
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
主君に準じたり、無念のための自死であったり、刑罰として命じられたり、切腹を行う理由はいろいろありました。
また、江戸時代の後半になると、刑罰としての切腹は自分で腹を切るのではなく、三方に載せた切腹用の短刀に触れた時点で、介錯人が切腹者の首を切り落とす斬首刑になっていました。 よって、刑罰として切腹を命じられた場合、命じられた者が拒否しても、多くの人に取り押さえられてむりやり切腹装束を着せられ、短刀を載せた三方の前に座らされて短刀に手を伸ばさされて、その時点で介錯人が首を切り落として、無理やり処刑されていました。 また処刑されるものが短刀を振り回して抵抗する場合もあるので、三方の上に短刀ではなく、扇子が載せられる場合もありました。 因みに三方とは以下のような台です。 四角ですが、三方です。
No.6
- 回答日時:
>武士が切腹を拒否
切腹は、武士に対する刑罰ですので拒否できないです。
もし拒否すると、武士でないことを認めることにもなります。
武士にあるまじき犯罪を行った場合は、切腹ではなく一般人と同じ死罪となることもありました。
江戸時代では時代が進むにつれて武士が官僚化して、”切腹”を言い渡されても切腹で刑が執行される訳ではなくなります。
自分で自分の身体を傷付けるわけですから痛いですし、官僚化で度胸のない武士が増えていて怖気づいて刑の執行が面倒になると、服毒をして切腹となったこともあります。
江戸時代なら、拒否した場合は、服毒ですね。
さらに江戸時代、段々と儀式的になり、目の前の置かれた”四方”に初期は短刀が置かれてそれで切腹しようとする時に、介錯が行われていました。
中期以降には、四方に扇子が置かれていて、その四方に手を伸ばした時に、介錯が行われるというように、本当に切腹する訳ではなくなりました。
それでも最初の頃は、扇子をお腹に当てる仕草をしたとか…。
時代劇でよくあるような切腹ではなく、仕草だけの形式的なものになっていたのですね。
学生時代、法学講義の時、法学の教授が切腹の作法を熱く講義していたのを思い出しました。
小説 流人道中記は、切腹を拒み流人となった武士の話のようなので事実なのか気になり質問しました。やはり武士として死ぬしか選択肢はなかったのですね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
切腹とは「自分で自分の責任を取る機会を与える」という救済策なのである。
刑罰ではない。
武士にとって責任を取るとは死ぬことである。
切腹で死ねないなら打ち首である。
打ち首は武士にとっては刑罰で、不名誉な死だった。
当然、武士にとっては自分の命よりも重い家名にもヒビが入る。
まあ、そこまですると周囲の者にも影響が及ぶから、たいていの場合は
「無理やり死なせて切腹したことにする」
ということにしたけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定電話・IP電話・FAX 着信拒否の状態について 4 2022/07/24 10:45
- 経営情報システム 郵便物の役割って、何ですか? 1 2022/11/23 00:41
- カップル・彼氏・彼女 女性の皆さんへ。 男女間トラブル 交際相手とのことです。 弁護士を立ててあなたが 交際の解消として解 1 2022/10/19 01:07
- 予備校・塾・家庭教師 ある塾についてです。ある塾が怖く無理やり入塾させられそうになったりとかで、今日親を連れてくるように言 1 2022/09/30 12:01
- 家賃・住宅ローン 賃貸の滞納での保証会社について 1 2022/07/24 18:35
- カップル・彼氏・彼女 女性の皆さんへ。 男女間トラブル 交際相手とのことです。 弁護士を立ててあなたが 交際の解消として解 1 2022/10/19 06:44
- 訴訟・裁判 ネットの誹謗中傷で発信者情報を開示されてしまい、相手側弁護士より慰謝料がきました。 無視はしませんが 9 2023/04/16 23:28
- 派遣社員・契約社員 派遣社員です。 仕事内容が合わず、身体にストレスが出始めています。初回更新はしないと担当に伝えました 4 2023/08/17 19:26
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのiMessageについて 1 2023/06/10 13:29
- iPhone(アイフォーン) iPhone iMessage 1 2023/06/10 18:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鎌倉武士と阿弥陀信仰と板碑
-
胸元の紙?
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
日本史史上最年少の介錯人は誰...
-
江戸時代の大阪の武士
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
禄を返した武士の退職金
-
「武士の情け」の意味を教えて...
-
ご先祖様の暮らしを知りたいです。
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
打ち首に詳しい、教えてください
-
本当は庶民も苗字を持っていて ...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
武士の髪型について
-
野武士はなんですか
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
現在の日本人の何割が武士の直...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
時代劇などで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報