重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(質問)
早稲田大学を卒業した30代後半の男性です。私は学校の勉強はそれなりに得意だったのですが、社会人になってから【物事の優先順位をつけるのがものすごく苦手】である事が発覚し、人生が上手くいきません
。どうすればいいでしょうか?アドバイス下さい。

(補足説明)
①私は(与えられた法則、与えられた前提条件)に従って、テスト問題を解くのは得意でした。例えば「鉄は金よりも硬い【法則】」とか「数字3は数字1より大きい【決まり】」とか「北海道は福岡よりも寒い【前提】」とかです。

②ところが社会人になると、その(法則)や(前提条件)を自分で考える必要性が出てきました。
例えば「プロジェクトAよりもプロジェクトBのほうを優先したほうがいい」とか、「この商品は北海道よりも福岡のほうが売れる」とか、「この商品は『3個セットで1000円で売る』よりも「単品として1個で350円で売る」ほうが儲かる」といった法則、前提条件です。

③そして、この【法則、前提条件を自分で考えて自分で判断する事】や、【物事に自分で優先順位をつける事】が私は非常に苦手である事がわかりました。いつも優先順位を間違えてしまいます。

④私は上司から「この商品は北海道よりも福岡のほうが売れる」という助言を受ければ、北海道よりも福岡を優先して商品を売る事ができます。

⑤しかし、自分の頭で考えた時には「この商品は福岡よりも北海道のほうが売れる」という間違った前提条件を導いてしまい、結果、北海道での販売に力を入れすぎて、売れ行きが悪くなってしまうのです。

⑥つまり、優先順位としては福岡を1番とすべきところを、私は北海道を優先順位1番にしてしまうのです。

A 回答 (2件)

具体的なことは言えませんが、「間違った前提条件を導いてしまい」ここをなぜ・なぜ・なぜ・なぜ・なぜと深堀していけば一つの明かり(どこに過ち胃があったのか)が見えてくるのではないでしょうか。

    • good
    • 0

優先順位をつけるのに、前提条件は必要ありません。


なので、売り上げ実績やその土地の売れ筋商品、その土地の人々の好みなどを分析し、それに沿って、優先順位を付けると良いかと思います。優先順位を付けるポイントとしては、裏付けが必要かと思います。その裏付けには、分析が必要ですから、今年、前年などの実績から優先順位をつけてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!