
No.9
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8% …
石高は計測されているが、人口は江戸時代の中期まで統計が取られていなかった。
武士などは除外人口なので、それを補正すると江戸時代中期以降は約3000万人
1834年の石高が約3000万石なので
石高数≒支配地人口
という計算になります。
軍役が1万石あたり250名ほどなので、(元和偃武後の平時)
5千石の旗本ですと125名ほどの兵隊を連れて出兵します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%BD%B9
加賀百万石といえば、総兵力25,000人ということになります。
関ヶ原の戦いなどでの出兵数も上記の軍役に準じます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6% …
出典は『日本戦史・関原役』に拠る。
とありますが、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771069
P385 に島津家の文章に 100石につき3名の軍役が会津攻めで求められ、その戦力がそのまま転用されたとして計算しています。一万石であれば300名。
朝鮮の役では、九州では一万石あたり500名の軍役(人口比で5%)
石高は計測されているが、人口は江戸時代の中期まで統計が取られていなかった。
武士などは除外人口なので、それを補正すると江戸時代中期以降は約3000万人
1834年の石高が約3000万石なので
石高数≒支配地人口
という計算になります。
軍役が1万石あたり250名ほどなので、(元和偃武後の平時)
5千石の旗本ですと125名ほどの兵隊を連れて出兵します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%BD%B9
加賀百万石といえば、総兵力25,000人ということになります。
関ヶ原の戦いなどでの出兵数も上記の軍役に準じます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6% …
出典は『日本戦史・関原役』に拠る。
とありますが、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771069
P385 に島津家の文章に 100石につき3名の軍役が会津攻めで求められ、その戦力がそのまま転用されたとして計算しています。一万石であれば300名。
朝鮮の役では、九州では一万石あたり500名の軍役(人口比で5%)
No.7
- 回答日時:
0.18リットルで1合
1.8リットルで1升
18リットルで1斗
180リットルで1石 と、10倍ずつ単位が上がります。
ドラム缶が200リットルなので、1石はそれより1割少ない量になります。
江戸時代の各藩の米の収穫量の多さで。その藩の格付けがされていたのです。武士は給料を米で受け取って、換金していたので、武士にとっては藩の格付けがそのまま自分の格付けだったのです。
No.3
- 回答日時:
一石は、大人一人が1年間で食べるお米の量。
一石は、お金にすると、約一両。
一石は、十斗。約180リットル。米俵で2俵半。
>五千石って簡単に言うとどれくらいのことですか?
五千石の収穫がある場合は「四公六民」で年貢での収入は四割の二千石。
二千人を1年間食べさせてあげる量の年貢収入がある、と言う事。
その二千石から、家臣の禄(給与)を払ったり、食べる分を除くと、残りはかなり少なくなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・ドキュメンタリー 今、日本を変えた昭和遺産と言う番組で池島について放送していました。簡単に言うと軍艦島のような島で唯一 1 2022/10/26 19:47
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- 数学 場合の数、確率 49 (東大文系過去問) 7 2023/08/25 15:10
- その他(悩み相談・人生相談) 叱ってはいけない育児 6 2023/07/19 13:29
- 歴史学 時代考証を、お願いします。「忠臣蔵」には江戸に行った事がない下級武士も参加しています。リアルな会話で 2 2022/12/25 00:58
- 地理学 千葉に限らず石油を加工する場所は全国にあるのになぜ千葉が盛んになったのかを知りたい 時系列てきに 石 6 2023/03/20 21:42
- 環境学・エコロジー ドイツについての質問です。 大学の授業予習で、自分の専攻している言語の石油産出量と主な油田を調べてこ 3 2022/12/27 13:09
- iPhone(アイフォーン) アイフォンの動画をDVDにダビング 5 2023/06/25 10:30
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
同心ってどのぐらいの役職?
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
代々武家だったけど、平民格に...
-
「知らない」「分からない」の...
-
胸元の紙?
-
江戸時代の米の保存は?
-
江戸時代の大阪の武士
-
細川藩の54万石は?
-
戦国大名の国替え
-
NHK鎌倉殿。土地の再分配。共産...
-
武士はなんで二本刀を持つ?
-
鹿児島に観光客を増やすには??
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
「左門衛府」と「左衛門府」の...
-
男同士の恋愛が批判されるよう...
-
"家柄が良い"って、親族の社会...
-
騎士道における責任の取り方は?
-
野武士はなんですか
-
武士が切腹を拒否できたのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報