
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
プライドと言うか・・「切り捨て御免」ですからね。
だから、日本人が侍ジャパンとか喜んで応援してるのがアホっぽく見える。
数%の特権階級に我々の先祖は「切り捨て御免」されてきた訳で・・・
自分の国の代表チームを過去の特権階級になぞらえて呼ぶ国があるとしたら、専制国家とか王族しかないと思うんですけどね。
No.4
- 回答日時:
江戸時代は身分制社会ですから、身分が違えば挨拶や服装なども変わります。
ただ、庶民から下級武士への移動は結構あることなので、下級武士だからといってふんぞり返っていることは無いと思われます。ウチの先祖は、江戸時代はずっと百姓身分でしたが、元武士で本家が持っている室町時代の安堵状や軍忠状などの古文書は県史にも「○×家文書」として載っています。
逆に今どき、「世が世なら・・・」と言ってると嫌われますよ。お仕事で、さる旧大名家の近代以降にできた分家の方とお付き合いがありますが、非常に物腰柔らかで腰が低く丁寧に対応してくださる方です。呑んでも全く乱れずに穏やかに笑顔を絶やさぬ方です。
No.3
- 回答日時:
足軽は歩兵で 江戸時代は武士の身分です
明治の戸籍が出来たときは 平民扱いになり士族の証明をもらえないと不平を言う人も多くいたそうです。平民=農民=低い地位と思う人もいたと思います
プライドはありました
明治維新の時にお国のために闘ってきたのですから
錦の御旗の後をついて町人や 承認が西郷隆盛の軍に加わって一緒に戦ったという人も多くいますが そういう人はやはり町民として祀られています
東福寺にある即宗院の西郷が残した慰霊碑には 参加して死んだ人の名前が書き記されていますが そこに足軽 歩兵部隊などとして書かれている者もいます。
No.2
- 回答日時:
下層武家の記録は残っていないので個人の勝手な推察です。
敵が攻めて来たら戦って防衛するのが武家の役目ですから、武家の
末端に名を連ねる足軽は武家のプライドを、持っていたでしょう
郷士は、這い上がりたい野心があるので、プライドの意味合いが違う
かも知れません。
明治になって、武家だけでは国防の人数が足りないので、国民皆兵の
政策をとりました、国防と納税の両方の義務を負わされたら平民から
不満が噴出しますので、平民にも名字を名乗らす事を許可して、士族
と平民の垣根を取り払ったのです。
欧州では国防の役目は貴族が担い農民などの平民は、国防の任は、
無かった時代です。
No.1
- 回答日時:
家系に対する誇りをもって事に当たる。
と、言うのが武士の家系慣習です。平民より上とか下とかの問題ではありません。恥じを知る。これが基本認識としてあります。したがいまして、平民の上とか下とかの比較なんてすること自体が恥なのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 人類学・考古学 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か 6 2023/03/15 11:49
- その他(家族・家庭) 私は神官の系統ですが、身分制度の士農工商の中で武士と神官は同じ、もしくは、武士より上と聞きましたが、 5 2023/08/14 13:17
- 歴史学 先日葬儀の際に家系図見せてもらったんですが、江戸時代の先祖は平時農業やってたみたいで、でも戦時は刀を 4 2024/03/23 18:12
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 教育学 家系が遡ると士族です。 公務員や学者、教員など学問をやってきた人がすごく多いです。 これって先祖が武 3 2024/02/04 00:20
- その他(悩み相談・人生相談) 侍の家系ってどんな感じなんですか? 先祖が農民や漁師だったら武士じゃないですよね。 3 2023/01/01 22:05
- 歴史学 士族という族籍は武家の長男の者にしか継がれなかったのでしょうか? その様に書いてあり、気になりました 2 2024/03/25 00:15
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 昔の養子縁組について質問です。 養子を迎える上で、家柄や階級というのは重視されましたか? 例えば武士 2 2024/03/23 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
足軽や郷士の家系でも、自分達...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
十手持ち
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
禄高わずかニ十六石?
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
御成敗式目と塵芥集について
-
やはり、知将も武将も、文武両...
-
郷士について
-
下級武士とは?
-
町人・百姓と武士の関係
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
よく何万石の城下町といいますよね
-
四十七士の切腹がリアル切腹だ...
-
武士の給料「お米」ってどうい...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報