
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
室町期の貫高は時代により変り、一概にはいえないのですが、
北条氏康時代の「小田原衆所領役帳」によると、平均七貫に一人の軍役(例えば、284貫の所領の宇津木兵庫助は軍役36人)になっています。
江戸幕府の軍役は50石で一人ですが、戦国時代は20~40石で一人、平均して30石で一人と推定されます。(戦前の陸軍参謀本部)
従い一貫は約4石で、勘助の初任給は400石相当のようでなかなかの高給です。
当時所領500貫(2000石)は重役でした。
No.4
- 回答日時:
今、読んでいる本、岩波書店『ものがたり日本列島に生きた人たち』3文書と記録(執筆者・笠松宏至氏)の中に、ご質問に関連のある記述があります。
「米価といっても、豊凶作の差の激しい当時のこと、その変動は今よりずっと激しいものがありますが、大まかにいって銭一貫文で米一石、というのが中世の基準的な相場であったといわれています」
としますと、百貫文は百石になります。
武田晴信の頃の甲斐国の米価が次のHPに載っています。米1升(武田枡は他国の3倍)の値段は40~100文なので、百貫では30~75石、買えることになります。
個人のHP「コインの散歩道」の中の「中世の物価」によります。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/index.html
「禄高百石の武士といえば、水戸家は35万石で家臣は約千人、その内百石以上が3百人で相当な地位である。ただし、実収入は30石(70石は藩借り上げ)なので、家来・女中2,3人を養うのはたいへん」と、山口博著『古典でたどる日本サラリーマン事情』にあります。
山本勘助の場合は、素浪人がまるまる百石もらえるわけですから、高給で優遇されたことになると思います。
参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J020.htm
3人の識者の方から、「1貫=1石、2石、4石に相当」とそれぞれ異なるお答えを頂きました。この問題は、明確な答を示し得ない性質がありますので、どのデータを基礎にするかで回答が分かれるのは当然と思います。
「足軽大将の適正な禄高は?」という視点から考えますと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD% …
で「戦国時代後期における足軽大将の家禄は、おおよそ200石から500石程度で中級の武士として認められる存在になった」とあり、私見では「当たらずとも遠からじ」と思われます。足軽大将自身も自前の兵(陪臣)を持たなければ指揮できませんし、足軽を自らの判断で進退させる足軽大将は騎乗の士分の者でなくてはなりません。
こう見ると「山本勘助に200貫を与え、足軽大将を命じる」という「風林火山」の設定は、「新規召抱えの浪人にいきなり200石(1貫=1石説)~800石(4石説)の禄と足軽大将の地位を与える」ということで、武田家の中に波乱を呼ぶのは当然ですね。
これで質問を締め切らせて頂きます。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
石高制の前の貫高制の事ですね。
詳細は専門家様にお任せするとして、
甲斐の国の知行は12万貫。(約23万石)
ですので、1貫=2石が妥当だと思います。
100貫=200石の禄をもらったのです。
当時の足軽の給料が年間2石も無いので、
いきなり足軽の100倍の給料を貰った事になります。
200貫ならほぼ足軽の200倍の給料です。
江戸時代、400石と言えば、まあ良いクラスではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。「甲斐の国の知行は12万貫。(約23万石)」だったのですか。
1貫=2石
100貫=200石
ということなら、確かに「特に戦功もない浪人を新規に召抱えるには過分な禄」でしょうね。「知行200貫(400石)、足軽大将とする」という晴信の「辞令」も違和感は感じません。
※「風林火山」、勘助に関する部分は全てフィクションとは重々承知しておりますが、それ以外はかなりリアルに作っていますよね。
「江戸時代、400石と言えば、まあ良いクラスではないでしょうか?」
仰る通りですね。数十万石の大藩でも家臣団のトップ100くらいに位置するはずです。
No.1
- 回答日時:
貫高というのは、米を売って得られる金額なので、取れる米の量は価格によって変わります。
室町期の甲斐における米の値がわからないと、石高と比較できません。百貫が大金なのは、間違いないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
風林火山(疾きこと・・・)の英訳
英語
-
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
歴史学
-
100万石は今で言うとどのくらいすごい?
歴史学
-
-
4
禄高わずかニ十六石?
歴史学
-
5
一万石 大名には家来は何人ぐらいいたのでしょうか
歴史学
-
6
「たそがれ清兵衛」の50石取りとは
歴史学
-
7
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
8
禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?
歴史学
-
9
風林火山のような四字熟語を教えて下さいまし
日本語
-
10
戦国時代の六角氏の勢力範囲と敗退原因について
歴史学
-
11
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明治の偉人たちと妾(めかけ)
-
5
日本で双子が忌まれるようにな...
-
6
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
7
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
8
再び「太政大臣」の読みについて
-
9
幅員とは?
-
10
πの書き方
-
11
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
12
過近代的って?
-
13
創世記、創成期、創生期の使い...
-
14
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
15
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
16
課題の反対語
-
17
薩摩藩の薩
-
18
徳川の御三家の順位
-
19
wordで年表などの授業用の表を作る
-
20
「画」の旧字体は「畫」ですか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter