes/CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9/ /Volumes/WINDOWSBOOT
パスワードを求められ、管理者パスワードを入力しEnterキー。
上記コマンドの「CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9」の部分は先に確認したISOイメージのボリューム名、「WINDOWSBOOT」の部分はフォーマットしたUSBメモリのボリューム名にそれぞれ置き換えて実行。
注:USBを最初から64bitでフォーマットする方が簡単。USBを接続して、画面左下のスタートボタンのところで右クリックし、メニュー内の「ディスクの管理」起動し、フォーマットしたいUSBディスクが見つかったら、ディスクで右クリック「ディスクの初期化」で左クリック、パーティションスタイルGPTを選択し「OK」ディスクの管理の画面に戻り、初期化が完了した段階で、「初期化されていません」と表示されていた場所が「オンライン」と表示され、右側の枠内の「未割り当て」で右クリックし「新しいシンプルボリューム」で左クリックし「新しいシンプルボリュームウィザード」、「次へ」「ボリュームサイズの指定」、ボリュームのサイズを設定し「次へ」「ドライブ文字またはパスの割り当て」、ドライブ文字は初期値のままで「次へ」「パーティションのフォーマット」NTFS選択「次へ」「新しいシンプルボリュームウィザードの完了」「完了」(内蔵のC:、D:などを誤ってフォーマットしないこと)
5)Homebrewをインストール
続き・・・
No.3
- 回答日時:
追加
画像のCCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9から下記のとおり。
MacでWindows 10のUSB起動ディスクを作る手順
1) USBメモリをフォーマットする。「ディスクユーティリティ」を開き、USBメモリを「名前」(例:WINDOWSBOOT)、フォーマットを「MS-DOS(FAT)」に指定、方式を「マスターブートレコード(MBR)」に設定し消去します。
2)Windows 10のISOイメージをダウンロード
MicrosoftサイトからWindows 10のISOイメージをダウンロードします。(64bit版を選択)
3)ISOイメージファイルを開いてマウントし、ボリューム名を確認
ボリューム名を確認(2020年8月時点で「CCCOMA_X64FRE_JA-JP_DV9」)
4)ISOイメージからInstall.wim以外のファイルをUSBメモリにコピー
(続く・・・)
No.2
- 回答日時:
windows creationとは、Media Creation Toolのことですか?
Windows 10システムを更新したり、再インストールしたりするためのツールです。(macに使えない)
MacでWindowsソフトを動かす仮想化アプリとして、
BootCamp(無料)
VirtualBox(無料)
Wine(無料)
Parallels Desktop(有料)
VMware Fusion(有料)・・・(非営利目的の個人利用に限り無償版のVMware Fusion Playerがあり)
があります。
No.1
- 回答日時:
ブートキャンプでWindows10をインストールしたいということでしょうか?
Creation toolはWindows用です
Macは直接ISOをダウンロードしたほうが良いです
もしそうブートキャンプや仮想ドライブ用ならISOを直接ダウンロードしてMacのダウンロードフォルダにでも置いておけばそのまま使えますよ
いまはブートキャンプにインストールする場合でもUSBメモリやDVDドライブでインストールメディアを作る必要はありません
Windows10, 8.1, 7ならマイクロソフトの以下のページからダウンロードできます
Windowsのパソコンからならcreation tool のダウンロードページになってしまいますがMacのパソコンからならISOが直接ダウンロードできます
マイクロソフト | ソフトウェアのダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 通信量を見たい 3 2023/03/01 07:47
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(ソフトウェア) Ren'Py 8.0.3でプロジェクトの起動ができません。 2 2023/06/13 21:50
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- Windows 10 やってもうた。windows10起動せず。知恵を貸してください。 2 2023/02/08 11:36
- Illustrator(イラストレーター) Wacomのペンタブを買い、特典のクリスタをダウンロードしたのですが、Windowsなのに間違えてm 1 2022/04/03 21:59
- その他(プログラミング・Web制作) ZWCAD CUIXとLISPの関係について 1 2022/09/28 03:07
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- Safari(サファリ) 動画をダウンロードできるisafeなんですが、以前まではavgleが専用のページで開けたんですが、1 1 2022/06/20 15:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVD-R→DVD-Rを作成する方法
-
GPT保護されたHDDを消去せずに...
-
mac mini Lion 立ち上げ画面が...
-
Linuxを別のHDDへまるごとコピー
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
フロッピーディスクへのコピー
-
パッピーリナックスでネットが...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
SSDのセクターサイズがゼロと表...
-
「iPodディスクへのコピーに失...
-
G4でCDが読み込めなくなりました
-
Macの外付けHDDが読み込みません
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
ディスクのクローン作成
-
BIOSのUEFIについて
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
OSセレクターについて
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
簡単なOSの入れ替え方法
-
windowsの低速化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ネットワークディスクの検索
-
別のパーティションに、OSの再...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
DVDが見られない
-
macbookが立ち上がりません
-
HP-UX 11.Xでのクラスタ化(2no...
-
パーティションを追加確保でき...
-
WinXPでFDISKをするには
-
OSの再インストール
おすすめ情報