
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
左側の帽子は「冠(かんむり)」右側は「烏帽子(えぼし)」です。
烏帽子は鎌倉時代あたりまでは、成人男性ならどんな身分の人でも
つけていました。つけていないことはすごく恥ずかしいことだった
ようです。日常的に身につけているものです。身分によっていろいろな
かたちの烏帽子がありました。
「冠」は宮中に参内する時、または私的な時でも大きな儀礼の時には身につけます。貴族・上級武士等は参内するときは束帯・衣冠・直衣といった装束にかならず「冠」をかぶっていました。
ただし、あくまで「参内できる身分の人」「身分が低くても天皇と直接関わりがある人々」だけが必要とするものです。
この「冠」も文官用武官用等色々な種類があったようです。
天皇や皇太子はつねに「冠」姿でした。
この方々は自分自身が「公」的存在であったから という
のが理由のようです。譲位した「上皇」は、烏帽子姿を許されました。
烏帽子はときに女性がかぶることもありました。
かぶったのは「白拍子」や「曲舞々」「女猿楽」といった男装の
女性芸能者たちです。こちらはあくまで「扮装」「舞装束」としての
烏帽子であって、彼女たちが日常的にかぶっていたというわけでは
ありません。
参考までに。
No.2
- 回答日時:
公家は、「円筒状の立烏帽子」 烏帽子の中では最も格式が高い。
狩衣(まれに直衣にも)に合わせ、左右から押しつぶした円筒形。武家は「少し先が折れた折烏帽子」 髻巾子形の部のみを残して他をすべて折り平めて、動作に便宜なようにした烏帽子で、武士や庶民が使用した。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://www.kariginu.jp/kikata/2-2.htm
No.1
- 回答日時:
この被り物は「烏帽子(えぼし)」と言います。
階級によって形態が違います。
また余り知られていませんが女性用もありました。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%83%8F%E5%B8%BD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鍼灸師に恥ずかしい事を言ってしまった
- 大型チェーン店のセルフうどん屋さんでの出来事 お昼過ぎに空いていたので一人でテーブル席で食事をしてお
- マッチングアプリで実際会うまで。
- ジェットヘルメット二種の安全性は
- キャップ(帽子)のお手入れについて 平日は毎日長時間被っている帽子で 黄ばみの他にもピンク汚れ・黒か
- 今パートを探しています。42歳主婦です。 2つ似たような業種の候補があるのですが... ○少人数制・
- 30代男性ですが、ジャケットに似合う帽子はないですかね? 春用ニット帽?野球帽? 似合いますかね?
- 夢占いお願いします。 小学生くらいの2人の男の子の兄弟が主人公で、わたしはその子達の日常を客観視する
- 40代で結婚すると、何がデメリットですか? 40代での結婚のデメリットを教えてください。 思いつくの
- 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
自分が信仰する宗教の寺を建て...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
月代
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
御成敗式目と塵芥集について
-
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
手甲について、庶民にとって、...
-
禄高わずかニ十六石?
-
江戸時代の武士が着る袴の作り方
-
日本刀 この動作はどういう意味...
-
町人・百姓と武士の関係
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
左利きの武士
-
お公家さん
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心臓やお腹を包丁で刺した場合...
-
子供でも切腹に課されたことは...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
近代学校制度の教育を受けた昭...
-
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
歴史の問題なんですけど、誰か...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
禄高わずかニ十六石?
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
下級武士とは?
-
左利きの武士
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代
-
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
細川藩の54万石は?
おすすめ情報