
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の武士は、軍人としての役割よりも官吏としての役割が大きいので、石高で動員できる兵士の数を近代軍の編制単位に置き換え、その指揮官の階級を当てはめるやり方では、正確な地位は測れないでしょう。
ただ、『○○石取り』と言う地位は、主君より知行地を与えられており、そこから徴税する権利を与えられている身分ですので、地位は高い人(家)です。幕臣で200石以上でお目見え以上(将軍に直接会える資格がある人)は旗本と呼ばれ、世間的には『殿様』と呼ばれる身分です。大名家の家来で100石取り以上ならばちょっとした貴族扱いでしたので、800石取りといったら、家老かそれに準ずる身分の人でしょう。主君の知行にもよりますが、会社に例えると最低でも部長以上のお偉いさんですね。平時の価値を戦時の価値に換算するのは無理だと分かりました。
それはそれとして800石が家老に準ずるとは何とはなしに思っていたより身分が高いです。
武士として望み得る上限に近いのかな、と思います。
有り難うございました。明朝までに#1、#2と大幅に異なる回答がなければ締め切ります。
No.1
- 回答日時:
軍役から考えると、800石で20名ほど。
※ 一万石で250人から換算。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%9A%8A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3% …
小隊長相当で、中尉から軍曹
少尉以上が士官になるから、800石取りってのが士官以上の身分ってなるのかも。
逆に、戦国末期の総兵力が40万人程度(朝鮮渡航が15万人で、日本に残ったのが同数、あるいは関ヶ原の正面兵力が20万程度で、同数くらいが地方で戦った)太平洋戦争末期の軍隊が600万人くらだったので、単純に、戦国期(=江戸時代)の兵数は、太平洋戦争での兵力の15倍に換算される・・・なんて考えると、旧陸軍では 300名程度の部下となります。
大隊長から中隊長レベルになるので、中佐くらいに該当するかもしれません。
この回答への補足
締め切る時点で寄せられたご回答は2件です。比較の上でいえばNO.1の方が質問文に即しているやに見えます。
しかし、tanuki4uさんは質問を外した回答でありながら他に回答者がいないという理由によって私からベストアンサーを得ています。これに鑑み今回はNO.2にベストアンサーを譲って下さいまし。
どなたの場合もベストアンサー狙いの幼児性で回答されている訳ではないのは重々承知しています。しかし、高がベストアンサー、されどベストアンサーで選択しなければならないとなれば一定の神経を遣わざるを得ません。
こうして瑣末なことをお断りしなければならないのも、元はといえばベストアンサーなしでは締め切れない、このシステムにあります。困ったものです。
中尉から軍曹、場合によれば中佐に該当するのが判りました。
山下方式は実に分かり易いです。天才の着想は、流石だと思います。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ユーロマイダンの騒乱で親露派の大統領ヤヌコヴィッチが国外脱出するやいなやロシアは強引な手
- ウクライナの反転攻勢について
- 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね?
- ウクライナ紛争後の日本安保について ウクライナ情勢は今の西側諸国の軍事支援ですと、紛争を長期化させて
- 今のロシア軍(対ウクライナ戦)って全戦力の60%ぐらい費やしてるんでしょうか?
- 最近の自衛隊の連続不祥事には、裏で何か有ると見なければ成りませんね?
- 父がアメリカ駐在武官だったころ、父の友人にすごい人が居ました。その人はカナダ陸軍代表の駐在武官で当時
- 1954年に保安隊が改称されて自衛隊が誕生しましたが、なぜその時に「自衛隊」という名称にしたのでしょ
- 日露戦争から何を学ぶ
- 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
自分が信仰する宗教の寺を建て...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
切腹、処刑はこわくない?
-
サムライの文化・風習について...
-
江戸時代浪人は何人ぐらいいま...
-
腹を切るのはなぜ??
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
江戸時代の給料は?
-
昔の武士はいくつくらい武芸を...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士の 「殿中でござる」 の袴
-
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
半士半農について
-
左利きの武士
-
何故日本の戦国時代では投石器...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
近代学校制度の教育を受けた昭...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
禄高わずかニ十六石?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
下級武士とは?
-
左利きの武士
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
細川藩の54万石は?
おすすめ情報