
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
敬礼という風習も仕組みも無かったですけど、それに近い物としての礼儀作法はありました。
携帯する武器を直ちに使用する事が不能な状態にする事です。
例えば、槍なら伏せるか穂先にカバー(さや)をかける、鉄砲なら筒先を持って地面に立てる、もしくは下向きに伏せる、刀なら鯉口に手を当てない(抜き身なら鞘に納める)、弓なら伏せるか抱きかかえる、騎馬武者の場合はあぶみの足をはずす、もしくは下馬する・・・といった所作です。
ただし、敬礼との根本的な違いは、上官に対してする、のではなく、見方に対してする、という違いがあり、例えば見方の軍勢が城に来たような時は、門や城外を守る兵士や部隊は、来た軍勢の司令官が自分達より全員階級が下でも行います。
また、号令で行うのではなく、各自自主判断で自動的に?行いますが、時には敵味方の識別になったりするので、のろまな人がいたら上官から命令された事でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/13 22:50
回答ありがとうございます。
敬礼は兵士の挨拶ですが、葬礼や出陣の時の決然とした雰囲気を素直にカッコイイと思ったりしてしまいます。先日、知り合いの消防士の葬儀に参加したものですから・・・。
No.3
- 回答日時:
武士の「敬礼」は馬上ならば鐙(鞍に付いている足を踏ん張る為の物)をはずすこと(これによって馬上からの弓・槍での攻撃が不可能に近くなる)です。
通常立って行う場合は、頭を下げる、もしくは槍などに鞘をかけ、脇差しなどの武器を相手に差し出す、というのが礼儀です。
ただ、下級武士、特に足軽の敬礼は、土下座です。
これは日本に指導するために来た海外武官(教官)が「まるで降伏しているみたいだ」といって止めさせたくらいですから、かなりの程度浸透していたのでしょう。
と、まったく格好良くないのが多いですね。
もっとも、友軍が来た場合は通常(戦闘中でない限り)は、移動に支障がない範囲ならば全員で歓迎(軍なので敬礼)が義務づけられます。ボーイスカウトの類でもこれは徹底されているはずで、今でも他隊が合流する場合でも階級に関わりなく敬礼をすることが義務づけられていると思います。
ここからは全く個人的な感想ですが。
いわゆる「カッコイイ」礼は、明治維新以来の形なのでそれ以前の形を探るのは、格好良いという観念からははずした方が良いような気がします。
因みに。
いわゆる「敬礼」にも、いくつかの形があります。手のひらを見せるか見せないか、肘を前に突き出すか横に張るのか、というのが基本的な形ですが、これだけでも4パターンあります。因みに掌を見せて肘を横に突き出すのは米陸軍で、見せずに肘を前に突き出すのは英海軍が有名ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/09/14 07:44
回答ありがとうございます。
友軍を歓迎する場合の敬礼というのは下級武士や足軽もするのでしょうが、それは西洋式みたいなものだったのでしょうか。
敬礼も様々なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武士になる方法を教えてください
-
月代
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
下級武士とは?
-
武士の「敬礼」について
-
胸元の紙?
-
武士と騎士の戦い
おすすめ情報