
こんにちは。今ある脚本をかいています。
そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。
「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。
正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。
るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。
ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
>映画黄金期とはいつごろなのでしょうか!?
そうですね、おおよそ1950年代後半から1960年代でしょうか?
ここからは趣味丸出しですが、大川橋蔵、長谷川一夫、高田浩吉、尾上松之助、といったスターの出ている作品が良いですね。
この時代の作品は、若い方から観ると(私とてそんな歳ではありませんが)映像(技術)的に、稚拙に見え、モノクロ作品が多い事もあり、取っ付き難いかもしれませんが、是非一度ご覧になってください。
脚本などを書かれているのであれば、きっと参考になるはずです。
No.4
- 回答日時:
aoaoao殿、お初にお目にかかる。
某(それがし)daidouと申す。
以後、良しなにお願いいたす。
聞けば、武士(もののふ)と思わせる言い廻しをご所望とか?
なれば、彼の時代劇作家「柴田錬三郎」殿「大仏次郎」殿などの作を習いとすればよろしかろう。
こんな、感じでしょうか(^^)
厳密な考証がいらないのなら、ある程度は雰囲気、でやっていいのではないでしょうか?
(今のTV時代劇の言葉遣いなんて、とてもとても…)
柴田錬三郎や大仏次郎の時代小説は、面白いですよ。
(眠狂四郎と鞍馬天狗といえばお分かりでしょうか!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の武士は自然石のお墓...
-
教科書での日蓮宗の説明について
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
○○○○尉
-
日本刀 この動作はどういう意味...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
鹿児島出身の人は先祖が旧士族...
-
歴史上の自害方法。中国、朝鮮...
-
不埒と不届き
-
墾田永年私財の法→ 不輸の権、...
-
戦国時代の知行について
-
陣笠のかぶりかた
-
江戸時代の武士の旅姿
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
野武士はなんですか
-
細川藩の54万石は?
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報