【お題】甲子園での思い出の残し方

鹿児島出身の人は先祖が旧士族である可能性が高いですか?
士族は日本人口の6%程しか居なかったそうですが、薩摩藩は異例で、藩の3割程の人口が士族だったと聞きました。

「鹿児島出身の人は先祖が旧士族である可能性」の質問画像

A 回答 (5件)

<薩摩藩は異例で、藩の3割程の人口が士族だったと聞きました。

>が
正確かどうかはさて置いて、他にも同じような例があります。

日本初の戸籍調査、壬申戸籍(じんしんこせき)(じんしんこせき、明治
4~5年)、によれば米沢藩の士族は27%となっています。

上杉謙信以来の家臣を引き連れて、米沢に移り住んだ為にこの高い比率と
成っています。下級武士には、米沢への主要街道筋に家と土地が与えられ
ました。彼らは家の裏の荒れ地を山際まで開墾し、開墾した土地は自分の
物とされました。広く「原方衆」と呼ばれていました。
藩からの給米は殆ど無く、自給自足の貧しい生活でした。それでも、
開墾の時に出た石で小さな石垣を造り、馬を飼える家を構えていました。
プライドは高く、戦後間もない頃に米沢を訪れた人が「米沢の人は野袴を
着けて農作業をしている」と驚いていました。原方衆の末裔です。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%B1 …

壬申戸籍では、最初は<皇族、華族、士族、卒族、地士(讃岐の郷士のみ)、
旧神官、僧、尼、平民等を別個に集計>としましたが、翌年<族称が皇族、
華族、士族、平民に統合されることが決定され、>ました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%B3 …

この戸籍は、作成時の混乱や差別的な表現の記載も多い為に<この戸籍簿は
行政文書非該当の扱いとなっており、>ます。

「士族」は上級武士、「卒族」は足軽や上級武士に仕える武士等々と各藩で
取扱いに差が有った様で、色々な軋轢が生じています。米沢藩は上士や下士の
区別なく、一括して「士族」として記載したようです。

薩摩藩の場合も調べて見たらいかがですか。
ご紹介の図、出典が判りませんが、東北で5万人弱とあります。
米沢藩の士族が3万人程度ですから、変だと思います。
九州と薩摩の関係は? 薩摩 ⊂ 九州 なら変だと思いますが。
    • good
    • 0

薩摩藩の「士族」のほとんどは極めて貧乏で、自ら畑を耕して生活しており、農民と変わらない生活をしていました。

    • good
    • 0

士族家系の家には、家系図があるので、可能性があるではなく、ちゃんと書き物の証拠があります。



菩提寺に行けば、過去帳も保管されています。姓の改名も割とあったようですが、それも紐解いていけ、今の姓の前の姓も調べられます。

自分の出どころ(ルーツ)を紐解くのも大事なことです。ルーツを紐解けない人は、意味なしとかナンセンスとか言い出しますが。
    • good
    • 0

士族だの華族だの何の意味があるのでしょうか。


私には、薩摩藩の百姓は大変だったとしか、想い浮かびませんが…
    • good
    • 0

士族か土族かなんて


ナンセンス。

スクランブルエッグ状態です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!