
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
室町時代までは確かに「髪を伸ばして防御した」のですが、戦国時代になると鉄砲などの最新兵器ができたので、兜が大型になっていきます。
頭をすっぽり納めるヘルメット型になったのです。そのため、総髪(月代を剃らない状態)だと兜が蒸れるため、月代にし、後は結んで兜をかぶったのです。そして兜を脱いだ時は結った髪をさらに上にあげるようになったのですが、これは烏帽子に髪をすべて入れるための工夫でした。ですので戦国初期の織田信長などの丁髷はあたまに乗っておらず、後ろに立っているがふつうです。
そして戦国時代が長引くにしたがって、常時月代を剃って置くようになります。これは「いつでも戦に出られる。主人の命にすぐ従える」という意思表示だったと言われます。ただ、一般的に後ろの髪は長く伸ばしてたこともあるでしょう。
ちなみに「大童(おおわらわ)」という言葉があります。地震でオオワラワのように使いますが、これは大人が右往左往して困っている状態なのですが、この語源は丁髷を結っていない時のサムライの姿が子供と同様(男の子は前に髪を残して真ん中を剃る)のことから、戦闘準備ができていない時に攻められてワラワラと焦っている姿から由来していると言われています。
回答ありがとうございます。
髪で防御するのは鉄砲が戦場の主流になるより前、室町時代の前期~中期までの話だということですね。
追加の質問になってしまうのですが、月代の意味がそういったことなのであれば、月代が主流になった後も、庶民(武士ではない人)は月代を剃っていなかった=月代自体が武士の証みたいな感じだったのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
日常バージョンと戦場バージョンがあるんじゃないでしょうか。
ポニーテールにしたら、兜どころか帽子もかぶりづらいです。
回答ありがとうございます。
首を切られる恐れがあるのは戦場だと思うのですが、日常で不意に襲われることへの対策、ということでしょうか?
だとすれば、ドラマなどで戦ではないシーンでも皆結い上げているというのは間違い……?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
江戸時代の服装
-
禄を返した武士の退職金
-
「鎌倉殿の13人」には、なぜ相...
-
郷士と足軽
-
江戸時代の女性の着物って・・・?
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
戦で敗残兵はどうなった?
-
浪人と牢人 同じ意味
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
両刀を帯する、のは日本人に特...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
騎士道における責任の取り方は?
-
"家柄が良い"って、親族の社会...
-
江戸時代とかの昔の人って
-
自害するなら首吊り、飛び降り...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武士になる方法を教えてください
-
月代
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
下級武士とは?
-
武士の「敬礼」について
-
胸元の紙?
-
武士と騎士の戦い
おすすめ情報